トップ > カルチャー > 

目次

三野村利左衛門(みのむらりざえもん)

江戸時代末期(幕末)から明治時代初期の商人。三井組大番頭。三野村利八。三井財閥の中興の祖。旗本・小栗忠高に奉公した後、紀ノ国屋の美野川利八の養子となり、名を継ぐ。その後、両替商に。三井家に見込まれて御用金50万両の減免交渉を任され、成功させた。小栗と三井とのパイプ役として“通勤支配(取締役)”に任命され、利左衛門と改名。幕末には、新政府へ資金援助をするよう三井組に働きかけた。1876年に三井銀行を設立した。

井上馨(いのうえかおる)

明治時代から大正時代の政治家。外務卿・参議、農商務・内務・大蔵大臣など要職を歴任。周防国出身。長州藩の藩校明倫館で学び、江戸で蘭学を学ぶ。江戸遊学中に尊王攘夷運動に共鳴するも、イギリス留学中に開国論に転じた。藩論を開国攘夷に統一。数々の危険に遭遇するも、一命は取り留め、江戸幕府軍に勝利する。明治維新後、旧知の仲の伊藤博文と行動を共にし、政府の中枢を担う。一度政界を離れて実業家となるも復帰。外交や条約改正に尽力した。

高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)

江戸時代後期の海運業者。淡路島生まれ。兵庫を本拠地に、蝦夷地・箱館(現:函館)に進出して、北前船交易を行なう。東蝦夷地が幕府直轄となった際、幕府の物資輸送に従事し、国後島・択捉島間の航路を開拓。幕府から“蝦夷地定雇船頭(えぞちじょうやといせんどう)”を任じられた。『ゴローニン事件』では拿捕され、カムチャツカへ連行されるが、間に立って交渉し、事件を解決させた。

伊達政宗

安土桃山時代から江戸時代初期の戦国大名、武将。伊達氏第17代当主。仙台藩初代藩主。幼名・梵天丸。10歳で元服し、17歳で家督を相続。『小田原征伐』や『文禄の役』にて豊臣秀吉に服属するも、北条氏と同盟して秀吉と対立するなどした後だった事から、豊臣政権で重用されなかった。『関ヶ原の戦い』の後に徳川家康の許可を得て、仙台に城と城下町を造り、石高62万石の仙台藩が誕生。エスパーニャ(現:スペイン王国)との貿易を計画し、家康の承認を得て、「慶長遣欧使節」を派遣した。

黒田官兵衛(くろだかんべい)

戦国時代から江戸時代初期の武将、大名。播磨国姫路城主の嫡男。黒田孝高(くろだよしたか)、黒田如水(くろだじょすい)。戦国三英傑に重用された“天才軍師”。筑前国福岡藩祖。キリシタン大名でもある。嫡男は黒田長政。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕え、竹中半兵衛と共に秀吉の参謀と評された。

神屋宗湛(かみやそうたん)

戦国時代から江戸時代前期の博多商人、茶人。島井宗室(しまいそうしつ)・大賀宗九(おおがそうく)と共に“博多の三傑”と呼ばれる。家は、代々博多の貿易商。自身も貿易商となり、1582年、織田信長と安土城にて謁見。再度謁見した本能寺で『本能寺の変』に巻き込まれる。信長の死後、豊臣秀吉に謁見し、特権を与えられた。秀吉の九州平定においては資金を援助。朝鮮出兵でも後方支援を行なうなど、晩年の秀吉の側近として活躍した。

小早川隆景(こばやかわたかかげ)

戦国時代から安土桃山時代の武将、戦国大名。安芸国・毛利元就の三男。竹原小早川家を継承し、沼田小早川家も継承して両家を統合。毛利氏の発展に尽くし、毛利水軍の指揮官としても活躍した。豊臣秀吉の信任を受け、1586年の九州征伐では戦い後に筑前・筑後・肥前などを与えられた。また、五大老にも任ぜられた。秀吉の養子を養子として迎え(小早川秀秋)、家督を譲った。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー > 

この記事に関連するタグ