目次
福島競馬の起源
福島競馬の起源は、1887(明治20)年に福島県産馬組合取締所(のちの県産馬畜産組合連合会)が主催した信夫山招魂社(しのぶやましょうこんしゃ)祭礼の奉納競馬だといわれています。
会場は、信夫山下につくられた1周4ハロン(約800メートル)のコース。東北地方初の洋式競馬でした。以降、毎年春秋の2回開催され、はじめは大いに盛り上がりましたが、年々勢いは弱まり、1902(明治35)年には郡山市開成山(かいせいざん)に競馬場を移転します。
競馬が再注目されるきっかけ
改めて競馬が注目されるきっかけとなったのは日露戦争でした。戦地はガソリンが凍結するほどの寒さで、兵器は操作困難に。そのなかでも軍馬は走り続けました。
こうして日露戦争後、国を挙げて馬の改良・増殖事業が始まりました。そこで、馬の資質向上に有効と考えられたのが競馬です。
馬券販売の開始と巨額の売上
1906(明治39)年に「馬券に関する内閣決議書」が出され、馬券を販売できるようになると、各地に公認競馬場が設置されて大いに盛り上がりました。郡山に移転した競馬場も、非公認にもかかわらず巨額の売上を打ち立てました。
1908(明治41)年、賭博による社会秩序の乱れを問題視した政府によって馬券の発売が禁止されたあとも、郡山の活況は続きました。
福島競馬場誘致のため奔走した人々
1913(大正2)年頃の福島県は、年間1万数千頭の馬を生産する全国有数の馬産地でしたが、依然として公認競馬場がありませんでした。そこで、有志たちが福島愛馬会を組織。経営難だった静岡県・藤枝(ふじえだ)競馬場の誘致に乗り出しました。
実業家の大島要三(おおしまようぞう)をはじめ、福島競馬倶楽部のメンバーたちが資金集めや土地買収交渉に奔走。まだ競馬がポピュラーではなく、賭博への忌避感も強い時代だったため、地元では競馬場誘致に反対する声もありましたが、「いつか必ず競馬法が復活し、市の発展につながるときがくる」と説得したといいます。
1917(大正6)年に福島への移設が認可され、翌年には藤枝競馬倶楽部を福島競馬倶楽部と改称しました。
福島競馬場の存在が地元経済を潤す
記念すべき第1回福島競馬は、1918(大正7)年6月28日に行われました。勝馬予想の的中者には、配当金の代わりに市内有名店の商品券が進呈されました。その後、1923(大正12)年に競馬法が復活し、馬券の販売が可能になります。
福島競馬場の存在は地元経済を大いに潤し、その人気は今も健在。1997(平成9)年にはスタンドと馬場が全面的に改修されました。
『牧場の朝』に歌われた岩瀬牧場
福島県には、1880(明治13)年に開設された日本初の西洋式官営牧場であり、唱歌『牧場の朝』のモデルとして知られる岩瀬牧場があります。設置の目的は、食生活の西洋化の推進、そして収入を失った士族の救済でした。
牧場内には明治期の建造物や農機具などが残り、日本の近代化産業遺産として再評価されつつあります。
『福島のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福島の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1:地図で読み解く福島の大地
・阿武隈山地や奥羽山脈が境目!浜通り・中通り・会津の3地域
・いわきで発掘された首長竜化石フタバスズキリュウとは?
・福島市がぽっかり入る福島盆地はどうやってできた?
・福島発展の礎を築いた常磐炭田
・磐梯山の大噴火と裏磐梯・五色沼湖群の形成
・猪苗代湖畔からウニ化石!?劇的な会津の地形の成り立ち
・石川町が日本三大産地のひとつ ペグマタイトとはどんな岩石?
・大改修から100年が経過 暴れ川・阿武隈川の今と昔
などなど福島のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2:福島を駆け抜ける鉄道網
・東北本線旧線の黒磯~白河間には明治時代の面影が残されている!?
・日本最大のC62形SL牽引「ゆうづる」が走った常磐線
・かつては東京と新潟を結ぶ架け橋、会津地方の大幹線・磐越西線
・東京・浅草から特急が直通しトロッコ列車も走る会津鉄道
・かつて硫黄輸送で活躍した猪苗代町の沼尻鉄道とは?
・只見川に架かる数々の鉄橋ほか 魅力いっぱい絶景鉄道・只見線
などなど福島ならではの鉄道事情を網羅。
Part.3:福島で動いた歴史の瞬間
・人間の歯や骨をペンダントに!?原始福島の不思議な弔い
・東北地方最古の前方後円墳!会津大塚山古墳が示す会津の力
・浜通りに古代製鉄遺跡を発見! なぜ大規模な製鉄が行われた?
・中世史総論(関東武士が進出し国盗り合戦!白河・伊達・蘆名・岩城氏の攻防)
・南北朝時代に南朝が拠点とした幻の寺院城郭・霊山寺とは?
・伊達氏のルーツは福島にあり!奥州制覇を果たす道のり
・相馬地方を約700年統治した古豪・相馬氏とはどんな一族?
・奥州きっての城下町・若松はどのようにして生まれた?
・会津若松城で籠城戦を続けた会津藩が開城に至るまで
などなど、激動の福島の歴史に興味を惹きつける。
Part.4:福島で育まれた産業や文化
・最澄と大論戦した僧・徳一が開祖!慧日寺から始まった会津の仏教文化
・猪苗代湖の水を郡山へ! 幹線延長52㎞の安積疏水事業
・県境には二ツ小屋隧道が残る 福島と米沢を結んだ万世大路
・東北唯一の中央競馬場が福島市につくられたわけ
・幕府直営の半田銀山 明治時代は五代友厚が経営
・感染症と闘い続けた細菌学者・野口英世の生涯
・日本酒の金賞受賞数日本一!福島の地酒はなぜすごい?
などなど福島の発展の歩みをたどる。
ほか、巻頭「空撮グラビア」、テーマ別地図、コラム「データでわかる全59市町村」(人口、所得、農業・漁業)、吉田初三郎が描いた福島県の鳥瞰図 など
『福島のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!