更新日: 2024年1月14日
【長坂の戦い】趙雲、張飛の活躍で逃げ切る劉備
200年の官渡(かんと)の戦いを制した曹操は、その後袁紹(えんしょう)の息子たちを滅ぼし、207年までに河北を掌握し、群雄のなかで随一の実力を手にしました。曹操は次の目標を荊州、そして孫家(そんけ)の支配する呉(ご)と定めて南下を開始します。
この頃、荊州の劉表(りゅうひょう)の下にあった劉備は、荊州名士(めいし)の間で評価を高めていた諸葛亮(しょかつりょう)を陣営に迎えて天下三分を基本戦略と定め、まずは曹操の南下を撃退すべく、孫権(そんけん)との同盟を締結します。
ここに三国成立の契機となる赤壁(せきへき)の戦いを迎えます。
劉備、曹操の大軍に追いつかれるも、趙雲、張飛の活躍で逃げ切ります。
【長坂の戦い】樊城に取り残された劉備
袁紹(えんしょう)の死後、208年までに袁氏を滅ぼして華北(かほく)を統一した曹操(そうそう)は、自ら丞相(じょうしょう)の職に就き、独裁体制を作り上げました。
今度は矛先を南に転じて、80万の軍で荊州制圧に乗り出します。
折しも荊州では劉表(りゅうひょう)が亡くなり、跡を継いだ劉琮(りゅうそう)は、名士に押しきられて無条件降伏してしまいます。
ところが樊城(はんじょう)にいた劉備(りゅうび)には降伏が知らされていません。劉備がそれを知った時には、曹操軍がすでに樊城の北50㎞にまで迫っていたのです。
後見を失った劉備は慌てて江陵(こうりょう)を目指して撤退を始めます。ところがこれに民間人も従ったため、撤退軍は10万人に膨れ上がり、行軍は遅々として進みませんでした。
【長坂の戦い注目の武将】張飛とはどんな武将?
関羽とともに劉備の挙兵時から従い、その猛将ぶりは「1万に匹敵する」と評されました。長坂の戦いではわずかな手勢で殿を務め、曹操軍を一喝して怖気づかせたと言われます。演義では酒好きの豪放磊落な性格で描かれ、たびたび酒の上での失敗が語られ、人間的な一面に人気が集まっています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!