トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

横須賀に造船所が作られ軍港となったのはなぜ?~神奈川の産業・文化~ 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

横須賀に造船所が作られ軍港となったのはなぜ?~神奈川の産業・文化~

古くから海運の要衝だったとはいえ、小さな漁村にすぎなかった横須賀。
そこへ造船所ができ、やがては一大軍港となった経緯に迫ってみましょう。

横須賀に造船所が作られた基盤~海運の要で外国貿易が盛んになった横須賀

横須賀に造船所が作られた基盤~海運の要で外国貿易が盛んになった横須賀
観音埼灯台は横須賀造船所の前身の横須賀製鉄所の技術者として招かれたフランソワ・レオンス・ヴェルニーによって建設された

三浦半島(横須賀)は、古くから海運の要衝で、鎌倉~室町時代には浦賀や深浦が港として機能していました。また、この頃から走水(はしりみず)は房総半島へ渡る港でした。戦国時代には後北条氏(北条氏康)が浦賀城を築き、水軍の基地にもなっていました。

時が経て江戸時代、1607(慶長12)年頃から外国貿易が盛んになり、幕府は1632(寛永9)年に走水奉行が番所を設置し、1720(享保5)年には下田奉行を浦賀へ移転しています。東京湾(江戸)を守るため、浦賀水道に突き出た観音崎(現・横須賀市鴨居)は監視に適していたのです。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!