更新日: 2023年11月24日
ちょっと昔の地図さんぽ 【東京都江東区 深川・木場】~堀と水路の街から公園へ
古い地図には様々な情報が描かれています。昔そこに何があったのか、どんな街だったのか、どんな風景だったのか…昔を知ることは、今を知ること、未来を考えることにもつながります。
ちょっと昔の地図に、ちょっと想像を巡らせて、昭和・平成時代に思いを馳せてみませんか?
時代は前回の東京オリンピックから5年後の1969(昭和44)年、東京・江東区の深川付近を訪ねてみましょう。
目次
江東区に多数あった、謎の「水路」 その正体とは?
江東区深川は、隅田川の東側に位置し、古くから開けた工場や住宅が立ち並ぶエリアでした。この1969年発行の地図でも、既に整然と街路が整備された街並みが、見て取れます。
さて、この辺りを更に詳しく眺めていると、謎の「水路」や「堀」のようなものが集中する一帯がありました。地図上の水色で表現されている部分(赤枠で囲みました)です。
これは、何の施設でしょうか?しかも、形状がかわっています。
東京に長くお住まいの方や、歴史にお詳しい方なら、直ぐにピンとくるでしょう。
ヒントは、地図にある「木場」という町名です。
・・・というか、もうほぼ答えですね。
実は、これらの「堀」のようなものは「貯木場」なんです。
当時の深川には、この貯木場があちこちにありました。
付近の別の場所には、ズバリ、このような「東京営林署」の施設もありました。
貯木場とは、伐採した木材を保管しておく場所のことです。この貯木場には、大きく分けると「陸上貯木場」と「水中貯木場」の2種類があります。ここで見られるのは水中貯木場の方になります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】オフィス プラネイロ
SNS
現住所は地図雑学系ライター、本籍は地図実踏調査員。昭文社地図の現地調査歴15年以上の、自称「地理のプロフェッショナル」チームです。これまで調査・取材で訪問した市区町村は、およそ500以上。昭文社刊『ツーリングマップル』『全国鉄道地図帳』等の編集に参加しています。休日は、国内外の廃線、廃鉱など「廃」なものを訪ねる「廃活」、離島をめぐる「島活」中。好きな廃鉱は旧羽幌炭鉱、好きな島はサンブラス諸島(カリブ海)と大久野島。特技は「店で売ってる野菜の産地名⇒県名を当てること」。