目次
「東京スタジアム」その最先端設備とは?
東京スタジアムは、プロ野球球団・毎日大映オリオンズ(略称:大毎オリオンズ)の本拠地として、1962(昭和37)年完成しました。大毎オリオンズは、現在の千葉ロッテマリーンズの前身となる球団です。
では、どのような経緯から、この場所に建設されたのでしょう。
もともとこの土地には、明治時代に建設され「千住製絨所」と呼ばれた、官営の被服工場がありました。その後、民間に売却されましたが、業績不振により工場は閉鎖されます。そこに目をつけたのが、当時の大毎球団でした。大毎は、当時まだ、本拠地となる球場をもっていませんでした。
この場所は、国鉄駅からは少々歩きますが、周辺は工場や住宅の密集地です。また、上野、浅草、北千住などの繁華街からも程近く、大いに集客が期待できる立地だったのでしょう。
このような経緯から、経営陣の期待を背負って、東京スタジアムは1962年に開場します。それは、当時としては最先端の球場でした。以下のような点からです。
・アメリカ・メジャーリーグの球場を参考にして設計
・アメリカを参考にして、これまで無かった室内投球練習場や広いロッカーロームなど、選手のための施設を充実
・地上部とスタンドを結ぶ部分にスロープを採用し、当時はまだ普及していなかった「バリアフリー」設計を先取り
・観客席の下にはボウリング場を設置
現代の球場では普通にありそうな設備も、当時は画期的だったのですね。
但し、敷地の制約があったため、グラウンドが少々狭かった点も付け加えておきます。このため、ホームランが出やすい球場だったようです。
別名「光の球場」 球場なのに真冬にも楽しめる!その施設とは?
ところで、このスタジアムは、プロ野球のオフシーズン(冬期)に、驚くべき施設を営業していました。
それは「スケートリンク」です。
何と!内外野の椅子席の上に仮設の周回コースが作られていました。ちょうどグラウンドを囲むような形のコースでした。この「野球場スケート場」は、当時の東京下町での冬の風物詩となり、賑わっていたそうです。
球場敷地内には、他にもボウリング場やビリヤード場、バッティングセンターなどの娯楽施設がありました。この時代の下町の少年少女たちにとっては、格好の遊びだったことでしょう。
また、この球場はいつしか「光の球場」と呼ばれるようになりました。当時としては最先端だった、巨大な照明塔が放つカクテル光線。それが、灯の少ない当時の下町の住宅街の中で、燦然と輝く光景が、人々の目を惹くものだったからです。
夜の漆黒の海で、孤島のように輝く光のスタジアム・・・何ともロマンチックな光景です。もし当時SNSがあったなら、昨今の「工場夜景」のように話題になっていたかもしれませんね。
わずか10年の短い輝き。その後、スタジアム跡地はどうなった?
さて、話を、東京スタジアムのその後に移しましょう。
当初は話題を集めた東京スタジアムですが、毎日大映オリオンズ(その後ロッテオリオンズと改称)の成績低迷とも相まって、観客動員数は次第に減少していきます。また、映画産業の斜陽化により、オーナー企業である大映は、経営が困難になっていきました。
決定打となったのは、1971(昭和46)年の大映の倒産です。球場の経営権は移り、最終的に翌1972年限りで閉鎖されます。その後しばらく施設は残っていましたが、1977(昭和52)年、完全に解体されました。
東京スタジアムを失ったロッテオリオンズは、5年間、本拠地となる球場を持たない「放浪する球団」となります。が、やがて神奈川県・川崎球場に本拠地を定めます。そして、千葉ロッテマリーンズとなって現在の千葉県に落ち着いたのは1992(平成4)年のことです。
これは、東京スタジアム跡地と周辺の現在です。用地はそのまま「荒川総合スポーツセンター」という公共施設として生まれ変わっています。地図で「区営南千住野球場」と「総合スポーツセンター」のある場所です。
10年あまりで消えてしまった幻の球場ですが、時代が変わっても「スポーツのための空間」という共通項が残っていることは、興味深いですね。
さて、今回は、昭和40年代発行の地図から、ちょっとした東京の野球場の歴史をひも解いてみました。
みなさんも「ちょっと昔」地図から、小さな時間旅行に出かけてみては如何でしょうか。
【参考とした資料】荒川ゆうネットアーカイブ ・一般社団法人日本野球機構 NPBニュース
1969(昭和44)年はどんな時代?
<出来事>
・アポロ11号・人類初の月着陸
・東名高速道路全通
・東大安田講堂占拠事件
・甲子園史上初の決勝引き分け再試合(松山商対三沢)
・営団地下鉄千代田線(大手町~北千住)開業
<流行語>
・あっと驚くタメゴロー
・オー、モーレツ!
<テレビ・音楽>
・テレビアニメ「サザエさん」放送開始
・ヒット曲:夜明けのスキャット(由紀さおり)/港町ブルース(森進一)/ブルーライト・ヨコハマ(いしだあゆみ)
【好評発売中】MAPPLEアーカイブズ 昭和・平成 都市地図 荒川区 Kindle版
昭文社が刊行してきた都市地図には、道路や鉄道、河川など街の骨格となる情報はもちろん、町丁名や地番、学校・役場などの公共的施設から、住宅団地やアパート、スーパー・デパート、工場や倉庫などの民間施設まで豊富に掲載してきました。収録内容も時代とともに変化するなど、地図はその時々の景観や暮らしが垣間見える「街の記憶」でもあります。
この商品は昭和40年代以降に出版した大判の都市地図から、時代の変化がわかる4世代の地図を選出・複製し、どこでも手軽に利用できる電子書籍として編集・構成したものです。
銭湯や映画館、銀行や郵便ポストなど生活密着の情報から、住宅団地の整備、工場跡地の再開発まで、様々な街の様子や移り変わりを地図から読み解きつつ、昭和から平成に至る社会の変化と合わせて時間を辿ってみてはいかがでしょうか。
<商品の概要>
◆収録されている都市地図の刊行年 「1968年」「1985年」「2001年」「2014年」
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】オフィス プラネイロ
SNS
現住所は地図雑学系ライター、本籍は地図実踏調査員。昭文社地図の現地調査歴15年以上の、自称「地理のプロフェッショナル」チームです。これまで調査・取材で訪問した市区町村は、およそ500以上。昭文社刊『ツーリングマップル』『全国鉄道地図帳』等の編集に参加しています。休日は、国内外の廃線、廃鉱など「廃」なものを訪ねる「廃活」、離島をめぐる「島活」中。好きな廃鉱は旧羽幌炭鉱、好きな島はサンブラス諸島(カリブ海)と大久野島。特技は「店で売ってる野菜の産地名⇒県名を当てること」。