更新日: 2024年1月20日
富士山と駿河湾の形成の歴史~標高と深海の日本一を持つ静岡県~
標高3776mを誇る富士山に、深さ約2500mとこちらも日本一の駿河湾。
その落差は合わせて約6300mと圧倒的なスケール!
それぞれの成り立ちや特徴を見ていきましょう。
目次
富士山の歴史と成り立ち
標高が高い山の成り立ちには大きく2つのメカニズムがあります。
その一つは、大陸や島などの陸地と陸地が衝突してできるというもの。大陸や島は厚さ100mほどの巨大な岩盤のプレートに乗っており、プレートが移動して陸地同士が衝突すると、横方向から大きな力が加わります。そして陸地にシワが寄るようなかたちで、押し上げられた部分が山となります。世界的に見るとヒマラヤ山脈やアルプス山脈など、国内では“日本の屋根”と呼ばれる日本アルプスが代表的です。その一つ南アルプスには日本で2番目に高い北岳もそびえています。
もう一つのメカニズムは火山活動によるものです。噴火によって地表に吹き出した溶岩や噴石、火山灰が積み重なることで高い山ができます。富士山は数十万年もの間、噴火を繰り返し、1万年前にようやく今のような姿になりました。最初に「先小御岳(せんこみたけ)」という山ができ、その後に「小御岳(こみたけ)」と「愛鷹山(あしたかやま)」が、そして、10万年くらい前にこの2つの火山の間に、今の富士山のもとになる「古富士(こふじ)」ができました。古富士の火山活動は非常に活発で、大きく成長して小御岳を覆いこみ、1万年前には愛鷹山のふもとまですそ野が広がり今のような形になりました。4つの火山が積み重なっていることから、富士山は“4階建て構造”といわれています。
4階建て構造の富士山
4つの火山が積み重なってできている富士山。2004(平成16)年、東京大学地震研究所のボーリング調査により小御岳火山の下に先小御岳火山があることが判明しました。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!