トップ > カルチャー >  海外 > アジア > 中国 >

馬超のもとに関中十部の豪族が結集するも曹操の離間の計で敗退

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

馬超のもとに関中十部の豪族が結集するも曹操の離間の計で敗退

200年の官渡(かんと)の戦いを制した曹操は、その後袁紹(えんしょう)の息子たちを滅ぼし、207年までに河北を掌握し、群雄のなかで随一の実力を手にしました。曹操は次の目標を荊州、そして孫家(そんけ)の支配する呉(ご)と定めて南下を開始します。

この頃、荊州の劉表(りゅうひょう)の下にあった劉備は、荊州名士(めいし)の間で評価を高めていた諸葛亮(しょかつりょう)を陣営に迎えて天下三分を基本戦略と定め、まずは曹操の南下を撃退すべく、孫権(そんけん)との同盟を締結します。

ここに三国成立の契機となる赤壁(せきへき)の戦いを迎えます。

関中十部の豪族が馬超のもとに結集するも、曹操の離間の計で敗退。

馬超のもとに関中の豪族が結集して曹操に対抗

曹操(そうそう)は211年、西方へ出兵し、漢中(益州(えきしゅう)北部)の張魯(ちょうろ)攻めに乗り出します。

ただし、この西征の狙いは、漢中ではなく豪族が割拠する関中(かんちゅう)(函谷関(かんこくかん)以西の地域)平定にありました。曹操はまず関中にある長安(ちょうあん)を奪回し、その後、ここを足掛かりに益州を狙おうとしたのです。

この曹操の狙いを察知した関中の韓遂(かんすい)馬超(ばちょう)ら豪族は結集して決起し、長安の東にある潼関(どうかん)に拠点を築きます。

この時、曹操は諸将が集結することで一人ずつ対戦する手間が省けると喜んだとされます。

馬超とはどんな武将?

後漢の光武帝(こうぶてい)に仕えた将軍馬援(ばえん)の後裔で、曹操に反旗を翻しました。演義では「錦馬超(きんばちょう)」とその容姿が称えられ、曹操に殺害された父・馬騰(ばとう)の仇討のために立ち上がる設定となっています。しかし、正史では馬超決起の結果、曹操に協力していた馬騰が殺害されており、順序が逆になっています。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  海外 > アジア > 中国 >

この記事に関連するタグ