トップ >  関西 > 大阪府 > 

【交野市の巨石の謎】岩石にまつわる信仰

【交野市の巨石の謎】岩石にまつわる信仰
獅子窟寺にある「観音岩」

たとえば、市の東部には標高341mの交野山(こうのざん)がそびえていますが、その山頂には「観音岩」と呼ばれる1辺約15mの巨大な岩石が鎮座しています。観音岩の側面には梵字が刻まれており、そのことから岩が人々の間で崇拝されていたことがうかがえます。

また同市の磐船(いわふね)神社には高さ約12mの「天の磐船」という巨大な石がご神体として祀られています。さらに弘法大師が籠ったと伝わる獅子窟寺(ししくつじ)には「獅子窟岩」「観音岩」と呼ばれる岩があります。ほかにも大小さまざまな岩が点在します。

【交野市の巨石の謎】岩石にまつわる信仰

磐船神社の拝殿。後ろに見えるのがご神体の「天の磐船」

【交野市の巨石の謎】岩石にまつわる信仰

ほしだ園地にある「ハンバーガー岩」。「カエル岩」とも呼ばれる

交野市周辺はこんなところ

交野山は生駒山地の北端に位置し、標高はさほど高くありません。山頂にある観音岩から京都市内や大阪湾を一望できます。また、山頂から見る朝日は交野八景の1つ「交野山の来光」に選ばれています。

【交野市の巨石の謎】岩石が多い理由とは?

では、なぜこのエリアには岩石が多く見られるのでしょうか。その理由とされるのは、交野の山地部がおもに花崗岩(かこうがん)でできているためという考え方です。

花崗岩は地下のマグマが冷えて固まることによってできる火成岩の一種。この地域の花崗岩は約8000万年前のマグマがもとになってできたとみられ、そのことから同市の山地部は、太古において地中深くに埋もれていたと考えられています。

プレート運動により地殻が圧縮されると、そのエネルギーによって急速に地面が隆起しました。およそ50万年前には交野山一帯が形成されたと考えられています。

交野一帯を形成した花崗岩の性質

また花崗岩は高い硬度を持ち、墓石や城の石垣などにも用いられる反面、亀裂した部分に水や空気が入り込むと風化しやすくなるという性質があります。

交野の山地の花崗岩も長年風雨にさらされ続けたことで、大部分が崩れて土砂となり、そのいっぽうで硬い部分は岩石のままの姿を保っているというわけです。

交野市に伝わる七夕伝説

ところで交野市は「七夕伝説発祥の地」として知られ、北斗七星の降臨伝説など星にまつわる伝承も残されています。そしてこれらの伝説も岩石が関与した出来事がルーツになったと考えられているのです。それは、816年に起こったとされる隕石の落下です。

記録によると、飛来した隕石は市の南西部の妙見山に落下し、その結果、山の大部分が吹き飛ばされたといわれます。この事件が語り継がれていく中で、いつしか七夕にまつわる伝説が生み出されていったと推測されます。

妙見山の小松神社(星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう))には「織女石(たなばたせき)」という巨石が残り、市内には天野川が流れています。

『大阪のトリセツ』好評発売中!

大阪府の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。大阪府の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!

【見どころ―目次より抜粋】
Part.1:地図で読み解く大阪の大地
大阪の歴史は水を起源とするとされる理由
大阪府の属する関西・近畿・畿内の違い
こんなに違った古代の大阪! 消えた河内湾と河内湖 ほか

Part.2:大阪を駆ける充実の交通網
西国へ、京都へ、熊野へ府下を通る旧街道の痕跡
どの道路が、なぜ混むのか?大阪の道路網の現状
徹底比較! 大阪の私鉄(阪急電鉄と阪神電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道) ほか

Part.3:大阪の歴史を深読み!
幕府軍が落とせなかった千早赤坂城の秘密
織田信長に恭順して残された富田林寺内町
天下の台所として日本経済を支えた中之島 ほか

Part.4:大阪で生まれた産業や文化
ダイハツ、パナソニック・・企業城下町の今
万博、花博、EXPO2025など国際博覧会の最多開催地・大阪
偉人たちが好んで食したなにわの伝統野菜 ほか

<コラム>
データで分かる74市区町村 人口と所得、観光、工業・農業・漁業
絵図で見る 大阪の川と「八百八橋」
鳥瞰図で見る 100年前がわかる大阪市パノラマ地図
鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた90年前の大阪府
鳥瞰図で見る 大阪周辺にある歴代天皇・皇族の陵墓
絵図で見る 大坂冬の陣における諸将の配置
一見の価値あり! ヘンチクリンな建築物

『大阪のトリセツ』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

この記事に関連するタグ