トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

中野刑務所、その知られざる歴史。 あの人も収監されていた

中野刑務所の歴史は、明治後期にさかのぼります。

新宿区富久町にあった「市谷監獄」の機能を移転させたものでした。更にさかのぼると、江戸時代の「小伝馬町牢屋敷」の流れをくむ施設だったそうです。当初は「豊多摩監獄」と呼ばれていましたが、いくつかの改称を経て、最終的に「中野刑務所」となります。

施設建物の竣工は、1915(大正4)年。この設計を担当したのが、司法省(現・法務省)技師・後藤慶二(1883-1919)でした。
彼は東京帝国大学(現・東京大学)を卒業間もない、将来を嘱望された若き建築家でした。その後の飛躍が期待されていたのですが、程なくして、35歳で早世しています。
監獄には大きな時計台が設けられていました。西洋の模倣から脱却しつつあった、大正時代モダニズムを代表する建築だったそうです。

この施設の歴史で、特筆すべきは、ここに多くの「思想犯」が収監されていたことです。
かつて戦前の日本では、「治安維持法」によって、言論の統制が行われていました。その取り締まりによって、多くの言論人・文化人がこちらに投獄されることになります。
その名前を挙げると、大杉栄、荒畑寒村、亀井勝一郎、中野重治、河上肇、三木清など、錚々たる顔ぶれが並びます。『蟹工船』で知られるプロレタリア文学者・小林多喜二も、その一人だったようです。
戦後の話になりますが、歌手・加藤登紀子の夫・藤本敏夫(2002年没)が、学生運動の指導者として検挙され、収監されたのがこの刑務所でした。彼らは、この時期獄中結婚しています。

また、1961年には受刑者2名の脱獄事件が発生し、世間を騒がせたこともありました。脱獄犯は翌日検挙されますが、周辺の住民は、不安な時間を過ごしたといいます。

あの池袋・サンシャインシティも、かつては「塀の中」だった

ところで、この中野刑務所とよく似た歴史をたどった施設が、都内にはもう一つありました。
豊島区東池袋にあった「東京拘置所」です。
かつては「巣鴨刑務所」「巣鴨プリズン」とも呼ばれ、第二次世界大戦後には、戦犯(戦争犯罪人)が収容されていました。

1968年発行 区分地図 豊島区/昭文社 より

こちらがその1968年当時の地図です。

拘置所があったのは、ターミナル駅の池袋駅から東に向かい、当時建設中の首都高速道路 を越えた辺りでした。
道路で囲まれた長方形の区画の中に、「東京拘置所」の文字があります。
拘置所の本館を囲むように、小さな官舎が立ち並んでいた様子が読み取れるでしょう。

2022年発行 街の達人 東京都/昭文社 より

その後、拘置所施設は廃止。取り壊され、公園や複合商業施設「サンシャインシティ」などに生まれ変わりました。

こちらが現在の地図です。拘置所の敷地である長方形の区画は、そのまま残っているのがわかります。
その区画中には、水族館、プラネタリウム、博物館など様々な文化・レジャー施設が見て取れます。今や、東京を代表する観光地のひとつ、と言ってもよいでしょう。
この施設のランドマークは、地上60階のビル「サンシャイン60」。1978年の完成当時は「アジアNo.1」の高さで話題になりました。

一方、拘置所時代の痕跡はすでにありません。多くの人には忘れ去れてしまったかのようです。
ただ、跡地の東池袋中央公園の一角に、ここで処刑された戦犯を偲ぶ石碑が建っているのみです。
そこには「永久平和を願って」という文字が刻まれています。

「暗黒の」刑務所から「平和の」森公園へ  旧中野刑務所の現在。

「暗黒の」刑務所から「平和の」森公園へ  旧中野刑務所の現在。
2022年発行 街の達人 東京都/昭文社 より 

さて、中野刑務所に話を戻しましょう。
1983(昭和58)年、刑務所は、その歴史に幕を閉じました。

こちらが現在の地図です。
その跡地は、中野区立平和の森公園、中野水再生センター(東京都下水道局)などの公共施設として生まれ変わっています。以前は、法務省矯正研修所という施設もありましたが、現在は移転しています。

刑務所だった時代の痕跡は、殆ど現存していません。
唯一、刑務所時代の正門だけが、往時を偲ぶ建造物として残っています。先述の建築家・後藤慶二の作品と呼べるものは、この門しか現存していないのが惜しまれます。

2021年、この門は「旧豊多摩監獄表門」という名称で、中野区指定有形文化財に指定されています。その指定理由には、「近代の歴史的遺産として希少な建築物である」という点が挙げられています。中野区主催の見学会も2021年には実施されています。ユニークでち密な煉瓦造りの建物を、一度ご覧になってみては如何でしょうか。

さて、今回は、昭和40年代発行の地図から、東京の刑務所の歴史をひも解いてみました。

普段さんぽしている公園が、かつて意外な施設だった!というお話は、まだあるかもしれません。

みなさんも「ちょっと昔」地図から、小さな時間旅行に出かけてみては如何でしょうか。

【参考とした資料:中野区文化財指定調書・旧豊多摩監獄表門、中野区公式観光サイト、中野区ホームページ】

1968(昭和43)年はどんな時代?

<出来事>
・霞ヶ関ビル竣工
・東名高速道路東京IC〜厚木IC間開通
・三億円強奪事件
・長編劇画「ゴルゴ13」の連載が開始
<流行語>
・とめてくれるなおっかさん
・ゲバルト
<映画・テレビ・音楽>
・映画「卒業」「2001年宇宙の旅」
・テレビアニメ「ゲゲゲの鬼太郎」「巨人の星」
・ヒット曲: ヘイ・ジュード(ビートルズ)/星影のワルツ(千昌夫)/三百六十五歩のマーチ(水前寺清子)

【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 中野区 Kindle版

【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 中野区 Kindle版
Amazon

昭文社が刊行してきた都市地図には、道路や鉄道、河川など街の骨格となる情報はもちろん、町丁名や地番、学校・役場などの公共的施設から、住宅団地やアパート、スーパー・デパート、工場や倉庫などの民間施設まで豊富に掲載してきました。収録内容も時代とともに変化するなど、地図はその時々の景観や暮らしが垣間見える「街の記憶」でもあります。

この商品は昭和40年代以降に出版した大判の都市地図から、時代の変化がわかる4世代の地図を選出・複製し、どこでも手軽に利用できる電子書籍として編集・構成したものです。

銭湯や映画館、銀行や郵便ポストなど生活密着の情報から、住宅団地の整備、工場跡地の再開発まで、様々な街の様子や移り変わりを地図から読み解きつつ、昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。

<商品の概要>
◆収録されている都市地図の刊行年 「1968年」「1985年」「2001年」「2014年」

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

現住所は地図雑学系ライター、本籍は地図実踏調査員。昭文社地図の現地調査歴15年以上の、自称「地理のプロフェッショナル」チームです。これまで調査・取材で訪問した市区町村は、およそ500以上。昭文社刊『ツーリングマップル』『全国鉄道地図帳』等の編集に参加しています。休日は、国内外の廃線、廃鉱など「廃」なものを訪ねる「廃活」、離島をめぐる「島活」中。好きな廃鉱は旧羽幌炭鉱、好きな島はサンブラス諸島(カリブ海)と大久野島。特技は「店で売ってる野菜の産地名⇒県名を当てること」。

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 東京都 >

この記事に関連するタグ