『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地巡礼 in 西宮
2006年と2009年に2度製作されたアニメでは、西宮北高校をはじめとする市内各所の風景が忠実に再現されています。そのためファンの間では、劇中に登場したスポットをたずねる「聖地巡礼」が人気となりました。
西宮市では2019年7月~8月、アニメ版『涼宮ハルヒの憂鬱』に登場した場所をめぐるスタンプラリーが開催されました。阪神甲子園球場、阪急甲陽園(劇中では光陽園)駅など対象となる25カ所のなかで、もっとも低い場所は尼崎市との境界になっている武庫川の河川敷緑地で、標高は約1mしかありません。いっぽう、もっとも高いのは甲山森林公園で、山頂の標高は309mになります。
『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地①:廣田神社
劇中で主人公たちが映画を撮影した場所である廣田神社は、標高約30mで、このあたりからだんだん北へ進むほど坂が急になっていきます。この神社は、古代に都のあった奈良や京都から西国に向かう街道に位置し、「西宮」と呼ばれたのが地名の由来とされています。
『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地②:御手洗川
社殿が現在の場所に置かれたのは江戸時代の1724年で、それ以前は付近を流れる御手洗川(みたらしがわ:東川)がたびたび氾濫して水害に見舞われていました。
御手洗川は後背にある甲山から市内北部の斜面を駆け下りるように流れているので、今も台風シーズンになると増水しやすくなっています。
『涼宮ハルヒの憂鬱』の聖地③:甲山
御手洗川の水源がある甲山森林公園も、劇中で映画の撮影に使われました。山中は、花崗岩の巨石が多く起伏に富んだ風景です。
江戸時代には四国八十八ヶ所の旅にあこがれる者が増え、甲山神呪寺(かんのうじ)の境内に四国八十八ヶ所の各札所で採取した砂をまいて巡礼地に見立て、「甲山神呪寺八十八ヶ所」と呼ぶことが定着しました。
まさに、昔も今も人々が集まる「聖地」だったのです。
諸説がある甲山の由来
六甲山地の南東端にあたる甲山は、約1200万年前に地下から噴出したマグマが地表で固まり、長い年月のうちに風雨の浸食で表面がすり減って現在のような形となりました。
名前の由来は、形が兜のように見えるからとか、「神の山」から転じたなど諸説あります。
『涼宮ハルヒの憂鬱』を観るならこちら
『兵庫のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。兵庫県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●地図で読み解く兵庫の大地
神戸市の背後にそびえる六甲山の誕生の秘密、新温泉町や香美町で体感する山陰海岸ジオパーク、明石市を通る標準子午線はじつは少しズレている、地形と地質からひもとく日本最古の名湯・有馬温泉、地形で読み解く高級住宅地「芦屋市六麓荘町」の魅力、芦屋川や住吉川など阪神間の河川に天井川が多い理由・・などなど兵庫のダイナミックな自然のポイントを解説。
●兵庫を走る充実の交通網
「神戸線」の名を冠した阪神間の交通網の成り立ち、地味だけど速い!人気!智頭急行の秘密、意外な形で兵庫県内に残る弾丸列車計画の線路予定地、人気のハイキングコースとなった福知山線の線路跡、地元民も予想外だった新幹線相生駅ができたワケ…などなど、意外と知られていない兵庫の交通トリビアを厳選してご紹介。
●兵庫の歴史を深読み
丹波市で発見された恐竜の化石からわかる古代の兵庫、日本のはじまりは兵庫から!淡路島に伝わる国生み神話、古墳の数が日本一!なぜ兵庫には古墳がたくさんあるのか、清盛が築いた日本の首都・福原京の今むかし、石をどうやって山頂へ 朝来市の「天空の城」の謎、そもそも何 なぜここに 高砂市にある石の宝殿の謎、兵庫港と神戸港の違いとは その長くて深い歴史、兵庫は重要な拠点だった 消えた軍事遺跡を歩く・・・
などなど、思わず「そうだったのか」と納得のネタに尽きない兵庫の歴史。知れば知るほど兵庫の歴史も面白い。
『兵庫のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!