
更新日: 2023年11月24日
新宿区は時代と世相を反映する。古地図から見る街の移り変わり
「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」
実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は新宿区の変化について語っていただきました。
「乗降客数世界一」とギネスにも認定されている新宿駅や国内最大の繁華街として名を馳せる歌舞伎町、さらには東京都庁を有し、その名を轟かせている新宿区。そんな新宿区はかつて、どのような街だったのでしょうか。
過去と現在の地図を見比べながら、今和泉さんとその軌跡を辿る連載、今回は新宿区をお届けします。

今和泉 隆行(いまいずみ たかゆき) 1985年生まれ。7歳の頃から実在しない都市の地図=空想地図を描き続けている「空想地図作家」。地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。(Twitter:@chi_ri_jin)

聞き手:少年B 1985年生まれのフリーライター。地図自体に造詣が深いわけではないが、地図を見ながら「こことここの間に道路ができたら便利だなぁ」などと妄想を膨らませるのが趣味のひとつ。(Twitter:@raira21)
目次
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。