目次
【群馬の歴史】群馬という名称の由来となった「車」
県の形の話をする前にまず「群馬」という県名の由来から。もともと群馬という名前は「車」からきているといいます。読み方も「ぐんま」ではなく、「くるま」と読んでおり、「久留末」という漢字が使われた時代もありました。
藤原京時代の資料に見つかる車評という名称
時を遡ること約1300年前。藤原京時代の資料によると、現在の群馬県となった場所は「上毛野国(かみつけのくに)」と呼ばれており、そのなかに「車評(くるまのこおり)」という評(後の郡のこと)がありました。これは古墳時代からこの地域を治めていた豪族「車持(くるまもち)氏」に由来するといいます。
【群馬の歴史】奈良時代に定着した群馬郡という呼称
その後、奈良時代初めの和銅6(713)年、朝廷より「国・郡・郷などの地名は、その土地に合った漢字2文字で表すこと」との命令が下されました。そこで国名の「上毛野国(かみつけのくに)」は「上野国(かみつけのくに)」(鎌倉時代以降「こうずけのくに」と読むようになります)に、郡名の「車郡(くるまのこおり)」は、読み方はそのままで漢字2文字の「群馬郡(くるまのこおり)」と改名されたのです。
なぜ馬の字が使われたのか
なぜ車に群馬の字があてられたのかは不思議に思うところですが、古くからこの地域が馬の産地として栄えていたことと、馬は古代の人にとって権威の象徴であり豊かな印象があったことが関係しているといわれています。
【群馬の歴史】廃藩置県によって群馬県の基礎が成立
さて、ここで県の形の話に戻りますが、それは「県」の誕生の歴史から始まります。明治4(1871)年7月。廃藩置県によって、前橋・高崎・伊勢崎・安中・小幡・七日市・沼田・岩鼻・館林という9つの県ができました。そして同年10月28日、館林以外の8県が統合。当時、人口が多く栄えているうえ、県庁のあった高崎が「群馬郡」に属していたことから、「群馬県」と名付けられました。これが第1次群馬県の成立です。なお、この10月28日は今は県民の日となっています。
廃藩置県当時は一部栃木県に属した群も存在
しかし、この頃の群馬はまだ今の形とは異なり、新田・山田・邑楽(おうら)の東毛3郡は、隣の栃木県に属していました。そのため、現在の太田・桐生・館林などの市町村は、このときは栃木県だったのです。
【群馬の歴史】変遷する群馬県
その後、明治6(1873)年に、川越を中心とした入間県(現在の埼玉県の一部)と合併。このときは熊谷に県庁を置いたため、熊谷県と名前が変わりました。
お馴染みの鶴の形は明治9年に成立
さらに、明治9(1876)年、旧入間県の地域を切り離すと同時に、栃木県だった新田・山田・邑楽の3郡が加わり、名前も群馬県に戻りました。これが第2次群馬県の成立。そしてこの時点で、群馬の「つる舞う」形が誕生することになります。
幾度にもわたる大合併を経て35市町村となった群馬県
その後は現在にいたるまで鶴の形のまま変わらずにいますが、明治・昭和・平成の市町村合併を経て、県内は徐々に様変わりしていきます。明治の大合併では市町村数が1213から206へと大きく整理され、昭和の大合併で70に、そして平成の大合併を経て現在の35市町村となりました。
群馬県は「車」の名のとおり今も車大国!?
県名が車に由来する群馬は、偶然にも車に関する数々の国内No.1の数字を打ち出しています。例えば、総人口に対する自動車運転免許の取得率が7割以上で全国1位(2019年)。そのうち女性の運転免許取得率も7割近く、これも日本一(2019年)です。さらに、総人口に対する1人あたりの自家用乗用車の保有台数も日本一(2019年)を誇っています。
ドライブスルーが多いのも群馬の特徴。ファストフードはもちろん、クリーニング店や薬局、たこ焼き店、そして世界初となる眼鏡店のドライブスルーまであり、まさに超車社会ならではのラインナップです。
『群馬のトリセツ』好評発売中!
群馬県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。群馬県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く群馬の大地
・日本でたった8県しかない「海なし県」 大昔は群馬にも海があった!?
・徳川家康も重要視した日本一の川 暮らしを支える利根川とダム
・地質学的に貴重な資源と、独自の営みが残る 下仁田ジオパークってどんなところ? ほか
Part.2 群馬を駆ける充実の交通網
・こんなところにも鉄道が走っていた! 遺構が残っている群馬の廃線
・昭和に活躍した歴史ある蒸気機関車! 貴重なSLに今も乗れる理由は?
・群馬から東京ディズニーリゾートまで行ける! 日本一のサイクリングロード ほか
Part.3 群馬にまつわる歴史の話
・現・みどり市で見つかった歴史的大発見! 岩宿遺跡はどうして有名なの?
・溶岩の絶景の裏には、歴史的犠牲があった 天明の大飢饉は浅間山が一因!?
・世界遺産は富岡製糸場だけじゃない! 絹産業遺産群とはどんなところ? ほか
Part.4 群馬で育まれた文化や産業
・焼きまんじゅうやうどんは火山が育んだ!? 群馬で生まれた粉ものグルメ
・群馬県民に愛されるマスコットキャラクター ぐんまちゃんは実は2代目!
・「西に西陣、東に桐生」といわれる機どころ 桐生の織物の文化と歴史 ほか
コラム
・データで分かる全35市町村 人口の増減、観光、農業・工業
・吉田初三郎が描いた群馬の鳥瞰図
・上毛かるたにも登場する 群馬が誇る、ゆかりのある偉人
・まだまだある、群馬が誇る日本一! 群馬で見つけた日本で一番〇〇なもの
『群馬のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!