トップ > カルチャー > まっぷるトラベルガイド編集部

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

まっぷるトラベルガイド編集部の書いた記事:2125件

吉原遊廓は文化サロンの一面もあった!?大河ドラマ『べらぼう』で注目が集まる江戸幕府公認の遊郭とは

市街地の外れに造られた江戸の色街。 幕府の意向でさらに郊外へ移転することとなりましたが、いつしか江戸文化が花開く一大社交場へと変貌します。...

2025年1月30日

【アメリカの人種と人口比率】白人が多い州は?黒人が多い州は?少数派だったヒスパニックが白人を上回る?アメ …

長い移民史を経て描かれたアメリカの人種的モザイクのうち、特徴的な州をご紹介します。 現代、アメリカでもっとも勢いがあるのは、ヒスパニックとラティーノ。やがて、彼らが多数派となり国の形が変わるといわれ...

2025年1月24日

気になる県民性を深堀り!性格や特徴はその歴史によって培われた!?

県によって性格が異なる!?そんな県民性の不思議について、ユニークなエリアをピックアップしてご紹介。 その特徴や意外性の背景には深~い歴史的な理由が… 外から見れば思いのほか「普通」ではなかった謎に...

2024年11月27日

博覧会や万博は時代を顕著に表す一大イベント!2025年開催も待ち遠しい!

博覧会・万博は、いつの時代も活気がわく大きなお祭りです。 特に万博は、注目のパビリオンなど記憶に残っているものもあるのではないでしょうか? ちなみに万博とは、万国博覧会、正式には「国際博覧会」。大...

2024年11月26日

【新幹線のひみつ】東海道新幹線・東北新幹線・上越新幹線・北陸新幹線・九州新幹線の車両の魅力や開通までの歴 …

東海道新幹線が開業したのは1964年10月。その後、山陽新幹線、東北・上越新幹線、北陸新幹線と次々に着工した日本の新幹線。今や日本の輸送になくてはならない存在となり、国内のみならず海外でも高い評価を受...

2024年11月18日

日本の自然災害 過去に起きた地震と火山の噴火を振り返って明日に備えよう!

日本の陸域には約2000の活断層があるとされています。 また活火山の数は111。 地震と火山の噴火から切りたくても切り離せない生活を余儀なくされる私たちは、過去の事例を知ることで、少しでも被災する...

2024年11月15日

日本の歴史ミステリー ~縄文時代から平安時代の不思議に迫ろう~

まっぷるウェブでお届けしている2000以上のカルチャー記事の中から、日本の歴史をミステリーの観点から興味深く読める記事を抜粋してご紹介! こちらの記事は、近年人気が高まる縄文時代や、大河ドラマで話題...

2024年11月14日

スイッチバックを見に行こう!~日本でスイッチバックする光景が見られる駅~

標高の高い山を列車がジグザグにのぼるためのスイッチバック。その光景が国内で見られる駅は、現在も少ないながら残っています。 急勾配だけがその存在理由じゃないスイッチバックの歴史や、SL時代を含め、かつ...

2024年11月12日

火山の噴火によってもたらされた被害と地形形成の歴史~美しい自然地形と大地形成に隠される甚大な被害

世界中の活火山のほぼ一割が集まる国、日本。 その活動は有史以前から続いています。 今日も絶え間なく噴火する桜島から見ていきましょう。...

2024年11月12日

縄文時代はどんな時代だった?食べ物は?服装は?最盛期は人口26万人だったといわれる縄文時代の1万年間と縄 …

およそ1万年続いたといわれる縄文時代。その間には急激な温暖化と寒冷化がありました。海面が上昇し豊かな食物が採れた縄文時代中期には、縄文人はおよそ26万人にも急増したようです。縄文土器のほかにも、興味深...

2024年11月6日

「紫式部」はどんな人だった?「源氏物語」を書いた経緯は?~紫式部の生涯を知って『光る君へ』の理解を深める …

紫式部を主人公としたNHK大河ドラマ『光る君へ』は、紫式部こと“まひろ”を取り巻く人間関係と、平安後期の宮廷での生活や当時の装束など見どころたっぷりでしたが、物語はついに最終回となりました。   ...

2024年10月30日

【三島由紀夫の死因】三島由紀夫の自決!人気作家はなぜ陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で壮絶な最期を遂げたのか?

人気作家だった三島由紀夫は、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地に乱入。 最後は割腹自殺して壮絶な最期を遂げます。 三島が自衛官に訴えかけたこととは何だったのでしょうか。...

2024年10月30日

邪馬台国が存在した場所とは?論争が続く畿内説と九州説から新たな進展があった?!

女王卑弥呼が統治する邪馬台国はどこにあったのか――。 古代史最大の謎のひとつである邪馬台国の所在地については、畿内説と九州説を中心に論争がなされてきましたが、結論はいまだに出ていません。 しか...

2024年10月30日

「洛中」「洛外」とは?京都市内中心部と外を区分するために築かれた「おどい」

京都市の中心部と周辺部を区分する「洛中」「洛外」という呼び名。 その境界を明確にするため、豊臣秀吉によって「おどい」は築かれました。 ≪ポイント≫ ・京都中心部を「洛中」としてその外を「洛外...

2024年10月30日

琵琶湖に島がある?!国内最大の湖に浮かぶ4つの島には いったい何があるのか?

他県の人は「海に面していない滋賀県にも離島はある」と聞いて驚きますが、島があるのは琵琶湖のなかの話。しかも4島あるうち1島は有人島です。 ≪ポイント≫ ・「沖島」は住民280人の有人島 ・「...

2024年10月30日

谷川岳は遭難者を世界一多く出した山としてギネス記録を持つ!

群馬と新潟の県境で、大自然の雄大な風景が広がる谷川岳。 現在は登山者やスキーヤーをはじめ、たくさんの観光客が訪れる人気の名峰ですが、なぜ「魔の山」と呼ばれるのでしょうか。...

2024年10月30日

隠岐の島といえば島流し?流された後鳥羽上皇と後醍醐天皇

遠流の地・隠岐の島には、後鳥羽上皇や後醍醐天皇をはじめとするさまざまな人物が流されました。それは牛突きなど隠岐に独自の文化を生む要因となったのです。 ≪ポイント≫ ・江戸時代になるまでは身分の...

2024年10月30日

玉川上水はどのようにしてつくられた?~玉川兄弟が江戸まで引いた標高差わずか92mの上水道~

人口増加とともに増設が必須となった江戸の上水道。 43kmをわずか約8か月の短期工事で完成した玉川上水の工事成功の裏には何があったのでしょうか。...

2024年10月30日

【アメリカ50州】「人口の多い州は?」「いちばん広い州は?」トランプ次期大統領の動向が常に注目のアメリカ …

世界一の軍事力と経済力をもつ「アメリカ合衆国」。ひとつの国として見てしまいますが、州によって法律も違い価値観も異なり決して一枚岩ではありません。50州それぞれが独自の州憲法、政府組織とその職員を持ち、...

2024年10月29日