トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

大阪の橋が伝える、姿を消した運河の歴史

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

大阪の橋が伝える、姿を消した運河の歴史

江戸時代の大坂には今より多くの川が流れ、八百八橋(はっぴゃくやばし)と呼ばれるほどに多くの橋が架けられていました。
しかし、昭和の開発事業や公害によって多くは埋め立てられています。

大阪の橋と町人の豊かさの関係

かつての大坂の特徴として「浪華八百八橋(なにわはっぴゃくやばし)」といわれますが、正確には約200橋ほどしかなく、300橋以上あった江戸より少ないのです。

しかし、幕府が直接管理する公儀橋(こうぎばし)の多かった江戸と異なり、天満橋(てんまばし)など12の橋を除けば、大坂の橋のほとんどは町人の力によって架設・管理されていました。町人が自費で複数の橋を架けることができる、その経済力を誇示したのが八百八橋という言葉のゆえんです。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!