トップ >  関東 > 群馬県 > 

群馬に工場が立ち並ぶ理由は交通の利便性

生産拠点である工場にとって、交通の利便性は命。

このことを証明するかのように群馬にはハーゲンダッツのほか、ヨーグルトで知られるダノン唯一の日本工場が東北自動車道が走る館林に、シリアルで知られるケロッグ唯一の日本工場が関越自動車道が走る高崎にあります。ダノン本社があるのはフランス、ケロッグ本社があるのはアメリカです。

群馬に工場がある国産食品メーカー

国産食品メーカーだって負けてはいません。インスタント焼きそば「ペヤング」を製造しているのは「まるか食品」。お金がない若いカップルは、ペアで仲良く分け合って食べてほしい。そんな願いから「ペア」と「ヤング」が合体した「ペヤング」は、本社と工場がある伊勢崎市でつくられています。

また、袋麺業界の雄「サッポロ一番」をつくる「サンヨー食品」の本社は東京ですが、本社工場は創業の地である前橋にあります。

群馬には有名工業会社の工場が点在

工業では戦前に戦闘機「隼(はやぶさ)」を製造していた中島飛行機の工場が太田市にありました。戦後に飛行機製造がアメリカによって禁じられると、同社はスクーターとバスの開発や、財閥解体・会社分割を経て、共同会社「富士重工業(現・SUBARU)」を設立。主要工場は今も太田に置かれています。

太田といえば競艇用のボートとモーターを国内で唯一製造する「ヤマト発動機」があることでも知られています。そのほかに群馬オンリーワンでは、富岡市の医療機器メーカー「日本光電富岡」が唯一の国産AEDを製造中です。

群馬から全国区へ成長した企業

非製造業で群馬から全国区へと成長した企業もたくさんあります。前橋で8坪しかない町の電気店から出発した「ヤマダ電機」。高崎で創業してから東京に出て成功した「ビックカメラ」。上州ラーメンのチェーン展開からカラオケボックスの「まねきねこ」で同業界に風穴を開けた「コシダカ」。

そして近年のアパレル不況を跳ね返して成長した「ワークマン」は、群馬が誇る「ベイシアグループ」の一員です。同グループには群馬県人の心の故郷、コンビニチェーン「セーブオン」も名を連ねていました。セーブオンは2018年に惜しまれつつ全店閉店し、ローソンに生まれ変わりましたが、一部店舗では焼きまんじゅうの販売を継続していました。

群馬発祥のおもな企業

群馬発祥のおもな企業
大規模な工場がつくられているのはおもに関東平野が広がる県南部です。

※( )内は創業の地

①ヤマダ電機(前橋市)
家電量販店で、2019年売り上げナンバー1。昭和48(1973)年創業。

②ビックカメラ(高崎市)
家電量販店で、2019年売り上げナンバー2。昭和43(1968)年に前身の会社を高崎で設立し、昭和53(1978)年に創業。

③SUBARU(太田市)
前身の中島飛行機があった太田の現・スバル町に自動車工場があります。

④JINS(前橋市)
2001年にメガネ業界に参入し急成長。アメリカ、アジアにも展開。

⑤日清製粉(館林市)
明治33(1900)年に創業した製粉企業。あらゆる小麦粉製品を取り扱います。創業の地、館林に「製粉ミュージアム」があります。

⑥ガトーフェスタ ハラダ(高崎市)
明治34(1901)年に和菓子の製造業者として創業、2000年に発売したガトーラスク「グーテ・デ・ロワ」が人気を博し拡大。

⑦サンヨー食品(前橋市)
即席麺「ピヨピヨラーメン」の発売を経て「サッポロ一番」を発売。

⑧まるか食品(伊勢崎市)
昭和50(1975)年に業界初の四角い容器のカップ麺「ペヤングソースやきそば」を発売。2015年に工場刷新。

⑨マンナンライフ(富岡市)
1992年よりコンニャクゼリー「蒟蒻畑」を発売。

⑩ホットランド(桐生市)
焼きそば店から始まり、1997年に「築地銀だこ」をオープン。

⑪コシダカ(前橋市)
上州ラーメン店からカラオケボックス「まねきねこ」に業務を転換。

⑫ベイシアグループ(伊勢崎市)
スーパーやホームセンターなどを多岐に展開、総売上約9000億。

群馬のカルピス工場では工場見学を通年化

「カルピス」をつくっているアサヒ飲料の群馬工場は館林市にあります。同工場は2019年の「カルピス」ブランド誕生100周年を機に、「カルピス」みらいのミュージアムをオープンして、工場見学を通年化しました。

「カルピス」の歴史がわかる展示物や製造工程の見学のほか、香り体験、「カルピス」の試飲、おみやげの購入が人気を博しています。

『群馬のトリセツ』好評発売中!

群馬県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。群馬県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1 地図で読み解く群馬の大地

・日本でたった8県しかない「海なし県」 大昔は群馬にも海があった!?
・徳川家康も重要視した日本一の川 暮らしを支える利根川とダム
・地質学的に貴重な資源と、独自の営みが残る 下仁田ジオパークってどんなところ? ほか

Part.2 群馬を駆ける充実の交通網

・こんなところにも鉄道が走っていた! 遺構が残っている群馬の廃線
・昭和に活躍した歴史ある蒸気機関車! 貴重なSLに今も乗れる理由は?
・群馬から東京ディズニーリゾートまで行ける! 日本一のサイクリングロード ほか

Part.3 群馬にまつわる歴史の話

・現・みどり市で見つかった歴史的大発見! 岩宿遺跡はどうして有名なの?
・溶岩の絶景の裏には、歴史的犠牲があった 天明の大飢饉は浅間山が一因!?
・世界遺産は富岡製糸場だけじゃない! 絹産業遺産群とはどんなところ? ほか

Part.4 群馬で育まれた文化や産業

・焼きまんじゅうやうどんは火山が育んだ!? 群馬で生まれた粉ものグルメ
・群馬県民に愛されるマスコットキャラクター ぐんまちゃんは実は2代目!
・「西に西陣、東に桐生」といわれる機どころ 桐生の織物の文化と歴史 ほか

コラム

・データで分かる全35市町村 人口の増減、観光、農業・工業
・吉田初三郎が描いた群馬の鳥瞰図
・上毛かるたにも登場する 群馬が誇る、ゆかりのある偉人
・まだまだある、群馬が誇る日本一! 群馬で見つけた日本で一番〇〇なもの

『群馬のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 群馬県 >

この記事に関連するタグ