

更新日: 2024年1月14日
多摩丘陵の特徴とは?~東京西部から三浦半島まで広がる山地~
東京の西部は関東山地から続く多摩丘陵の丘が広がります。
凹凸のある多摩丘陵ですが、低地も高地も開発が進み、住宅地となっているのが特徴です。
目次
丘陵と関東ローム層
丘陵とは、平野の中で山地に接し、一段高い波状の土地になっている地帯を指します。丘陵をつくっているおもな地層は、第三紀末~第四紀初めにかけて堆積した地層です。その上に、西側の山地から運ばれてきた礫や砂などが扇状地状に堆積してできた古い段丘礫層が重なります。
この礫層が丘陵の陵線部の地形を平らにし、これを覆うように関東ローム層が堆積しました。関東ローム層には多摩ローム、下末吉ローム、武蔵野ローム、立川ロームなどがあります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!