目次
【宮城県の廃線鉄道②】塩釜線
1887(明治20)年に日本鉄道(のちの東北本線)として開業し、1909(明治42)年に塩釜線となります。貨物専用線となったり、東北本線の海線が開通したりした影響で、たびたび 駅名や路線の変更がありました。
【宮城県の廃線鉄道③】仙石線旧線(西塩釜~陸前浜田、陸前大塚~陸前小野)
私鉄の宮城電気鉄道として始まり、のちに国有化されて仙石線となりました。西塩釜から陸前浜田の区間は、1981(昭和56)年に新線に付け替えられました。仙石線新線の本塩釜駅から東塩釜駅までの高架区間は、旧塩釜線貨物支線の上に建てられています。
また、2011(平成23)年の東日本大震災の影響により、陸前大塚~陸前小野間の路線は内陸に移設されました。
【宮城県の廃線鉄道④】仙南温泉軌道
1900(明治33)年に、青根温泉(蔵王山麓にある、遠刈田温泉の近くの温泉)から産出されるマンガン鉱石を運ぶ目的で計画されました。
仙南軌道株式会社を設立し、鉱山と国鉄駅の接続に向けて動いていたところ、同じように鉄道開設を目指す城南軌道株式会社が現れました。宮城県の仲裁によって、仙南軌道は遠刈田・永野間、城南軌道は永野・大河原間の開発を担当することに。途中で城南軌道が資金不足に陥ったため、二社は合併し、仙南温泉軌道として完成を目指しました。
1921(大正10)年(1922年という説もあり)、ついに全線が開通。温泉客や蔵王への登山客、貨物を運びました。
しかし、急勾配が多いこともありスピードはかなり遅かったのです。自動車の普及により経営は苦しくなり、1937(昭和12)年に廃止されました。
【宮城県の廃線鉄道⑤】秋保電気軌道
秋保温泉付近で産出される石材を運搬するため、1914(大正3)年に引かれた鉄道。初めは馬車軌道でしたが、1925(大正14)年に電化して秋保電気軌道となりました。
車体は仙台市電から購入したものなどが使われ、石材だけでなく温泉客も運びました。
秋保電気鉄道、仙南交通と名前を変えながら、1961(昭和36)年まで運行しました。
【宮城県の廃線鉄道⑥】仙台市電
1926(大正15)年に開業した、仙台市内を走る路面電車。初めは大町-仙台駅前-荒町間のみでしたが、1928(昭和3)年の循環線開通など、徐々に路線を増やして市民の足としての地位を確立しました。
最盛期には1日の乗客数が約10万人に上りましたが、自動車の普及とともに衰退し、1976(昭和51)年に廃止されました。
廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。
【宮城県の廃線鉄道⑦】仙北鉄道
1919(大正8)年に開設された小さな鉄道。東北本線瀬峰(せみね)駅から佐沼(さぬま)を経由して登米に至る登米線と、瀬峰駅と築館を結ぶ築館線の2つの路線からなります。軽便の機関車で客車2 両と貨物車1両を引いて時速約25kmで走り、1日に5~6往復運行しました。地元の人々には「けいべんこ」と呼ばれていました。
1948(昭和23)年のアイオン台風、1949(昭和24)年のキティ台風の被害により築館線が廃止。登米線も、1968(昭和43)年にバスに取って代わられました。
現在、ほとんど痕跡は見られませんが、一部トンネルが残ります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!