トップ > カルチャー >  北海道・東北 > 宮城県 >

四ツ谷用水の暗渠化から見る伊達政宗の町づくり 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

四ツ谷用水の暗渠化から見る伊達政宗の町づくり

仙台城の建設にあわせて、城下町が一から建設されました。
水害リスクが低い土地を選んだ代わりに、生活に必要な水を供給する水路の建設も必要になりました。

四ツ谷用水と伊達政宗の仙台城築城の関係とは

青葉山に仙台城を築くことを決めた伊達政宗は、同時に城下町の建設場所を広瀬川の河岸段丘(かがんだんきゅう)の上と定めました。

河岸段丘とは平坦面と崖が交互に現れる階段状の地形で、川に沿って形成されます。気候変動によって川の侵食作用の強さが変わり、谷底部に新たな谷がつくられることで段丘ができます。

川が流れるのは標高の低い崖の下となるので、段丘の上は洪水の被害を受けにくいのが長所です。実際、仙台城下町がつくられた段丘面から広瀬川の水面までは、約20mもの落差があります。

四ツ谷用水と伊達政宗の仙台城築城の関係とは
『ブラタモリ 3 函館 川越 奈良 仙台』を元に作成

城下町は3段の段丘上につくられました。各段丘の間の崖は、町内各地で見られます。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!