トップ >  関東 > 埼玉県 > 

見沼代用水ができるまで

江戸時代初期に一帯を支配し、治水と新田開発を進めた伊奈氏は、各地に「溜井(ためい)」という農業用の貯水池をつくりました。見沼にも、その中ほどに「八丁堤(はっちょうづつみ)」という堤防が築かれ水を貯められるようになり、「見沼溜井」として農業に利用されました。しかし、周囲の新田開発が進むにつれ、溜井では水量が間に合わなくなっていきました。また、大雨で溜井があふれる水害も深刻でした。

江戸時代中期、8代将軍・徳川吉宗は、幕府の財政難を打破するために新田開発を計画。紀州藩の土木事業で活躍していた井沢弥惣兵衛(いざわやそべえ)を抜てきし、見沼地域の再開発にあたらせました。溜井を使った農業のしくみも見直されることとなりました。

そこでつくられた用水路が「見沼代用水」。見沼溜井の代わりの用水なので「代用水」というわけです。利根川から水を引き、見沼を囲むように東西の高台に水路を通しました。東西に分かれた水路は、見沼代用水東縁(ひがしべり)および見沼代用水西縁(にしべり)と呼ばれます。

見沼代用水は、全長約16㎞の東縁と同22㎞の西縁に分かれています。

現在の行田市にある取水口(利根大堰)から見沼までの約60㎞で、水路はいくつもの川を横断します。そこで、川の下に木でつくった水路を通す「伏越(ふせこし)」や、川の上に橋をかけて通す「掛渡井(かけとい)」を駆使しました。

工事を担った労働者は合計約90万人で、その賃金に約1万5000両、資材に約5000両がかかる大事業でしたが、土木技術の向上もあり工期はわずか6カ月で済みました。

見沼代用水の特色

見沼溜井は、干拓し水田に姿を変えました。見沼中央の低地には悪水を流すための排水路(現在の芝川)が設けられ、それは南へ流下し荒川に注ぎます。この用排水の分離は、見沼代用水の大きな特色のひとつです。

代用水の開通により、新たに1200ヘクタールもの新田がひらかれました。これが現在の「見沼たんぼ」の原型です。

見沼代用水の役割と見沼通船堀の誕生

見沼代用水の役割は、農業用水の供給だけではなく、収穫した米を運ぶ舟運路としての活用も視野に入れられていました。東西の代用水と芝川を結ぶ運河「見沼通船堀」を開削し、芝川から荒川に出て、江戸まで舟で米を運ぶ計画です。

ただ、高低差がネックとなりました。見沼外周の高い位置を通る代用水と、排水を担う芝川には約3mもの高低差があったのです。普通に水を流したのでは、舟の通行はできません。そこで、運河を閘門(こうもん)(関)で区切り、各区間に水を出し入れして水位を調整しながら進む方式を採用。こうして見沼の通船堀は、1731(享保16)年、日本初の閘門式運河として誕生しました。

見沼通船堀の現在

見沼通船堀の現在
通船堀は、東西の代用水がもっとも近づく地点につくられた。江戸初期に八丁堤が築かれた場所でもある。今では水田が減り、公園や遊歩道が整備されている

米の増産と舟運の活性化に寄与した通船堀でしたが、船の運航は1931(昭和6)年で終わります。

その後、1982(昭和57)年に通船堀は国の史跡に指定され、復元工事や再整備が現在も進められています。

『埼玉のトリセツ』好評発売中!

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。埼玉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

『埼玉のトリセツ』●地図で読み解く埼玉の大地

八王子構造線が走る埼玉は西に山、東に低地の西高東低/地質・地形の見どころ満載!地球の窓、長瀞の大自然をゆく/クジラも泳ぐ古秩父湾が正方形状の秩父盆地になった!?/パレオパラドキシアに巨大ザメ、貴重な動物化石を秩父で産出!/海なし県なのに砂丘群の謎、中川低地に形成された河畔砂丘/入間川沿いで完全形化石も発見、日本固有種のアケボノソウって?・・などなど埼玉のダイナミックな自然のポイントを解説。

『埼玉のトリセツ』●埼玉を駆け抜ける鉄道網

国鉄・大宮工場に始まり鉄道の町に成熟した大宮/日光を巡る鉄道バトル、国鉄vs東武鉄道のゆくえ/東北新幹線の開通と埼京線敷設の苦難の歩み/埼玉ほか首都圏をぐるり、最強の貨物船・武蔵野線/西武新宿線は「新宿」ではなく国分寺~川越線で始まった!/「おとぎ列車」でSLも走っていた3駅2.8㎞、西武山口線の魅力・・などなど、意外と知られていない埼玉の鉄道トリビアを厳選してご紹介。

『埼玉のトリセツ』●埼玉で動いた歴史の瞬間

9基が現存するさきたま古墳群と稲荷山古墳で出土した鉄剣の意味/直径74mの巨大円墳・八幡山古墳が「関東の石舞台」と呼ばれるわけ/秩父で産出された同を使った日本初の流通貨幣、和同開珎/源頼朝による鎌倉幕府樹立と武蔵国を根拠地とした武蔵武士/太田道灌が長尾景春を討ち、難攻不落の鉢形城が遂に落城/江戸湾に注ぐ坂東太郎を東へ、利根川東遷と荒川西遷の大工事・・・などなど、興味深いネタに尽きない埼玉の歴史。知れば知るほど埼玉の歴史も面白い。

『埼玉のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 埼玉県 >

この記事に関連するタグ