フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

日立鉱山の発展を支えたのは日本列島最古の鉱床だった! 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

この記事をシェアしよう!

日立鉱山の発展を支えたのは日本列島最古の鉱床だった!

日立市周辺には5億年以上前というカンブリア紀の地層が分布し、それが日立鉱山の鉱床となりました。鉱山の歴史、日本最古の鉱床を紹介します。

日立鉱山は発見当時は赤沢銅山と称される

工業都市・日立を生み出したのは、紛れもなく日立鉱山です。
鉱山発見は戦国時代末期、佐竹氏の統治時代で、銅や金、銀を産出していたと伝えられています。その後、江戸時代には水戸藩が銅を採掘し、当時は赤沢銅山と称しました。明治時代に入ると、政府が鉱業政策を推し進め、技術進歩や市場拡大も相まって全国で鉱山が開発されます。赤沢銅山にも注力されましたが、採掘権が転々としたり、経営状況が芳しくなかったりと、なかなか安定しませんでした。

1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 茨城県 >

この記事に関連するタグ