更新日: 2024年1月14日
魏国の創設と曹操の漢中制圧
200年の官渡(かんと)の戦いを制した曹操は、その後袁紹(えんしょう)の息子たちを滅ぼし、207年までに河北を掌握し、群雄のなかで随一の実力を手にしました。曹操は次の目標を荊州、そして孫家(そんけ)の支配する呉(ご)と定めて南下を開始します。
この頃、荊州の劉表(りゅうひょう)の下にあった劉備は、荊州名士(めいし)の間で評価を高めていた諸葛亮(しょかつりょう)を陣営に迎えて天下三分を基本戦略と定め、まずは曹操の南下を撃退すべく、孫権(そんけん)との同盟を締結します。
ここに三国成立の契機となる赤壁(せきへき)の戦いを迎えます。
曹操、張魯を破り、宗教王国の漢中を攻略しました。
魏国が建国され劉備と孫権が和解
劉備(りゅうび)が益州を制圧した頃、曹操(そうそう)は魏公(ぎこう)の位につき、魏国を創設します。これまで「公」の位は皇族のみがつけるもので、曹操の行為は将来天子の位を奪うことを想定した布石といえます。そのため曹操の重臣で、漢室を重んじる名士の荀彧(じゅんいく)が強く反対しますが、曹操に自殺に追い込まれています。
そして翌年、曹操は韓遂(かんすい)や宋建(そうけん)を降し関中(かんちゅう)を制圧すると、215年には張魯(ちょうろ)が治める漢中(かんちゅう)への侵攻を開始しました。
曹操の漢中侵攻を受けて慌てたのが劉備です。その頃劉備は荊州(けいしゅう)の返還を迫る孫権(そんけん)との関係を悪化させ、国境付近で小競り合いが起こる事態となっていました。
しかし漢中に隣接する劉備にとって曹操の漢中侵攻は喉元に刃を突きつけられるに等しく、孫権と争っている場合ではありませんでした。
それは曹操に圧迫されていた孫権も同じで正面衝突を前に、両者は和解します。劉備が南郡(なんぐん)・武陵(ぶりょう)・零陵(れいりょう)以西、孫権が江夏(こうか)・長沙(ちょうさ)・桂陽(けいよう)以東と分割して領有することとなりました。
【魏国の漢中制圧の注目の武将】夏侯淵とはどんな武将?
夏侯惇の従弟で、曹操の挙兵に従って以来各地を転戦し、官渡の戦い後は、兗州・豫州・徐州の兵糧を管理して、輸送を担当しました。戦闘においては先頭に立って戦おうとすることが多く、曹操から「勇気だけに頼るのは匹夫の勇である」と釘を刺されたこともありました。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!