

更新日: 2023年11月24日
渋谷の街はどう変わった?古地図から見る街の移り変わり
「地図は時代を映す鏡。古い地図を見ることで、街の歴史や移り変わりがわかる」
実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。今回はそんな今和泉さんに、東京の渋谷を舞台にして、街の移り変わりを教えてもらいました。


目次
この地図はいつのもの?
少年B:
今回見ていただくのはこの地図です。
今和泉:
ほう、渋谷ですね。どれどれ……。
今和泉:
これは1960年代半ばのものですね。1965年か66年じゃないかな。
少年B:
はい、1966年のものです。なんでわかるんですか!?
今和泉:
左の隅、目黒区の部分に赤い字で「住居表示による新町名」と書いてありますよね。
今和泉:
「昭和40年の3月1日から神宮前1~6丁目に変わりますよ」と書いてあります。なので、変わる直前か、変わった直後じゃないかな、と思ったんです。
それに、そのすぐ右上に「東急玉川線」という文字がありますよね。
少年B:
ほんとだ。これは大橋のあたりを通ってるから田園都市線では? 多摩川線と間違えたんですかね。
今和泉:
いえ、間違いではなく、当時は東急玉川線という路線が通っていたんです。1969年に廃止され、代わりに新玉川線、つまり現在の田園都市線ができるんですが、それまで渋谷ー二子玉川間には、今の世田谷線みたいな路面電車が走っていたんですよ。

▲東急玉川線は現在の道玄坂上交番のあたりに「上通」駅があった。玉川線の渋谷駅は東急東横店西館となったがすでに閉館。跡地には渋谷スクランブルスクエア2期棟を建設中だ
少年B:
ええーっ!今や10両編成でも満員なのに!!! 2000年ごろ、わたしが中高生のころにはもう満員だったイメージがありますが、そのわずか30年前は路面電車だなんて、ぜんぜん信じられませんね……!
今和泉:
現在を知っているとまったくイメージできませんよね。ともかく、それが残っているので60年代中盤だな、ということがわかるわけです。
少年B:
魔法(マジック)かと思いました。知識の量がすごい……!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。