鎖国前の状況とキリスト教禁止令
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸したのは天文18(1549)年、以来西日本でキリスト教が普及し、大村藩主の大村純忠(おおむらすみただ)、豊後の大友宗麟(おおともそうりん)、日野江藩主の有馬晴信(ありまはるのぶ)など大名クラスにも信者がいました。ここまで普及した背景には、宣教師との南蛮貿易による利益も大きかったといわれています。
戦国時代に統一した豊臣秀吉は、西国大名が南蛮貿易の利益を独占するのではないか、という危惧を抱いていました。天正15(1587)年に薩摩の島津を倒して九州を平定した秀吉は、同年長崎を直轄領としてバテレン(ポルトガル語で神父)追放令を出し、宣教師を国外に追放しました。
そして、貿易での利益を独占するため朱印船貿易を始めます。これは幕府が認めた貿易船だけに貿易を許可したものであり、徳川家康も、秀吉の朱印船貿易を引き継ぎ、貿易は拡大しました。
2代目・秀忠の時代になり幕藩体制が整備されるのに伴い、キリスト教の平等主義思想が体制否定につながることを恐れ、貿易は長崎、平戸の2港だけに制限しました。
慶長17(1612) 年、天領と直轄の家臣に対して禁教令が出され、翌年には全国に及びました。
鎖国の完成と禁令の内容
元和2(1616)年、家康が死亡すると、キリスト教禁制と貿易統制の強化を結びつけた鎖国についての禁令が何度か出され、寛永16(1639)年7月に出された禁令により鎖国が完成したとされています。これが3代将軍・家光の時代です。
禁令のおもな内容は次のようなものでした。
その1「日本人が海外へ渡航すれば死罪」
その2「すでに海外渡航している者が日本に帰ってきたら死罪」
その3「バテレン(伴天連)の取り締まり。バテレンを匿った者も、妻子も死罪」
という厳しいものでした。この禁令の発令には重大な事件がきっかけとなっています。
鎖国のきっかけとなった島原の乱
重大な事件とは、寛永14(1637)年の島原の乱です。島原の乱はキリスト教を精神的バックにした農民一揆でした。キリシタン大名だった有馬晴信と小西行長(こにしゆきなが)の領地だった島原・天草地方には、農民の中にキリシタンが多かったのです。
新領主の島原・松倉氏と天草・寺沢氏は、飢饉にもかかわらず、実際の石高の2倍にあたる重い年貢を課して農民を厳しく取り締まり、反発した農民は天草四郎といわれた益田時貞を頭領として一揆を起こしました。
幕府は鎮圧に苦慮し、12万人の大軍を投じて寛永 15(1638)年にようやく鎮圧しました。
鎖国体制に対する近年の見直し
長崎に出島ができたのは寛永13(1636)年、対外貿易はオランダと中国だけに限るようにしました。鎖国後はオランダ商館との貿易は長崎出島でのみ行われ、オランダ人は出島から出ることを禁じられました。
鎖国体制をとった日本でしたが、実は国の窓口を完全に閉じたわけではありませんでした。これを根拠に近年は鎖国体制に対する見直しが教科書でも進んでいます。
最後の禁令が出てからも、出島のほかに、対馬を通じて朝鮮と、薩摩藩を通じて琉球と、松前藩を通じてアイヌと、窓口が開いていました。
江戸の切支丹屋敷
寛永14(1637)年の島原の乱の5年後、イタリアの宣教師10人が筑前国(福岡)に漂着、 江戸伝馬町おくりとなり、宗門奉行の井上政重の下屋敷内の牢に収容されました。この牢が現在の文京区小日向にあった切支丹屋敷です。
宝永5(1708)年、イタリアの宣教師ヨハン・シドッティが切支丹屋敷に収容されました。新井白石はシドッティを尋問し「西洋紀聞」としてまとめました。シドッティは正徳4(1714)年47歳で死亡。2014年の屋敷跡の発掘で人骨が発見、シドッティの可能性が高いと判定されました。収容された中には、遠藤周作の小説「沈黙」のモデルになったキアラ神父もいます。
茗荷谷駅から春日通りを南下すると、地下鉄車庫の下を通る歩行者用の地下道があります。地上に出た近くのマンションの一角に切支丹屋敷跡の碑が立っています。
現在の切支丹屋敷跡周辺地図
茗荷谷駅周辺には切支丹屋敷跡の石碑のほか、徳川慶喜屋敷跡などがあります。
『沈黙』を購入する
『東京のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から東京都を分析!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。東京の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
【見どころ】 Part.1 地図で読み解く東京の大地
・「低地」の下町と「台地」の山の手、 2つの地形で成り立つ東京
・多摩川によって作られた? 東京に広がる武蔵野台地
・昭島市はかつて海だった!? アキシマクジラ発見の衝撃
・御神火が生んだ島々、伊豆諸島の誕生と火山の関係
・実は立川市内にはない? 東京の活断層「立川断層」とは?
・玉川兄弟が江戸まで引いた ! 標高差わずか92mの玉川上水
・23区内は坂だらけ? 900以上の名前を持つ坂がある
・凸凹を考えて見てみるとおもしろい! スリバチ状の地形が点在する東京
・渋谷は谷が密集してできた街だった
・千鳥ヶ淵はダムだった !?
・荒川と隅田川に囲まれた低地はなぜできたのか? 海抜ゼロメートル地帯江東デルタ
・“荒ぶる川”荒川の流路付け替え
・地下の大宮殿!? 日原鍾乳洞
・火山活動で誕生した島々の進化の歴史 、小笠原諸島の成り立ち
…etc.
【見どころ】Part.2 東京を駆け抜ける鉄道網・交通網
・海の中を走る鉄道だった!? 日本初の鉄道が新橋~横浜で開通
・馬車鉄道から始まった東京の都市交通機関、60年にわたる路面電車の活躍
・日本の発展を支えた100年。帝都の玄関口、東京駅開業
・関東大震災以降、東京は郊外へと拡がった。田園調布の開発と私鉄の発展
・地下鉄は銀座線から始まった/東京地下迷宮! 幻のホームとは!?
・64年東京五輪のレガシー “夢の超特急”東海道新幹線開通!
・都電荒川線が唯一存続した理由
・新宿駅がビッグターミナルになるまで
・高尾山ケーブルカーは日本一の急勾配!?
・五街道の起点となった日本橋
・勝鬨橋は幻の万博のために作られた
・首都高速の誕生と未来/東京の交通網の未来予想図
…etc.
【見どころ】Part.3 東京で動いた歴史の瞬間
・天之手力雄命と菅原道真公を祀る 古代に創建された湯島天満宮
・片田舎の武蔵野は関東随一の大国だった
・文武両道の才人、太田道灌が江戸城を築城
・八王子城の落城と戦国時代の終焉
・江戸幕府開府と家光で完成した大都市
・迫られる外交方針 ! 徳川家光が定めた「鎖国」体制
・江戸を襲った明暦の大火
・江戸を恐怖の底に陥れた安政の大地震
・徳川慶喜の思惑が外れた大政奉還
・中央集権国家の誕生へ ! 東京の誕生と廃藩置県
・大久保利通暗殺、紀尾井坂の変
・江戸本所生まれ、郷土の偉人 勝海舟の波乱の人生を追う
・関東大震災 被害と復興
・“玉砕の島”硫黄島の悲劇
・条件降伏と玉音放送
・東京裁判とスガモプリズン
・敗戦から19年目の東京五輪
・学生たちは何を求めて闘ったのか? 東大紛争と安田講堂事件
・三島由紀夫、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決
…etc.
【見どころ】Part.4 東京で生まれた産業・文化
・吉原遊廓は文化サロンの一面も!?
・大衆文化の頂点に立った江戸歌舞伎
・開国要求への抵抗!「お台場」の由来は幕末にあった
・西洋スタイルの銀座煉瓦街が誕生
・日本初の第一国立銀行は日本橋で誕生した
・一丁倫敦と呼ばれた丸の内 職人が手作業で組み立てた東京タワー
・神田から始まった日本の近代下水道モデル
・都営白鬚東アパートは巨大防火壁だった!
…etc.
『東京のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!