フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

日立鉱山と日立市の発展

そんな折、赤沢銅山に目を付けたのが、藤田組の一員として秋田県の小坂鉱山の経営改善に尽力した久原房之助(くはらふさのすけ)です。久原は独立後、1905(明治38)年に銅山を買収し、日立鉱山と改称。1906(明治39)年からの5年間で、従業員は約400人から1300人、採掘粗鉱量は約1万トンから17万トン、銅生産量は約260トンから5670トンへと大発展を遂げます。その後、名称変更や組織再編を経て、1929(昭和4)年に日本鉱業を設立。1940(昭和15)年頃には業界第1位の銅生産量を誇るまでに成長しました。戦後も増産を重ねますが、やがて銅価格の低迷や資材の値上がりなどにより失速。1981(昭和56)年に閉山しています。

閉山となった日立鉱山ですが、開発前に5000人(日立村)ほどだった人口は、高度経済成長期には20万人(日立市)を突破。鉱山の機械修理部門から日立製作所が誕生するなど、日立鉱山は日立市を日本屈指の企業城下町へと成長させました。

日立鉱山の地層と発展の関係

鉱山発展は、当地に鉱床があってこそ成し遂げられたものです。阿武隈山地には白亜紀に形成された花崗岩などの深成岩(しんせいがん)が広範囲に分布するいっぽう、その南端、日立鉱山付近を含む日立市と常陸太田市の一帯には、日立古生層(こせいそう)と呼ばれる古生代カンブリア紀〜ペルム紀の非常に古い地層が分布しています。

日立古生層は下部(古いほう)からカンブリア紀の玉簾(たまだれ)層・赤沢(あかざわ)層、石炭紀の大雄院(だいおういん)層・大甕(おおみか)層、ペルム紀の鮎川(あゆかわ)層に分けられます。とくにカンブリア紀の地層は、日立火山深成複合岩体というひとつの地質体としてとらえられています。

いっぽうで日立古生層は、長く形成年代がはっきりしていませんでした。それが近年、日立古生層の変成ポーフィリー(花崗斑岩(かこうはんがん))に含まれるジルコンという鉱物粒子を調べたところ、それは約5億3000万〜5億年前という古生代カンブリア紀のものであると判明。ここに、日立古生層は日本最古の地層であることが明らかになったのです。

日立鉱山で採れる鉱石

日立鉱山の鉱石は、前出の赤沢層などの変成岩中に銅や鉄などの金属硫化物が塊状、または層状に結集したものであり、いうまでもなく日本最古の鉱石です。

なお、採掘されていた鉱石は、海底で噴出した熱水から金属硫化物が沈殿したもので、このような層状含銅硫化鉄鉱床はキースラガー型鉱床と呼ばれています。

『茨城のトリセツ』好評発売中!

地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から茨城県を分析!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。茨城の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころ】 Part.1 地図で読み解く茨城の大地

・地形・地質総論 茨城県域の地質って?
・東の名峰・筑波山はもともと地下の巨大マグマの塊だった!?
・国内で2番目に大きい湖、霞ヶ浦はどのようにしてできた?
・壁面の岩に海底火山の証!名瀑・袋田の滝が誕生するまで
・平磯海岸の恐竜時代の地層から、アンモナイトや国内初のサメ化石!
・県南部で続々と化石発見! 茨城に生きたナウマンゾウ
・南北に約95m広がる大炭田、常磐炭田を生んだ地層と産業史

…などなど茨城のダイナミックな自然のポイントを解説

【見どころ】Part.2 茨城を駆け抜ける鉄道網・交通網

・特急「はつかり」「ひたち」が走る大幹線・常磐線
・第二常磐線構想で生まれたつくばエクスプレス
・奥久慈清流ラインの異名をもつ魅力あふれる水郡線
・めずらしい非電化通勤路線、関東鉄道常総線・竜ヶ崎線
・鹿島参宮鉄道に始まった、鹿島鉄道鉾田線の在りし日
・水戸~石岡を結ぶ計画も……幻の水戸電気鉄道とは?
・阿見線に加え谷田部線? 常南電気鉄道による幻の計画

…などなど茨城ならではの鉄道事情を網羅

【見どころ】Part.3 茨城で動いた歴史の瞬間

・水に恵まれた茨城に人が定住 権力が生まれる
・地方王権の誕生を示す県内最大の古墳・舟塚山古墳
・石岡に置かれた常陸国府とそれを取り巻く交通路の痕跡
・常陸で成長した武家の二大勢力 常陸平氏と佐竹氏
・源頼朝が佐竹氏・平氏討伐! 鎌倉御家人たちが入国
・長い不遇の時代を経て佐竹氏が常陸の覇者に返り咲く
・水戸で育った尊王攘夷思想 桜田門外の変や天狗党の乱に発展

…などなど、激動の茨城の歴史に興味を惹きつける

【見どころ】Part.4 茨城で育まれた産業や文化

・水戸藩に飲料水を運んだ地下水路・笠原水道
・東洋一の航空基地 霞ヶ浦海軍航空隊が置かれた街・阿見町
・2000万人超が来場した科学博、つくば万博の熱狂と跡地の変身
・鉱山開発と日立製作所の歴史
・原子力とともに歩んだ東海村の半世紀
・陸の孤島だった鹿島が臨海工業地帯になるまで
・野菜産出額日本一の街が茨城に!? 鉾田市で農業が盛んな理由とは

…などなど茨城の発展の歩みをたどる。

『茨城のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

この記事に関連するタグ