目次
- 廬溝橋事件(ろこうきょうじけん)
- 南 信(みなみまこと)
- フランク・ロイド・ライト
- 下河辺行平(しもこうべゆきひら)
- 足利成氏(あしかがしげうじ)
- 平賀保秀(ひらがやすひで)
- 伊奈備前守忠次(いなびぜんのかみただつぐ)
- アーネスト・F・フェノロサ
- 横山大観(よこやまたいかん)
- 菱田春草(ひしだしゅんそう)
- 下村観山(しもむらかんざん)
- タゴール
- ジャン・F・ミレー(ジャン・フランソワ・ミレー)
- 吉田勘兵衛(よしだかんべえ)
- 屯田兵(とんでんへい)
- ウィリアム・ブルックス
- 大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)
- アレクサンドル1世
- 大槻玄沢(おおつきげんたく)
- 志村弘強(しむらひろゆき)
- 多紀理比売命(たぎりひめのみこと)
- 市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)
- 田寸津比売命(たぎつひめのみこと)
- 徳川慶勝(とくがわよしかつ)
- 上杉景勝(うえすぎかげかつ)
- 五代友厚(ごだいともあつ)
- 蒲生氏郷(がもううじさと)
- 藤原清衡(ふじわらのきよひら)
- 相馬師常(そうまもろつね)=千葉師常(ちばもろつね)
- 保科正之(ほしなまさゆき)
- 松平定信(まつだいらさだのぶ)
- 三好長慶(みよしながよし)
- 苅部清兵衛(かるべ せいべえ)
- 鎌倉公方(かまくらくぼう)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 関東管領(かんとうかんれい)
- 山城大掾国包(やましろだいじょうくにかね)
- 大和伝保昌派(やまとでんほしょうは)
- 支倉常長(はせくらつねなが)
- 松浦佐用姫(まつらさよひめ)
- 加右衛門(かえもん)(画工)
- ビスカイノ
- ルイス・ソテロ
- 渡辺友以(わたなべとももち)
- 船津傳次平(ふなつでんじべい)
- 森喜作(もりきさく)
- 河村瑞賢(かわむらずいけん)
- 川村孫兵衛(重吉)(かわむらまごへえ(しげよし))
- 高島嘉右衛門(たかしまかえもん)
- 片寄平蔵(かたよせへいぞう)
- 浅野総一郎(あさのそういちろう)
- 中條政恒(なかじょうまさつね)
- ファン=ドールン
- 三島通庸(みしまみちつね)
- 高橋由一(たかはしゆいち)
- 三春駒(みはるごま)
- 大島要三(おおしまようぞう)
- 樋口市郎(ひぐちいちろう)
- 田中又一(たなかまたいち)
- 中村善右衛門(なかむらぜんえもん)
- 田中玄宰(たなかはるなか)
- 信夫佐藤氏(しのぶさとうし)
- 岩城則道(平則道)(いわきのりみち(たいらののりみち)
- 阿倍比羅夫(あべのひらふ)
- 北畠顕家(きたばたけあきいえ)
- 足利満兼(あしかがみつかね)
- 伊達持宗(だてもちむね)
- 白河結城氏(しらかわゆうきし)
- 千葉常胤(ちばつねたね)
- 義良親王(のりよししんのう)
- 吉良貞家(きらさだいえ)
- 守永王(もりながおう)
- 北畠顕信(きたばたけあきのぶ)
- 常陸入道念西(ひたちにゅうどうねんさい)
- 蘆名義広(あしなよしひろ)
- 相馬盛胤(そうまもりたね)
- 本多正信(ほんだまさのぶ)
- 渡邉與八郎(わたなべよはちろう)
- 枝正義郎(えだまさよしろう)
- 北畠親房(きたばたけちかふさ)
- 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)
- 足利尊氏(あしかがたかうじ)
- 足利義満(あしかがよしみつ)
- 楠木正成(くすのきまさしげ)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 河野広中(こうのひろなか)
- 山田耕筰(やまだこうさく)
- 生駒玄蕃(いこまげんば)=生駒正親(いこままさちか)
- 池田輝政(いけだてるまさ)
- 一遍(いっぺん)
- 親鸞(しんらん)
- 日蓮(にちれん)
- 栄西(えいさい)
- 道元(どうげん)
- 河本敏夫(こうもととしお)
- 本居宣長(もとおりのりなが)
- 波多野秀治(はたのひではる)
- 太田垣光景(おおたがきみつかげ)
- 赤松広秀(あかまつひろひで)
- 赤井直正(あかいなおまさ)=荻野直正(おぎのなおまさ)
- タウンゼンド・ハリス
- 安井敬七郎(やすいけいしちろう)
- 法然(ほうねん)
- 信夫山招魂社(しのぶやましょうこんしゃ)
- 山名持豊(やまなもちとよ)=山名宗全(そうぜん)
- 木曽義仲(きそよしなか)
- 源義朝(みなもとのよしとも)
- 田沼意次(たぬまおきつぐ)
- 鈴木道雄(すずきみちお)
- 金原明善(きんばらめいぜん)
- エドワード・ウォーレン・クラーク
- 飯尾豊前守(いのおぶぜんのかみ)=飯尾連龍(いのおつらたつ)
- 北条高時(ほうじょうたかとき)
- 北条時行(ほうじょうときゆき)
- 懐良親王(かねよししんのう)
- 箕作阮甫(みつくりげんぽ):1799~1863年
- 高師直(こうのもろなお)
- 足利義詮(あしかがよしあきら)
- 大内義弘(おおうちよしひろ)
- 北山第(きたやまてい)
- 足利義嗣(あしかがよしつぐ)
- 平清盛(たいらのきよもり)
- 馬場信房(ばばのぶふさ)
- 角倉了以(すみのくらりょうい)
- 廓山和尚(かくざんおしょう)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 南光坊天海(なんこうぼうてんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- 宇田川榕菴(うだがわようあん)
- 宇田川玄真(うだがわげんしん)
- 宇田川玄随(うだがわげんずい)
- 今川義元(いまがわよしもと)
- 本多正純(ほんだまさずみ)
- 金地院崇伝(こんちいんすうでん)
- 天海(てんかい)
- 藤原鎌足(ふじわらのかまたり)
- ペリー
- 大隈重信(おおくましげのぶ)
- 江川英龍(えがわ ひでたつ)
- 中條金之助景昭(ちゅうじょうきんのすけかげあき)
- 勝海舟(かつかいしゅう)
- 川越人足(かわごしにんそく)
- 上杉禅秀(うえすぎぜんしゅう)
- 細川持常(ほそかわもちつね)
- 一色義貫(いっしきよしつら)
- 土岐持頼(ときもちより)
- 上杉憲実(うえすぎのりざね)
- 大内政弘(おおうちまさひろ)
- 細川勝元(ほそかわかつもと)
- 畠山義就(はたけやまよしなり)
- 足利義材(あしかがよしき)
- 細川政元(ほそかわまさもと)
- 浦野匡彦(うらのまさひこ)
- 小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)
- 国定忠治(くにさだちゅうじ)
- 小見辰男(おみたつお)
- 坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)
- 扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)
- 山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)
- 北条早雲(ほうじょうそううん)
- 高望王(たかもちおう)
- 平将恒(たいらのまさつね)
- 平武綱(たいらのたけつな)
- 三浦為通(みうらためみち)
- 源頼義(みなもとのよりよし)
- 佐原盛時(さはら/さわらもりとき)
- 三浦義同(みうらよしあつ)
- 古河市兵衛(ふるかわいちべえ)
- ゴルバチョフ
- 新島襄(にいじまじょう)
- 内村鑑三(うちむら かんぞう)
- 田山花袋(たやまかたい)
- 萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)
- 護良親王(もりよししんのう)
- 三野村利左衛門(みのむらりざえもん)
- 井上馨(いのうえかおる)
- 高田屋嘉兵衛(たかたやかへえ)
- 伊達政宗
- 黒田官兵衛(くろだかんべい)
- 神屋宗湛(かみやそうたん)
- 小早川隆景(こばやかわたかかげ)
- 黒田長政(くろだながまさ)
- 細川忠興(ほそかわただおき)
- 田中吉政(たなかよしまさ)
- 貝原益軒(かいばらえきけん)
- 山本作兵衛(やまもとさくべい)
- 安田善次郎(やすだぜんじろう)
- 大倉喜八郎(おおくらきはちろう)
- 広岡浅子(ひろおかあさこ)
- 出光佐三(いでみつさぞう)
- 物部守屋(もののべのもりや)
- 小野妹子(おののいもこ)
- 蘇我馬子(そがのうまこ)
- 岡本春暉(おかもとしゅんき)
- 平将門(たいらのまさかど)
- 新田義貞(にったよしさだ)
北条時行(ほうじょうときゆき)
鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。鎌倉幕府第14代執権・北条高時の次男。1333年の鎌倉幕府・北条氏滅亡で、信濃へ落ち延びた。その後、幕府の残党らと挙兵し、足利直義を破って鎌倉を占領した『中先代の乱』を起こすも、足利尊氏らに反撃されてすぐに退去。鎌倉再奪還を狙い、南朝の後醍醐天皇方につく。その後、鎌倉再奪還、敗北、再々奪還と短期間で激しい戦いを強いられ、1352年に捕らえられ、処刑された。
懐良親王(かねよししんのう)
鎌倉時代末期から南北朝時代の皇族。後醍醐天皇の皇子。歌人。“かねながしんのう”。征西将軍宮(せいせいしょうぐんのみや)。建武新政の瓦解後、父から征西大将軍に任命され、伊予国から薩摩に上陸。1348年に菊池城(隈府城:わいふじょう)に入り、征西府を開いて九州攻略を開始。足利幕府の鎮西総大将と攻防を繰り返した。1359年の『筑後川の戦い』で南朝勢力が勝利。九州の拠点・大宰府を制圧して、征西府は菊池から移されたが、1372年に幕府の力で大宰府は陥落。京都に戻れず、この世を去った。
箕作阮甫(みつくりげんぽ):1799~1863年
津山藩国詰の藩医の家に生まれ国元で育つ。津山藩の侍医であり、幕末に活躍した蘭学者。25歳で江戸に遊学し、宇田川玄真に蘭学を学ぶ。語学力に長けており、多くのヨーロッパの文献を翻訳し160冊以上の翻訳書を残しした。その中の一冊である『地殻図説』という本の中に記述されていた、Geologieを阮甫は日阿羅義(ゲオロギー)とし、“地質学”と和訳する。これにより「地質」という用語ができ、広く使われるようになった。
41歳で幕府の蕃書和解御用(外国文書翻訳の仕事)を任じられる。外交交渉の場でも活躍を見せ、ペリーが持参した大統領親書を和訳。ロシア使節が長崎に来航した際には幕府の使節団に随行し、外交文書の翻訳や交渉に参加。蕃書調所(洋学の研究・教育機関。東京大学の前身)が設けられたときには58歳で日本初の教授の一人に任じられる。
高師直(こうのもろなお)
鎌倉時代末期から南北朝時代の武将、官僚、政治家、歌人。足利尊氏に側近として仕えた。正式名:高階師直(たかしなのもろなお)。『建武の乱』や南北朝の内乱で活躍。1338年の『石津の戦い』では北畠顕家(きたばたけあきいえ)を、1348年の『四條畷の戦い』では楠木正行(くすのきまさつら)を討ち、名を轟かせた。一方、1338年に室町幕府を開いた尊氏を執事としても支え、政治の仕組みや法制度を整備するなど実務面でも力を発揮した。
足利義詮(あしかがよしあきら)
室町幕府第2代将軍。初代将軍・足利尊氏の嫡男。父が鎌倉幕府に反旗を翻した際、4歳で父の名代として新田義貞軍に合流し、鎌倉攻めに参加。その後、尊氏が建武政権から離反すると、共に南朝と戦い、関東を統治した。室町幕府開府後、『観応の擾乱(かんのうのじょうらん)』では京都へ呼び戻され、幕府の政務を任された。1351年、父と共に南朝に降伏するが、翌年には京都を奪還。1358年、尊氏が逝去し、征夷大将軍に。中国地方の大内氏や山名氏が幕府に帰参するなど、政権が安定。南北朝の動乱を北朝優勢に導いた。
大内義弘(おおうちよしひろ)
南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。大内家の第25代当主。第24代当主・大内弘世(おおうちひろよ)の嫡男。幼名:孫太郎、元服後、室町幕府第2代将軍・足利義詮より偏諱(へんき)を賜り、義弘となる。大内家の守護領国を周防・長門・石見・豊前・和泉・紀伊と6つにまで増加させ、有力守護大名となる。第3代将軍・足利義満は将軍の権力を強化するため、守護大名の弱体化を図ったため対立関係に。1399年、『応永の乱』を起こすも敗死した。
北山第(きたやまてい)
鹿苑寺(ろくおんじ)。京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺(りんざいしゅうしょうこくじ)派の寺院。相国寺の境外塔頭(けいがいたっちゅう)。金閣寺(きんかくじ)として知られている。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)。寺の名前は、室町幕府第3代将軍・足利義満の法号である鹿苑院殿に因み、義満の北山山荘を死後に寺とした。舎利殿は室町時代前期の北山文化を代表する建築だったが、1950年に放火で焼失し、1955年に再建された。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!