トップ > カルチャー >  東海 > 愛知県 >

愛知の地形は東高西低!三河高原から丘陵を経て平野が広がる 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月14日

愛知の地形は東高西低!三河高原から丘陵を経て平野が広がる

愛知県は北東部に高原や山地、南西へ向けては緩やかな丘陵、そして県西部には濃尾平野が広がります。
なぜ、このような東高西低になっているのでしょうか?

愛知の地形の特徴

愛知県は、県央部を流れ衣浦湾(きぬうらわん)に注ぐ境川により三河と尾張に分けられますが、2地域では地形的な特徴も大きく異なります。

県東部には、北東~南西方向に赤石(あかいし)山脈(南アルプス)から続く標高500~600mの八名・弓張山地(やな・ゆみはりさんち)があり、その延長線上に同100~300mの丘陵からなる渥美半島が太平洋へ突き出しています。

また、八名・弓張山地の西北には、県最高峰の茶臼山(ちゃうすやま)(1415m)ほか標高300~1400mの三河高原が広がります。三河高原は北東ほど標高が高く、南西方向へは高度を下げ、瀬戸市から南で標高200mほどの尾張丘陵となります。尾張丘陵は知多半島へ延び、標高50~130mの緩い丘陵に姿を変えます。

他方で、尾張丘陵の北(犬山市~春日井市)は標高300~400mほどの尾張山地であり、三河高原から美濃高原(岐阜県)へかけた高原地形の一部をなしています。

そして、尾張山地や尾張丘陵の西には、木曽三川(きそさんせん)(木曽川・長良川・揖斐川)や庄内川が上流から運んできた土砂がつくった濃尾平野が広がっています。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  東海 > 愛知県 >

この記事に関連するタグ