トップ >  北海道・東北 > 福島県 > 

福島盆地はかつて海底だった

約1600万年前までには、現在の盆地エリアは海の底へ沈みました。盆地が海だった時代の海底堆積物が、盆地南縁~奥羽山脈の土湯峠層、盆地北東~北西部の梁川(やながわ)層や桑折(こおり)層などで、これらの地層からは貝類など海生生物の化石が多数見つかっています。

福島盆地は隆起の進行とともに陸地化した

その後、奥羽山脈付近が隆起を始め、約900万年前に盆地周辺も海面に顔を出しました。しばらく湖沼のような環境が続きましたが、隆起の進行とともに陸地化。その後しばらく地層が堆積しない時期を経て、約170万年前、盆地の南東縁から南の松川町にかけて浅い堆積盆地が形成されたのです。

福島盆地は地殻変動で現在の形状に

現在の形状の福島盆地が形成され始めたのは約20万年前。断層をともなう陥没が起こり、信夫盆地側の原型ができるとともに福島Ⅳ層が堆積を始めます。この地殻運動で一部の山地は取り残され、独立丘陵として盆地内に残されました。最大のそれが信夫山(最高点は標高276.7m)です。

福島盆地が「盆地」のままでいられる理由

約13万年前の後期更新世以降、盆地では沈降、周辺山地は隆起という相反する地殻運動が続き、盆地の形成が進みました。こうして後期更新世の後半、伊達盆地側も今の形に近づいていきます。やがて、山から流れ込む河川が土砂を運び、盆地縁にいくつもの扇状地(せんじょうち)を形成。また、盆地内を流れる河川の侵食により河岸段丘も発達していきました。

盆地では今も地層の堆積が続いていますが、それでも盆地の状態でいられる理由は、一帯が現在も沈降しているためです。事実、盆地の基底は海水面より数10mも低いのです。

福島盆地をなぞるように走る活断層

福島盆地と山地の境界付近には、南から土湯断層、台山(だいやま)断層、桑折断層、藤田断層と盆地北西縁をなぞるように活断層が走っています。これらは「福島盆地西縁断層帯」と呼ばれ、周辺の隆起(山地の形成)に大きくかかわっていると考えられています。

福島盆地と周辺の活断層

福島盆地と周辺の活断層
国土地理院の色別標高図および活断層図を元に作成

くびれのある南北に細長い形をした福島盆地。北を伊達盆地、南を信夫盆地ともいいます。福島盆地の西縁から北縁にかけて、土湯断層、台山断層、桑折断層、藤田断層と呼ばれる逆断層群が走っています。藤田断層以外の3つは山地と盆地の境界に一致していることから、3つの断層が山地の隆起に関与していると考えられています。

伊達市で見つかったパレオパラドキシア

1984(昭和59)年8月、伊達市梁川町、広瀬川に露出する梁川層下部の「広瀬川砂岩部層」からパレオパラドキシアの骨格化石が発見されました。パレオパラドキシアは、体長1.5~2mほどの海棲哺乳類(束柱目)。現生のカバのような姿で亜熱帯~暖温帯に生育していましたが、生態など詳細は謎です。

梁川層は約1600万年前、一帯が海だった頃の堆積層。ここからは多数の貝類が発見され、暖水系の種も目立ちます。また、同時期に堆積した桑折層からは、亜熱帯性の大型有孔虫の化石が見つかっています。当時この地域は亜熱帯気候だったのかもしれません。

『福島のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。福島の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

Part.1:地図で読み解く福島の大地

・阿武隈山地や奥羽山脈が境目!浜通り・中通り・会津の3地域
・いわきで発掘された首長竜化石フタバスズキリュウとは?
・福島市がぽっかり入る福島盆地はどうやってできた?
・福島発展の礎を築いた常磐炭田
・磐梯山の大噴火と裏磐梯・五色沼湖群の形成
・猪苗代湖畔からウニ化石!?劇的な会津の地形の成り立ち
・石川町が日本三大産地のひとつ ペグマタイトとはどんな岩石?
・大改修から100年が経過 暴れ川・阿武隈川の今と昔

などなど福島のダイナミックな自然のポイントを解説。

Part.2:福島を駆け抜ける鉄道網

・東北本線旧線の黒磯~白河間には明治時代の面影が残されている!?
・日本最大のC62形SL牽引「ゆうづる」が走った常磐線
・かつては東京と新潟を結ぶ架け橋、会津地方の大幹線・磐越西線
・東京・浅草から特急が直通しトロッコ列車も走る会津鉄道
・かつて硫黄輸送で活躍した猪苗代町の沼尻鉄道とは?
・只見川に架かる数々の鉄橋ほか 魅力いっぱい絶景鉄道・只見線

などなど福島ならではの鉄道事情を網羅。

Part.3:福島で動いた歴史の瞬間

・人間の歯や骨をペンダントに!?原始福島の不思議な弔い
・東北地方最古の前方後円墳!会津大塚山古墳が示す会津の力
・浜通りに古代製鉄遺跡を発見! なぜ大規模な製鉄が行われた?
・中世史総論(関東武士が進出し国盗り合戦!白河・伊達・蘆名・岩城氏の攻防)
・南北朝時代に南朝が拠点とした幻の寺院城郭・霊山寺とは?
・伊達氏のルーツは福島にあり!奥州制覇を果たす道のり
・相馬地方を約700年統治した古豪・相馬氏とはどんな一族?
・奥州きっての城下町・若松はどのようにして生まれた?
・会津若松城で籠城戦を続けた会津藩が開城に至るまで

などなど、激動の福島の歴史に興味を惹きつける。

Part.4:福島で育まれた産業や文化

・最澄と大論戦した僧・徳一が開祖!慧日寺から始まった会津の仏教文化
・猪苗代湖の水を郡山へ! 幹線延長52㎞の安積疏水事業
・県境には二ツ小屋隧道が残る 福島と米沢を結んだ万世大路
・東北唯一の中央競馬場が福島市につくられたわけ
・幕府直営の半田銀山 明治時代は五代友厚が経営
・感染症と闘い続けた細菌学者・野口英世の生涯
・日本酒の金賞受賞数日本一!福島の地酒はなぜすごい?

などなど福島の発展の歩みをたどる。

ほか、巻頭「空撮グラビア」、テーマ別地図、コラム「データでわかる全59市町村」(人口、所得、農業・漁業)、吉田初三郎が描いた福島県の鳥瞰図 など

『福島のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 福島県 >

この記事に関連するタグ