トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

相模国分寺と武蔵国分寺の建立

さて、国府と同じくらいに重要なのが国分寺です。741年、聖武(しょうむ)天皇は仏教による鎮護国家のために寺院建立の詔(みことのり)を発し、かくして各国に国分寺が建立されるようになりました。

武蔵国の国分寺

武蔵国の場合、国府(東京都府中市)からほど近い場所(東京都国分寺市)に建てられ、その瓦には武蔵20郡の名が刻まれていました。当然ながら、そこには神奈川県域の武蔵三郡(橘樹郡、久良岐郡、都筑郡)の名も連なっています。

相模国の国分寺

相模国の国分寺は、最初に国府のあった海老名市国分に存在しました。その所在地は現在、国指定の史跡となっています(相模国分寺跡)。

しかし、相模国分寺では武蔵国のように相模8郡の名が刻まれた瓦は出土していません。この理由としては、聖武天皇の詔が発せられるより以前に寺院が建立されており、それを国分寺として流用したからだとの説があります。

なお、海老名の国分寺の北約500mの場所には国分尼寺も建てられました。使われた瓦などから、国分寺から少し遅れて建立が始まったと見られています。

相模国の国分寺

相模国分寺の現寺院は、相模国分寺跡のすぐ南に位置しています。

相模国分寺の特徴とその意味

相模国分寺の特徴とその意味
画像:PIXTA 海老名駅の東約500mのところに位置する相模国分寺跡

また、海老名の国分寺は、伽藍(がらん)の配置が法隆寺(奈良)と同じ(法隆寺式)という特徴 があります。東西160m、南120mの回廊を巡らし、北側の中央に講堂、南側の中央に中門をつけ、回廊の内側には東西に金堂と塔を配置。この法隆寺式を用いている国分寺は、相模国や下総国など全国で数例しか確認されていません。

ここに、相模国が当時どれほどの権力をもっていたか、また、海老名がいかに特別な地であったかを感じることができます。

相模国以外の情報も盛りだくさん!『神奈川のトリセツ』好評発売中

日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。
第1弾は神奈川県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【注目1】神奈川の地質・地形を徹底分析

巨大カルデラを有する箱根火山のすごさ、三浦半島の最南端&城ケ島でわかる日本列島の魅力、かつて火山島だった丹沢山地、江の島ができる過程、天然の城塞都市・鎌倉の全貌など、神奈川のダイナミックな自然の成り立ちを解説。

【注目2】古代から中世、江戸時代、近現代の神奈川の歴史を一望

相模原にあった日本最古の住居遺跡、なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を置いたのか、難攻不落を誇った小田原城と太閤一夜城の攻防、寒村に過ぎなかった横浜が開港の地になった理由、廃藩置県後4県あった神奈川はどうやってまとまったのかなど、神奈川の歴史のポイントがわかる。

【注目3】神奈川を駆け巡る鉄道網をはじめ、神奈川で育まれた文化や産業を紹介

箱根登山鉄道の実力をはじめ、幻の川崎市営地下鉄、小田急・京急・東急他私鉄各線のエピソード、廃線後も現存する横浜市電のトンネルなど、神奈川を走る鉄道網の秘密に迫る。また横須賀に造船所が作られ軍港になった理由や東京湾最大の自然島「猿島」に残る軍事遺産、相模川水系に築かれた3つのダムなど、神奈川を支える文化・産業のパワーを探る。

『神奈川のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関東 > 神奈川県 >

この記事に関連するタグ