常磐炭田で石炭産業を拓いた片寄平蔵
常磐炭田の礎を築いた人物は、石炭の経済性に着目した片寄平蔵(かたよせへいぞう)です。
材木商を営んでいた片寄平蔵は、1853(嘉永6)年、品川で見た黒船が石炭で動いていることを知ります。この石が郷土の川にあることを思い出し、1856(安政3)年に白水村弥勒沢(みろくざわ)(現・いわき市内郷白水町)で石炭層を発見。すぐに藩の許可を得て石炭の採掘に着手し、幕府から御用を受けるようになりました。
その後、1877(明治10)年に勃発した西南戦争のため、九州から京浜地区への石炭輸送が途絶。そのため常磐炭田は一躍注目を浴びます。
明治10年代半ばには中央資本が本格的に進出し、1884(明治17)年に渋沢栄一や浅野総一郎らが磐城炭礦社(いわきたんこうしゃ)を設立。鉱区所有の拡大を促した鉱業条例が1892(明治25)年に施行されると、翌93年に株式化。1895(明治28)年には入山採炭(いりやまさいたん)株式会社が設立されて、常磐の二大炭鉱として成長します。2社はのちに合併し常磐炭礦(じょうばんたんこう)株式会社となりました。
常磐炭田(湯本~内郷地区)の炭鉱分布
右が北、左が南。左手の湯本地区には、「いわき市石炭・化石館」内に入山採炭(のちの常磐炭礦)第六坑入車坑坑口が保存されているほか、右手の内郷地区を流れる宮川沿いなどにも坑口や選炭場など磐城炭礦(同)の遺構が残っています。
常磐炭田は輸送ルートも増強や新たな炭鉱の設立で躍進
輸送ルートの改良にも力が注がれました。海運が主力だった当時1887(明治20)年に磐城炭礦社が小野田~小名浜間の約12㎞に線路を敷設。1897(明治30)年、東京といわき(平)を結ぶ日本鉄道磐城線(現・常磐線)が開通すると、各社はこぞって専用線を敷設。新たな炭鉱が設立されたこともあり、その10年後には、国内における常磐炭田の出炭量の割合は以前の約3倍、9%ほどに躍進しました。
常磐炭田は石油の普及によって歴史に幕を下ろす
最盛期の昭和20年代半ばには、大小130以上の炭鉱が稼働していましたが、昭和30年代以降、炭鉱合理化政策や安価な輸入石炭と石油の台頭により事業は低迷。
そうした中、1966(昭和41)年、炭鉱坑内から湧き出ていた排温水を利用した日本初の温泉テーマパーク、常磐ハワイアンセンター(現・スパリゾートハワイアンズ)がオープン。人気は相当で、年間2億円とされる温水廃棄費用がプラスに転じました。
しかし本業に復活の兆しはなく1985(昭和60)年、常磐炭礦の中郷炭礦が閉山。常磐炭田での採炭の歴史に幕が下ろされたのです。
『福島のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福島の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1:地図で読み解く福島の大地
・阿武隈山地や奥羽山脈が境目!浜通り・中通り・会津の3地域
・いわきで発掘された首長竜化石フタバスズキリュウとは?
・福島市がぽっかり入る福島盆地はどうやってできた?
・福島発展の礎を築いた常磐炭田
・磐梯山の大噴火と裏磐梯・五色沼湖群の形成
・猪苗代湖畔からウニ化石!?劇的な会津の地形の成り立ち
・石川町が日本三大産地のひとつ ペグマタイトとはどんな岩石?
・大改修から100年が経過 暴れ川・阿武隈川の今と昔
などなど福島のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2:福島を駆け抜ける鉄道網
・東北本線旧線の黒磯~白河間には明治時代の面影が残されている!?
・日本最大のC62形SL牽引「ゆうづる」が走った常磐線
・かつては東京と新潟を結ぶ架け橋、会津地方の大幹線・磐越西線
・東京・浅草から特急が直通しトロッコ列車も走る会津鉄道
・かつて硫黄輸送で活躍した猪苗代町の沼尻鉄道とは?
・只見川に架かる数々の鉄橋ほか 魅力いっぱい絶景鉄道・只見線
などなど福島ならではの鉄道事情を網羅。
Part.3:福島で動いた歴史の瞬間
・人間の歯や骨をペンダントに!?原始福島の不思議な弔い
・東北地方最古の前方後円墳!会津大塚山古墳が示す会津の力
・浜通りに古代製鉄遺跡を発見! なぜ大規模な製鉄が行われた?
・中世史総論(関東武士が進出し国盗り合戦!白河・伊達・蘆名・岩城氏の攻防)
・南北朝時代に南朝が拠点とした幻の寺院城郭・霊山寺とは?
・伊達氏のルーツは福島にあり!奥州制覇を果たす道のり
・相馬地方を約700年統治した古豪・相馬氏とはどんな一族?
・奥州きっての城下町・若松はどのようにして生まれた?
・会津若松城で籠城戦を続けた会津藩が開城に至るまで
などなど、激動の福島の歴史に興味を惹きつける。
Part.4:福島で育まれた産業や文化
・最澄と大論戦した僧・徳一が開祖!慧日寺から始まった会津の仏教文化
・猪苗代湖の水を郡山へ! 幹線延長52㎞の安積疏水事業
・県境には二ツ小屋隧道が残る 福島と米沢を結んだ万世大路
・東北唯一の中央競馬場が福島市につくられたわけ
・幕府直営の半田銀山 明治時代は五代友厚が経営
・感染症と闘い続けた細菌学者・野口英世の生涯
・日本酒の金賞受賞数日本一!福島の地酒はなぜすごい?
などなど福島の発展の歩みをたどる。
ほか、巻頭「空撮グラビア」、テーマ別地図、コラム「データでわかる全59市町村」(人口、所得、農業・漁業)、吉田初三郎が描いた福島県の鳥瞰図 など
『福島のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!