目次
江戸時代に誕生した、二つの両国の街
両国橋が、この地で最初に隅田川に架橋されたのは、江戸時代初期のことでした。
江戸幕府の開設当初、隅田川の千住より下流には、橋がありませんでした。当時はまだ戦国時代の余韻の残る時代です。江戸城防衛のため橋を設けなかったのです。
しかし、明暦の大火(1657年)で多数の犠牲者が出ると、幕府は方針を転換します。住民の避難経路の確保という目的もあって、橋の建設が進められました。
当初は「大橋」と呼ばれていましたが、この橋が当時「武蔵」と「下総」という二つの国(旧国)の境にまたがっていたため、次第に「両国橋」という名前が定着したといいます。そして、いつしかこの橋の周辺の土地は「両国」と呼ばれるようになります。
当時、両国と呼ばれた街は、隅田川を挟んで東の両国(現在の墨田区側)と西の両国(現在の中央区側)に分かれていました。
西の両国には「両国広小路」と呼ばれる「火除地」が設置されました。火除地とは、防火と避難のための空き地で、火災の頻発した江戸の街には欠かせない土地として、当時各所に設けられていたようです。

『日本橋北内神田両国浜町明細絵図 』(部分) 福住清志知図 江戸時代後期(嘉永年間) 東京都立中央図書館TOKYOアーカイブより
江戸時代の地図を見てみましょう。
両国橋のたもとに「両國廣小路」の文字が読み取れます。
右上の地図のタイトルには「両國濱町」とあります。両国という地名が、一般に定着していたことが伺われます。
やがて、この両国広小路の空間には、見世物小屋、芝居小屋などの興行施設が建ちはじめ、人々が集まる場所になっていきます。
江戸時代末期には、上野、浅草に匹敵するような盛り場に発展したといいます。

『新版浮絵両国凉之図』 歌川国満 江戸時代後期(文化年間) 東京都立中央図書館TOKYOアーカイブより
特に、江戸時代半ばより毎年開催されるようになった隅田川「川開き」の花火では、多くの観覧客で賑わいました。
この花火の情景は、多くの浮世絵に描かれています。上記の絵では、両国橋のたもとに幟の立った桟敷席が見て取れます。
余談ですが、花火の掛け声でおなじみの「玉屋」「鍵屋」という花火業者の店は、この両国広小路近くにありました。

『東京市日本橋区全図』東京郵便電信局 1895(明治28)年 東京都立中央図書館TOKYOアーカイブより
明治時代になっても、見世物小屋は無くなりましたが、商店街として繁栄は続きました。当時の地図を見ても、両国広小路は健在です。
このように、かつて「両国広小路」のあった西両国地区は、人の集まる賑やかな街だったのです。
「両国広小路」界隈のその後は?
上野、浅草に並ぶ賑わいを誇っていたという「両国広小路」界隈ですが、明治時代後期以降、次第にその風景を変えていきます。

1909(明治42)年測図 1/20000地形図「東京首部」(一部加工) 「今昔マップon the web」より
1904年、私鉄・総武鉄道によって、両国橋駅(現両国駅)が開業しました。千葉方面への東京側の起点駅です。(上記地図の赤丸)
これまで西両国に比べると発展が遅れていた東両国は、鉄道ターミナルの街という地位を得ます。
上記地図の青丸は、初代「両国国技館」です。主に大相撲の興行を行う施設として、1909年開設しました。当時は回向院の境内地にありました。

【左】1917(大正6)年測図 1/25000地形図「東京首部」 【右】1930(昭和5)年発行 1/25000地形図「東京首部」 「今昔マップon the web」より
両国広小路周辺は、関東大震災(1923年)による被災後の震災復興によって、防災都市として街路が整備されました。
大震災の前後の地図を並べてみました。
両国広小路の位置には、道幅のある大通り(現在の靖国通り)が建設され、空地のスペースは無くなっています。
また南北にも大通り(現在の清杉通り)が建設され、広小路南側の街並みは、区画が作りかえられています。
こうして西両国の街は、人々が集まる盛り場から、ビルの立ち並ぶ都心の商業地と住宅地へ、次第に姿を変えていったようです。
かつては「両国」の街の中心だった「日本橋両国」。
この歴史的な町名は、1971年の住居表示実施に伴い、周辺の街と合わせて「東日本橋」となりました。
これにより、中央区にあった「もうひとつの両国」は姿を消したのです。
現在の日本橋両国付近 郵便局の名前が物語るかつての歴史

2022年昭文社刊行「街の達人 全東京」より
さてこちらは、現在の両国橋付近です。
冒頭の地図と比べると、東京都電は無くなり、馬喰町駅(JR総武本線)、馬喰横山駅(都営新宿線)などが新たに誕生しています。かつての両国広小路付近には、総武線を含めると4路線の駅があり、大変便利な立地になっています。
旧日本橋両国(現在・東日本橋2丁目)付近を拡大してみましょう。
かつて盛り場だった頃の痕跡は、地図には見当たりません。
ただ、浅草橋のたもとにある「両国(郵便)局」だけが、かつてこの地が「両国」だった頃を偲ばせるものです。
他に往時を偲ぶものは何も残っていませんが、靖国通り沿いの一角には「両国広小路」の碑だけがひっそり建っています。

「旧跡 両国広小路」碑(筆者撮影)
ちょっと昔」地図には、都市の未来を思い描くヒントが隠されています
さて、今回は昭和時代の古地図にあった町名から、両国という街の歴史を紐解いてみました。
かつて、江戸きっての賑わいを誇った場所は、今では都市の中に埋もれていました。もしかすると、新宿や渋谷という繁華街も、300年後の東京では大きく姿を変えているかもしれません。あるいは、全く新しい盛り場が、東京のどこか別の場所で誕生しているかもしれません。
「ちょっと昔」の地図には、都市の過去から未来を思い描くヒントが隠されています。みなさんも、それを見つけに小さな時間旅行に出かけてみては如何でしょうか。
【参考にした主な資料:東京都印刷工業組合日本橋支部ホームページ、江戸東京博物館ホームページ】
【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 中央区 Kindle版
昭文社が刊行してきた都市地図には、道路や鉄道、河川など街の骨格となる情報はもちろん、町丁名や地番、学校・役場などの公共的施設から、住宅団地やアパート、スーパー・デパート、工場や倉庫などの民間施設まで豊富に掲載してきました。収録内容も時代とともに変化するなど、地図はその時々の景観や暮らしが垣間見える「街の記憶」でもあります。
この商品は昭和40年代以降に出版した大判の都市地図から、時代の変化がわかる4世代の地図を選出・複製し、どこでも手軽に利用できる電子書籍として編集・構成したものです。
銭湯や映画館、銀行や郵便ポストなど生活密着の情報から、住宅団地の整備、工場跡地の再開発まで、様々な街の様子や移り変わりを地図から読み解きつつ、昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。
<商品の概要>
◆収録されている都市地図の刊行年 「1968年」「1985年」「2001年」「2014年」
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】オフィス プラネイロ
SNS
現住所は地図雑学系ライター、本籍は地図実踏調査員。昭文社地図の現地調査歴15年以上の、自称「地理のプロフェッショナル」チームです。これまで調査・取材で訪問した市区町村は、およそ500以上。昭文社刊『ツーリングマップル』『全国鉄道地図帳』等の編集に参加しています。休日は、国内外の廃線、廃鉱など「廃」なものを訪ねる「廃活」、離島をめぐる「島活」中。好きな廃鉱は旧羽幌炭鉱、好きな島はサンブラス諸島(カリブ海)と大久野島。特技は「店で売ってる野菜の産地名⇒県名を当てること」。