淡路島の線香づくりの歴史
淡路島で線香づくりが本格的に広まったのは、流木が流れついてから1200年以上が過ぎた江戸時代の末期。当時、江井の港は多くの漁師や廻船問屋が行き交い、130隻もの帆船が瀬戸内海から江戸や九州にまでくり出していました。
とはいえ、冬はきびしい季節風のため海が荒れて出航できず、船乗りの家は収入が得られませんでした。こうした状況下、染物屋の田中辰蔵(たつぞう)が線香づくりを始め、冬期の内職として近隣の家々にも勧めたのです。
淡路島の線香づくりのモトとなった堺の線香
辰蔵は商用でたびたび堺(現在の大阪府堺市)を訪れており、江戸時代を通じて堺は線香の名産地でした。堺は香木が自生しているわけではなく、長崎などを経由して東南アジアから海路で原料を仕入れていました。この方法が淡路島でも取り入れられたのです。辰蔵は堺の線香職人を高給で雇い入れ、島民にも線香づくりの技術を伝えました。
淡路島は線香づくりに適した土地だった
線香づくりでは最後に乾燥させる過程が重要です。この点で江井周辺は恵まれた環境にありました。瀬戸内海は陽ざしが強く、淡路島の西岸は中国山地と四国山地の間を通る西風が強く吹きつけます。冬でも気温が氷点下にまで下がることはほとんどなく、線香を天日干しするのに都合がよかったようです。完成した線香は、江井の港から海路を通じて九州をはじめ西日本の各地に売られました。
淡路島の線香が多く作られている江井地区
江井港のある淡路市江井地区では、住民の4人に1人が線香の生産や販売に関わっています。また、同じ淡路市には、ハーブや芳香樹などが多数植生する「淡路香りの公園」や香りのテーマパーク「パルシェ香りの館」があります。
淡路島の線香が国内シェアトップになったわけ
その後、堺は戦時中の空襲で老舗の線香業者の多くが被災して、しだいに線香づくりが衰退し、代わりに淡路島が線香づくりで全国トップのシェアを誇るようになりました。
現在も淡路市には多くの線香メーカーがあり、淡路市江井の淡路梅薫堂(あわじばいくんどう)、淡路市多賀の薫寿堂(くんじゅどう)などでは、工場見学や、自分で香料などの材料を調合してのオリジナル線香づくりが体験できます。
もう1つの伝統の名物「淡路瓦」
淡路島では、江戸時代初期の1610年代から瓦づくりが広まりました。
原料は島内で採取された粘土で、銀色に輝く「いぶし瓦」の出荷量は全国の約4割を占めます。島の南部の主要な地場産業になっています。南あわじ市には、著名人の手形を刻んだ「ふれ愛かわら舞台」も築かれています。
淡路島の線香を購入するならこちら
『兵庫のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。兵庫県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●地図で読み解く兵庫の大地
神戸市の背後にそびえる六甲山の誕生の秘密、新温泉町や香美町で体感する山陰海岸ジオパーク、明石市を通る標準子午線はじつは少しズレている、地形と地質からひもとく日本最古の名湯・有馬温泉、地形で読み解く高級住宅地「芦屋市六麓荘町」の魅力、芦屋川や住吉川など阪神間の河川に天井川が多い理由・・などなど兵庫のダイナミックな自然のポイントを解説。
●兵庫を走る充実の交通網
「神戸線」の名を冠した阪神間の交通網の成り立ち、地味だけど速い!人気!智頭急行の秘密、意外な形で兵庫県内に残る弾丸列車計画の線路予定地、人気のハイキングコースとなった福知山線の線路跡、地元民も予想外だった新幹線相生駅ができたワケ…などなど、意外と知られていない兵庫の交通トリビアを厳選してご紹介。
●兵庫の歴史を深読み
丹波市で発見された恐竜の化石からわかる古代の兵庫、日本のはじまりは兵庫から!淡路島に伝わる国生み神話、古墳の数が日本一!なぜ兵庫には古墳がたくさんあるのか、清盛が築いた日本の首都・福原京の今むかし、石をどうやって山頂へ 朝来市の「天空の城」の謎、そもそも何 なぜここに 高砂市にある石の宝殿の謎、兵庫港と神戸港の違いとは その長くて深い歴史、兵庫は重要な拠点だった 消えた軍事遺跡を歩く・・・
などなど、思わず「そうだったのか」と納得のネタに尽きない兵庫の歴史。知れば知るほど兵庫の歴史も面白い。
『兵庫のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!