目次
- 廬溝橋事件(ろこうきょうじけん)
- 南 信(みなみまこと)
- フランク・ロイド・ライト
- 下河辺行平(しもこうべゆきひら)
- 足利成氏(あしかがしげうじ)
- 平賀保秀(ひらがやすひで)
- 伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)
- アーネスト・F・フェノロサ
- 横山大観(よこやまたいかん)
- 菱田春草(ひしだしゅんそう)
- 下村観山(しもむらかんざん)
- タゴール
- ジャン・F・ミレー(ジャン・フランソワ・ミレー)
- 吉田勘兵衛(よしだかんべえ)
- 屯田兵(とんでんへい)
- ウィリアム・ブルックス
- 大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)
- アレクサンドル1世
- 大槻玄沢(おおつきげんたく)
- 志村弘強(しむらひろゆき)
- 多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
- 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
- 田寸津比売命(たぎつひめのみこと)
- 徳川慶勝(とくがわよしかつ)
- 上杉景勝(うえすぎかげかつ)
- 五代友厚(ごだいともあつ)
- 蒲生氏郷(がもううじさと)
- 藤原清衡(ふじわらのきよひら)
- 相馬師常(そうまもろつね)=千葉師常(ちばもろつね)
- 保科正之(ほしなまさゆき)
- 松平定信(まつだいらさだのぶ)
- 三好長慶(みよしながよし)
- 苅部清兵衛(かるべ せいべえ)
- 鎌倉公方(かまくらくぼう)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 山城大掾国包(やましろだいじょうくにかね)
- 大和伝保昌派(やまとでんほしょうは)
- 支倉常長(はせくらつねなが)
- 松浦佐用姫(まつらさよひめ)
- 加右衛門(かえもん)(画工)
- ビスカイノ
- ルイス・ソテロ
- 渡辺友以(わたなべとももち)
- 船津傳次平(ふなつでんじべい)
- 森喜作(もりきさく)
- 河村瑞賢(かわむらずいけん)
- 川村孫兵衛(重吉)(かわむらまごへえ(しげよし))
- 高島嘉右衛門(たかしまかえもん)
- 片寄平蔵(かたよせへいぞう)
- 浅野総一郎(あさのそういちろう)
- 中條政恒(なかじょうまさつね)
- ファン=ドールン
- 三島通庸(みしまみちつね)
- 高橋由一(たかはしゆいち)
- 三春駒(みはるごま)
- 大島要三(おおしまようぞう)
- 樋口市郎(ひぐちいちろう)
- 田中又一(たなかまたいち)
- 中村善右衛門(なかむらぜんえもん)
- 田中玄宰(たなかはるなか)
- 信夫佐藤氏(しのぶさとうし)
- 岩城則道(平則道)(いわきのりみち(たいらののりみち)
- 阿倍比羅夫(あべのひらふ)
- 北畠顕家(きたばたけあきいえ)
- 足利満兼(あしかがみつかね)
- 伊達持宗(だてもちむね)
- 白河結城氏(しらかわゆうきし)
- 千葉常胤(ちばつねたね)
- 義良親王(のりよししんのう)
- 吉良貞家(きらさだいえ)
- 守永王(もりながおう)
- 北畠顕信(きたばたけあきのぶ)
- 常陸入道念西(ひたちにゅうどうねんさい)
- 蘆名義広(あしなよしひろ)
- 相馬盛胤(そうまもりたね)
- 本多正信(ほんだまさのぶ)
- 渡邉與八郎(わたなべよはちろう)
- 枝正義郎(えだまさよしろう)
- 北畠親房(きたばたけちかふさ)
- 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
- 足利尊氏(あしかがたかうじ)
- 足利義満(あしかがよしみつ)
- 楠木正成(くすのきまさしげ)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 河野広中(こうのひろなか)
- 山田耕筰(やまだこうさく)
- 生駒玄蕃(いこまげんば)=生駒正親(いこままさちか)
- 池田輝政(いけだてるまさ)
- 一遍(いっぺん)
- 親鸞(しんらん)
- 日蓮(にちれん)
- 栄西(えいさい)
- 道元(どうげん)
- 河本敏夫(こうもととしお)
- 本居宣長(もとおりのりなが)
- 波多野秀治(はたのひではる)
- 太田垣光景(おおたがきみつかげ)
- 赤松広秀(あかまつひろひで)
- 赤井直正(あかいなおまさ)=荻野直正(おぎのなおまさ)
- タウンゼンド・ハリス
- 安井敬七郎(やすいけいしちろう)
- 法然(ほうねん)
- 信夫山招魂社(しのぶやましょうこんしゃ)
- 山名持豊(やまなもちとよ)=山名宗全(そうぜん)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 源義朝(みなもとのよしとも)
- 田沼意次(たぬまおきつぐ)
- 鈴木道雄(すずきみちお)
- 金原明善(きんばらめいぜん)
- エドワード・ウォーレン・クラーク
- 飯尾豊前守(いのおぶぜんのかみ)=飯尾連龍(いのおつらたつ)
- 北条高時(ほうじょうたかとき)
- 北条時行(ほうじょうときゆき)
- 懐良親王(かねよししんのう)
- 箕作阮甫(みつくりげんぽ):1799~1863年
- 高師直(こうのもろなお)
- 足利義詮(あしかがよしあきら)
- 大内義弘(おおうちよしひろ)
- 北山第(きたやまてい)
- 足利義嗣(あしかがよしつぐ)
- 平清盛(たいらのきよもり)
- 馬場信房(ばばのぶふさ)
- 角倉了以(すみのくらりょうい)
- 廓山和尚(かくざんおしょう)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 南光坊天海(なんこうぼうてんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- 宇田川榕菴(うだがわようあん)
- 宇田川玄真(うだがわげんしん)
- 宇田川玄随(うだがわげんずい)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 天海(てんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- ペリー
- 大隈重信(おおくましげのぶ)
- 江川英龍(えがわ ひでたつ)
- 中條金之助景昭(ちゅうじょうきんのすけかげあき)
- 勝海舟(かつかいしゅう)
- 川越人足(かわごしにんそく)
- 上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)
- 細川持常(ほそかわもちつね)
- 一色義貫(いっしきよしつら)
- 土岐持頼(ときもちより)
- 上杉憲実(うえすぎのりざね)
- 大内政弘(おおうちまさひろ)
- 細川勝元(ほそかわかつもと)
- 畠山義就(はたけやまよしなり)
- 足利義材(あしかがよしき)
- 細川政元(ほそかわまさもと)
- 浦野匡彦(うらのまさひこ)
- 小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
- 国定忠治(くにさだちゅうじ)
- 小見辰男(おみたつお)
- 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
- 扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)
- 山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)
- 北条早雲(ほうじょうそううん)
- 高望王(たかもちおう)
- 平将恒(たいらのまさつね)
- 平武綱(たいらのたけつな)
- 三浦為通(みうらためみち)
- 源頼義(みなもとのよりよし)
- 佐原盛時(さはら/さわらもりとき)
- 三浦義同(みうらよしあつ)
- 古河市兵衛(ふるかわいちべえ)
- ゴルバチョフ
- 新島襄(にいじまじょう)
- 内村鑑三(うちむら かんぞう)
- 田山花袋(たやまかたい)
- 萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)
- 護良親王(もりよししんのう)
- 三野村利左衛門(みのむらりざえもん)
- 井上馨(いのうえかおる)
- 高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)
- 伊達政宗
- 黒田官兵衛(くろだかんべい)
- 神屋宗湛(かみやそうたん)
- 小早川隆景(こばやかわたかかげ)
- 黒田長政(くろだながまさ)
- 細川忠興(ほそかわただおき)
- 田中吉政(たなかよしまさ)
- 貝原益軒(かいばらえきけん)
- 山本作兵衛(やまもとさくべい)
- 安田善次郎(やすだぜんじろう)
- 大倉喜八郎(おおくらきはちろう)
- 広岡浅子(ひろおかあさこ)
- 出光佐三(いでみつさぞう)
- 物部守屋(もののべのもりや)
- 小野妹子(おののいもこ)
- 蘇我馬子(そがのうまこ)
- 岡本春暉(おかもとしゅんき)
- 平将門(たいらのまさかど)
- 新田義貞(にったよしさだ)
小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
江戸幕府末期の武士。豊後守、上野介。 勘定奉行、江戸町奉行、外国奉行を歴任。8歳から私塾で学び、剣術・砲術・柔術・山鹿流兵学も学ぶ。1855年、家督を相続。1860年、米・ポーハタン号で渡米し、地球を一周して帰国。その後、多くの奉行を務め、幕府の財政再建や洋式軍隊の整備、横須賀製鉄所の建設などを行なう。大政奉還に反対し、討幕派諸藩との対決を決意。1868年の『鳥羽・伏見の戦い』で敗北した徳川慶喜に主戦論を建議するも、却下される。上野国に引き上げるが、新政府軍に斬首された。
国定忠治(くにさだちゅうじ)
江戸時代後期の侠客(きょうかく)、博徒。“忠次”とも記される。「国定」は、生誕地の上野国佐位郡国定村に由来。本名:長岡忠次郎。1810年生まれ。上州から信州一帯で活動。賭博を生業とし、「盗区」として一帯を実質的に支配。関東取締出役(とりしまりしゅつやく)の追及を受け、何度も赤城山中に隠れた。国定村に戻って匿われていたが、密告されて捕らえられ、磔になった。『天保の大飢饉』で農民を救ったとして、講談や浪曲、映画や大衆演劇などの題材となっている。
小見辰男(おみたつお)
洋画家。1904年群馬県前橋市生まれ。1947年に群馬県で誕生した“上毛かるた”の絵札を水彩画で描いた。“上毛かるた”は群馬の子どもたちに愛すべき故郷・群馬の歴史や文化を伝えたいと、浦野匡彦(うらのまさひこ)が発案。上毛新聞紙上で構想を発表し、県内から題材を広く募った。群馬県の歴史・自然・人物・産業などを取り上げている44枚のかるたを水彩画で表現。その後、1968年、小見の要望で全札が描き替えされた。以降、定期的に新しい情報に書きかえられている。
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
平安時代初期の公卿、武将。4代の天皇に仕えた。桓武天皇の軍事と造作を支え、二度にわたり征夷大将軍として蝦夷(えみし)征伐に功績を残す。また、東北経営にかかわる全指揮権を与えられ、陸奥国に胆沢城と志波城を築いた。桓武天皇の皇子・平城上皇と嵯峨天皇の対立から起こる『薬子の変(くすこのへん)』などでも、力を発揮。“毘沙門天の化身”などと称されたことから、“伝説上の人物”のようにいわれる。
扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)
室町時代に、関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。戦国時代に河越城に本拠を移し、武蔵国を拠点とする大名となり、南関東に勢力を拡大した。上杉重顕の弟・上杉憲房の諸子から出た諸上杉家と同じく、鎌倉公方(関東公方)に仕えて鎌倉の扇谷(現:鎌倉市扇ガ谷)に居住したことから扇谷家の家名が起こった。1546年、河越城の戦いで滅亡したとされている。
山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)
室町時代に、関東地方に割拠した上杉氏の諸家のひとつ。上杉氏4代当主・上杉憲顕(初代関東管領)が祖で、鎌倉の山内(現:鎌倉市山ノ内)に居住したことから山内家の家名が起こった。室町幕府初代将軍・足利尊氏は憲顕のいとこ。上杉家は公家である藤原氏の支族だが、武家の足利将軍家との姻戚関係で関東管領を世襲するなど、関東で勢力を拡大した。
北条早雲(ほうじょうそううん)
室町時代中後期の武将。伊勢新九郎、伊勢宗瑞(いせそうずい)。戦国大名となった後北条氏の祖・初代。伊勢から改称して北条を称したのは嫡男・氏綱の代からで、自身は北条早雲と名乗っていない。戦国大名の始まりであり、その活動は関東における戦国時代のきっかけとされる。足利義視(あしかがよしみ)に仕え、政所執事を務めた伊勢氏が出自。1491年、堀越公方・足利茶々丸を討ち、伊豆国制圧。1495年に小田原城を攻略、1516年に相模を平定した。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!