更新日: 2024年1月14日
常磐線は県域を縦貫する大幹線!かつては特急はつかり・ひたちが躍動!
常磐線は、日暮里〜岩沼間の343.7㎞を結ぶ大幹線です。本線と命名されてないJR幹線では最長の路線です。常磐炭田の石炭運搬に端を発する常磐線には、かつて東京と青森を結ぶ特急列車が走っていました。現在は線内のみの特急「ひたち」「ときわ」が疾駆しています。
常磐線の歴史と成り立ち
常磐線の歴史は古く、まず私鉄の水戸鉄道(現・水戸線)の一部として1889(明治22)年1月に友部(開業当時は駅なし)〜水戸間が開業。その後、日本鉄道(東北本線などの前身)が水戸鉄道を買収し、友部〜土浦間を1895(明治28)年11月、田端〜土浦間を同12月に開業させて土浦線とし、さらに水戸以北の磐城線(いわきせん)、都内の隅田川線(田端〜隅田川間)が開業。これらを統合して海岸線とするとともに、日暮里〜三河島間も建設し今の常磐線が形成されました。
常磐線の路線(茨城県内)
常磐線は、友部〜水戸間の開業に始まり、延伸や統合を重ねて現在のルートが完成したのは1905(明治38)年。日暮里を起点として岩沼まで全80駅あり、茨城県内には取手〜大津港まで臨時駅を含めて29駅あります。
常磐線:海岸線の役割
海岸線は元来、常磐炭田で採掘される石炭を輸送する路線で、1906(明治39)年に国有化、1909(明治42)年に常磐線と命名されます。1898(明治31)年に岩沼まで全通すると、今度は東北本線のバイパス線としての役割が大きくなり、仙台以北に直通する旅客列車が多数運転されるようになりました。常磐線経由は勾配も少なく、距離も短縮され東北本線よりも有利だったのです。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!