目次
第一・第二海堡は明治期につくられた東京湾を守る東京湾要塞の一部
海堡とは、海上に築かれた堡(砦)という意味で、江戸時代末期に日本各地で築かれています。東京湾(当時の江戸湾)には、ペリーの来航を受けて急きょ品川台場が築かれました。
明治時代に入ってからは、首都東京と横須賀軍港の防衛ために、さらなる砲台が必要であるとした山縣有朋(やまがたありとも)による「軍備意見書」により、東京湾要塞の建設が始まりました。東京湾には24の砲台が建設され、このうち3つは砲の射程距離から海堡として約3㎞間隔で築かれることになりました。場所は千葉県富津岬と神奈川県走水(はしりみず)のあいだで、東京湾内のもっとも狭い場所であることから選ばれました。
なお、富津岬側の第一・第二海堡が千葉県富津市に属しています。
海堡ごとの特徴と建設方法
第一海堡は1881(明治14)年、第二海堡は1889(明治22)年、第三海堡は1892(明治25)年に着工されています。いずれも西洋土木技術を採用し、煉瓦、コンクリート、鋼材、アスファルト(防水)といった材料を使用して人工的につくられた地盤構造物で、日本古来の技術も使われています。
建設当時の水深は、第一海堡が約4.6m、第二海堡が約12m、第三海堡が約39mで、それぞれ竣工までに9年、25年、29年かかっています。満潮時の面積は、それぞれ2万3千㎡、4万1千㎡、2万6千㎡となっており、第二海堡の大きさが際立っています。なお、第三海堡は度重なる台風による被害や関東大震災などの影響で暗礁となり、海難事故が多発したため、2000(平成12)年度から2007(平成19)年度にかけて撤去工事を実施、十分な水深を得ています。
それぞれの海堡の兵備
第一海堡の兵備は、28㎝榴弾砲14門、19㎝カノン砲1門、12㎝速射カノン砲4門、7.5㎝速射カノン砲4門、機関砲4門、探照灯1基。第二海堡は、27㎝カノン砲塔1基、27㎝カノン隠顕砲架式砲台4門、15㎝カノン砲塔砲台(15K砲塔)3基、7.5㎝速射カノン砲10門、機関砲10門、探照燈1基、水雷用探照電灯1基などとなっています。
第二海堡跡地は第二次世界大戦時にも活用された
これらの海堡は、1923(大正12)年の関東大震災後、本格的な修復がされませんでした。砲の進化によって射程距離が延び、海堡を置く必要がなくなったためだといいます。それでも、第二次世界大戦時には第二海堡跡地に防空砲台(高角砲)が置かれています。
第二海堡は許可制のツアーで上陸することが可能
戦後は武装が撤去されるいっぽう、台風や波による侵食などで護岸の一部が崩壊(一時期は全体の15%が水没)したため、保全工事が施されました。なお、第一・第二海堡ともに立入り禁止ですが、第二海堡では国の許可を得た上陸ツアーが行われています。
第二海堡の見どころは?
その第二海堡では、明治時代の最先端の土木技術が見られます。まず、約10mの海底に土砂を入れ、護岸外周は間知石(けんちいし)を谷積という日本独自の組み方でつくられました。石の大きさは1m四方で約1トン。
兵舎や掩体壕(えんたいごう)、弾薬庫、防波壁、地下通路なども残り、その多くのレンガは「イギリス積み」で組まれています。また、レンガは赤黒い色をした焼過(やきすぎ)レンガを使用。これは、高温で長時間焼いたレンガで、頑丈で水に強くなっています。
弾薬を湿気から守るなど、重要な役割をもつ海上要塞には当時のさまざまな技術が凝らされているのです。
『千葉のトリセツ』好評発売中!
日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。本書では千葉県の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
●収録エリア:千葉県全域
【注目1】千葉の地質・地形を徹底分析
・市原市を流れる養老川河岸の露頭に約77万年前の地層チバニアン発見!
・恐竜時代の岩石がむき出しの見て楽しい銚子のジオ巡り
・火山がない県なのに鴨川に海底火山が流出?
・繰り返される巨大地震の爪痕・南房総に発達する海岸段丘
・鋸山の絶景をつくった「房州石」とはどんな石?
・・・などなど、千葉のダイナミックな自然の成り立ちを解説。
【注目2】古代から中世、江戸時代、近現代の千葉の歴史を一望
・ふたつの大型環状貝塚からなる巨大な加曾利貝塚の謎
・32基もの古墳がつくられた富津の内裏塚古墳群とは?
・鴨川市小湊がゆかりの地、高僧・日蓮の波乱に満ちた生涯
・坂東太郎の流れを変えた徳川家康の利根川東遷
・日本地図を完成させた佐原村の名主・伊能忠敬の素顔
・廃藩置県で26県もあった千葉県域をどうやって統一?
・・・などなど、千葉の歴史のポイントがわかる。
【注目3】千葉を駆け巡る鉄道網をはじめ、千葉で育まれた文化や産業を紹介
・民鉄最高速160キロでスカイライナーが走れる理由
・成田空港線の高架橋は成田新幹線の遺構だった
・登山鉄道も計画された小湊を目指した小湊鉄道
・かつて千葉市の中心駅は京成千葉駅だった!?
・・・などなど、千葉を走る鉄道網の秘密に迫る。
また、銚子港が水揚げ量日本一を誇る理由や明治期最先端の土木技術が光る海の要塞・第二海堡とは?、皐月賞や有馬記念の舞台として知られるJRA中山競馬場の誕生秘話・・・など、千葉県にまつわる文化・産業の面白話もたっぷりと紹介します。
『千葉のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!