目次
- 廬溝橋事件(ろこうきょうじけん)
- 南 信(みなみまこと)
- フランク・ロイド・ライト
- 下河辺行平(しもこうべゆきひら)
- 足利成氏(あしかがしげうじ)
- 平賀保秀(ひらがやすひで)
- 伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)
- アーネスト・F・フェノロサ
- 横山大観(よこやまたいかん)
- 菱田春草(ひしだしゅんそう)
- 下村観山(しもむらかんざん)
- タゴール
- ジャン・F・ミレー(ジャン・フランソワ・ミレー)
- 吉田勘兵衛(よしだかんべえ)
- 屯田兵(とんでんへい)
- ウィリアム・ブルックス
- 大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)
- アレクサンドル1世
- 大槻玄沢(おおつきげんたく)
- 志村弘強(しむらひろゆき)
- 多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
- 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
- 田寸津比売命(たぎつひめのみこと)
- 徳川慶勝(とくがわよしかつ)
- 上杉景勝(うえすぎかげかつ)
- 五代友厚(ごだいともあつ)
- 蒲生氏郷(がもううじさと)
- 藤原清衡(ふじわらのきよひら)
- 相馬師常(そうまもろつね)=千葉師常(ちばもろつね)
- 保科正之(ほしなまさゆき)
- 松平定信(まつだいらさだのぶ)
- 三好長慶(みよしながよし)
- 苅部清兵衛(かるべ せいべえ)
- 鎌倉公方(かまくらくぼう)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 山城大掾国包(やましろだいじょうくにかね)
- 大和伝保昌派(やまとでんほしょうは)
- 支倉常長(はせくらつねなが)
- 松浦佐用姫(まつらさよひめ)
- 加右衛門(かえもん)(画工)
- ビスカイノ
- ルイス・ソテロ
- 渡辺友以(わたなべとももち)
- 船津傳次平(ふなつでんじべい)
- 森喜作(もりきさく)
- 河村瑞賢(かわむらずいけん)
- 川村孫兵衛(重吉)(かわむらまごへえ(しげよし))
- 高島嘉右衛門(たかしまかえもん)
- 片寄平蔵(かたよせへいぞう)
- 浅野総一郎(あさのそういちろう)
- 中條政恒(なかじょうまさつね)
- ファン=ドールン
- 三島通庸(みしまみちつね)
- 高橋由一(たかはしゆいち)
- 三春駒(みはるごま)
- 大島要三(おおしまようぞう)
- 樋口市郎(ひぐちいちろう)
- 田中又一(たなかまたいち)
- 中村善右衛門(なかむらぜんえもん)
- 田中玄宰(たなかはるなか)
- 信夫佐藤氏(しのぶさとうし)
- 岩城則道(平則道)(いわきのりみち(たいらののりみち)
- 阿倍比羅夫(あべのひらふ)
- 北畠顕家(きたばたけあきいえ)
- 足利満兼(あしかがみつかね)
- 伊達持宗(だてもちむね)
- 白河結城氏(しらかわゆうきし)
- 千葉常胤(ちばつねたね)
- 義良親王(のりよししんのう)
- 吉良貞家(きらさだいえ)
- 守永王(もりながおう)
- 北畠顕信(きたばたけあきのぶ)
- 常陸入道念西(ひたちにゅうどうねんさい)
- 蘆名義広(あしなよしひろ)
- 相馬盛胤(そうまもりたね)
- 本多正信(ほんだまさのぶ)
- 渡邉與八郎(わたなべよはちろう)
- 枝正義郎(えだまさよしろう)
- 北畠親房(きたばたけちかふさ)
- 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
- 足利尊氏(あしかがたかうじ)
- 足利義満(あしかがよしみつ)
- 楠木正成(くすのきまさしげ)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 河野広中(こうのひろなか)
- 山田耕筰(やまだこうさく)
- 生駒玄蕃(いこまげんば)=生駒正親(いこままさちか)
- 池田輝政(いけだてるまさ)
- 一遍(いっぺん)
- 親鸞(しんらん)
- 日蓮(にちれん)
- 栄西(えいさい)
- 道元(どうげん)
- 河本敏夫(こうもととしお)
- 本居宣長(もとおりのりなが)
- 波多野秀治(はたのひではる)
- 太田垣光景(おおたがきみつかげ)
- 赤松広秀(あかまつひろひで)
- 赤井直正(あかいなおまさ)=荻野直正(おぎのなおまさ)
- タウンゼンド・ハリス
- 安井敬七郎(やすいけいしちろう)
- 法然(ほうねん)
- 信夫山招魂社(しのぶやましょうこんしゃ)
- 山名持豊(やまなもちとよ)=山名宗全(そうぜん)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 源義朝(みなもとのよしとも)
- 田沼意次(たぬまおきつぐ)
- 鈴木道雄(すずきみちお)
- 金原明善(きんばらめいぜん)
- エドワード・ウォーレン・クラーク
- 飯尾豊前守(いのおぶぜんのかみ)=飯尾連龍(いのおつらたつ)
- 北条高時(ほうじょうたかとき)
- 北条時行(ほうじょうときゆき)
- 懐良親王(かねよししんのう)
- 箕作阮甫(みつくりげんぽ):1799~1863年
- 高師直(こうのもろなお)
- 足利義詮(あしかがよしあきら)
- 大内義弘(おおうちよしひろ)
- 北山第(きたやまてい)
- 足利義嗣(あしかがよしつぐ)
- 平清盛(たいらのきよもり)
- 馬場信房(ばばのぶふさ)
- 角倉了以(すみのくらりょうい)
- 廓山和尚(かくざんおしょう)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 南光坊天海(なんこうぼうてんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- 宇田川榕菴(うだがわようあん)
- 宇田川玄真(うだがわげんしん)
- 宇田川玄随(うだがわげんずい)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 天海(てんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- ペリー
- 大隈重信(おおくましげのぶ)
- 江川英龍(えがわ ひでたつ)
- 中條金之助景昭(ちゅうじょうきんのすけかげあき)
- 勝海舟(かつかいしゅう)
- 川越人足(かわごしにんそく)
- 上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)
- 細川持常(ほそかわもちつね)
- 一色義貫(いっしきよしつら)
- 土岐持頼(ときもちより)
- 上杉憲実(うえすぎのりざね)
- 大内政弘(おおうちまさひろ)
- 細川勝元(ほそかわかつもと)
- 畠山義就(はたけやまよしなり)
- 足利義材(あしかがよしき)
- 細川政元(ほそかわまさもと)
- 浦野匡彦(うらのまさひこ)
- 小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
- 国定忠治(くにさだちゅうじ)
- 小見辰男(おみたつお)
- 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
- 扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)
- 山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)
- 北条早雲(ほうじょうそううん)
- 高望王(たかもちおう)
- 平将恒(たいらのまさつね)
- 平武綱(たいらのたけつな)
- 三浦為通(みうらためみち)
- 源頼義(みなもとのよりよし)
- 佐原盛時(さはら/さわらもりとき)
- 三浦義同(みうらよしあつ)
- 古河市兵衛(ふるかわいちべえ)
- ゴルバチョフ
- 新島襄(にいじまじょう)
- 内村鑑三(うちむら かんぞう)
- 田山花袋(たやまかたい)
- 萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)
- 護良親王(もりよししんのう)
- 三野村利左衛門(みのむらりざえもん)
- 井上馨(いのうえかおる)
- 高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)
- 伊達政宗
- 黒田官兵衛(くろだかんべい)
- 神屋宗湛(かみやそうたん)
- 小早川隆景(こばやかわたかかげ)
- 黒田長政(くろだながまさ)
- 細川忠興(ほそかわただおき)
- 田中吉政(たなかよしまさ)
- 貝原益軒(かいばらえきけん)
- 山本作兵衛(やまもとさくべい)
- 安田善次郎(やすだぜんじろう)
- 大倉喜八郎(おおくらきはちろう)
- 広岡浅子(ひろおかあさこ)
- 出光佐三(いでみつさぞう)
- 物部守屋(もののべのもりや)
- 小野妹子(おののいもこ)
- 蘇我馬子(そがのうまこ)
- 岡本春暉(おかもとしゅんき)
- 平将門(たいらのまさかど)
- 新田義貞(にったよしさだ)
本多正純(ほんだまさずみ)
安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。江戸幕府の老中。本多正信の嫡男。正信が反逆していた徳川家康のもとに復帰した際、共に家康の家臣となる。『関ヶ原の戦い』に参加し、その後、家康の命令で石田三成の身柄を預かった。家康が江戸に幕府を開くと重用される。家康と父・正信が没した後は、第2代将軍・徳川秀忠の側近となり、年寄(後の老中)となる。が、秀忠や秀忠の側近から疎まれるように。加増を固辞するなどした正純の所業に秀忠が激怒。出羽国横手に幽閉され、死去した。
金地院崇伝(こんちいんすうでん)
安土桃山時代から江戸時代の仏教家。臨済宗。以心崇伝(いしんすうでん)とも呼ばれる。通称:黒衣宰相(こくえさいしょう)。徳川家康のもとで幕政の中枢を担う。『武家諸法度(ぶけしょはっと)』『寺院法度(じいんはっと)』、『禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)』などを起草するなど、法律の立案から外交、宗教統制など、さまざまな事案に力を発揮。一人でその職務を担い、幕府の基礎を築いた。
天海(てんかい)
安土桃山時代から江戸時代初期の仏教家、大僧正。尊号は南光坊(なんこうぼう)。天台宗。蘆名氏(あしなし)の出自で、陸奥国会津高田に生まれたとされる。会津から関東、そして、比叡山に遊学して、天台宗の教義を修めた。その後、徳川家康の参謀として朝廷との交渉等の役割を担う。2代将軍・秀忠、3代将軍・家光にも仕え、江戸の都市計画にも関わり、陰陽道や風水に基づいた江戸鎮護を構想。1643年に108歳で没した。
藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
飛鳥時代の貴族、政治家。中臣鎌足(なかとみのかまたり)。日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖。儒教を学び、蘇我入鹿とともに秀才とされた。密かに蘇我氏打倒を決意し、擁立すべき皇子を探した。645年の『大化の改新』の中心人物。中大兄皇子(なかのおおえのおうじ。後の天智天皇)の側近として活躍し、藤原氏繁栄の礎を築いた。天智天皇から大織冠(たいしょっかん)を授けられ、内大臣に任ぜられ、「藤原」姓を賜ったが、翌日に逝去した。
ペリー
マシュー・ペリー。アメリカ合衆国海軍の軍人。江戸時代、鎖国していた日本へ来航した。訪日以前は、蒸気船の建造や灯台施設の改良、士官教育の振興などの功績があり、“蒸気海軍の父”と称された。その後、1853年に東インド艦隊司令長官として、アメリカ合衆国大統領ミラード・フィルモアの親書を携え、ミシシッピ号を旗艦とした4隻の艦隊で浦賀に入港。開国を要求したが猶予を求められたため、翌年、再び来航し、神奈川で日米和親条約を調印した。
大隈重信(おおくましげのぶ)
幕末、明治から大正時代の政治家、教育者。早稲田大学創設者。明治維新において中枢で活躍。参議、大蔵卿、内閣総理大臣、外務大臣などの重要ポストを歴任した。7歳で藩校にて儒教、その後、国学、英語や数学などの洋学、英学などを学ぶ。それにより、外交で手腕を発揮。イギリス公使パークスとの交渉を任され、財政や会計に知識はなかったが、会計官御用掛に任命され、外交懸案だった贋金(がんきん)問題の交渉も行なった。
江川英龍(えがわ ひでたつ)
江戸時代末期の幕臣、伊豆韮山(にらやま)代官。通称:太郎左衛門。号:坦庵(たんあん/たんなん)。二宮尊徳を招聘しての農地改良や、領民への貸付や飢饉時の施しは積極的に行なう一方、自身は倹約に努めたため、“世直し江川大明神”と慕われた。また、早くから海防に強い問題意識を抱き、長崎で近代砲術を学び、幕府にそれを取り入れるよう働きかけ、日本に西洋砲術を普及させた。国防上の観点から、日本で初めてパンを焼いた「パン祖」でもある。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!