更新日: 2024年1月14日
常陸国とそれを取り巻く交通路の痕跡
古代の茨城県域の中心地は、現在の石岡市周辺でした。それを示すのが常陸国府跡であり、国府周辺には街道が整備された跡も確認されています。
常陸国の誕生とその背景
乙巳(いっし)の変(645年)以後、ヤマト王権は中央集権化を図っていきます。従来の国造制は廃止され、国造に委任されていた地方政治は中央政府に組み込まれていきました。その移行段階において常陸国が成立。
国造制に代わって国郡制が敷かれると、常陸国には11郡(新治、白壁(しらかべ)、筑波、河内(かわち)、信太(しだ)、茨城、行方(なめかた)、香島(かしま)、那賀、久慈、多珂)が設置され、国府は茨城郡(石岡市)に置かれました。このため、茨城郡は常陸国の中心地として栄えていくのでした。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!