目次
【大阪城の歴史】初代天守は豊臣秀吉が築いた
本能寺の変の翌年、大坂に入った秀吉は、浄土真宗の本山として栄えた石山本願寺の跡地に築城を開始し、城下町の建設に着手しました。そのわずか2年後の1585年に初代天守が完成しました。
秀吉が天守の建設を急いだのは、当時はまだまだ政権が不安定だったので、できるだけ早く権力を象徴するシンボルが欲しかったからです。
大阪城初代天守のスケールの大きさ
天守の規模は5層6階。石垣内にも2階分あるので計8階建てだったと考えられています。 信長の居城・安土城をしのぐスケールでした。しかも富と権力を誇示するために、天守に金箔押し瓦が多く用いられたというから驚きです。
大阪城初代天守の優美な装飾の数々
最上階には、城下町を見下ろせる望楼が設けられ、外壁には高欄付きの縁がめぐらされていました。その外壁には、金の桐紋や鷺の絵が描かれていたというので、ずいぶん優美で装飾性の高い天守だったことがわかります。天守の壁は黒漆で塗られ、秀吉に臣従する諸大名も居城の色をこれに合わせたといいます。
【大阪城の歴史】築城と落城
天守を含む築城工事は15年にもおよびました。四重の堀に囲まれた巨城のもっとも外側を守る総構えは、北は旧淀川、東は旧猫間川、南は現在の空堀通りの南側、西は東横堀川を範囲としたと考えられています。これらを含む城郭の面積は推定420万㎡。それは現在の大阪城公園の4倍の広さに相当します。
秀吉の死後、関ケ原の戦いを経て、徳川家康が1603年に征夷大将軍に就き、江戸を本拠地とする政治を開始。大坂城は1615年の大坂夏の陣で落城し、豊臣家は滅びました。
【大阪城の歴史】再建に着手した徳川秀忠
江戸幕府は大坂を直轄地としました。2代将軍徳川秀忠は西日本の諸大名ににらみをきかせる軍事拠点とするため、1620年に大坂城の再建に取りかかりました。
大阪城の石垣に残る外様大名家紋の刻印
天守の建設は幕府の直営で行われ、石垣の構築と堀の掘削の普請は西国と北陸の外様大名64家が担いました。
大名には工事担当区域「丁場」が割り当てられ、分担する石垣の長さは石高に応じて決められました。そのため徳川の大坂城の石垣には、大名が自分の担当丁場を誇示するかのように家紋などが刻印されています。
大阪城の石垣に使われた巨石
大坂城は築城技術の完成期に再築されたため、石垣には洗練された技術が見られます。
石垣には硬質の花崗岩が用いられました。幅 10mを超える巨石が使われたことも2代目の大坂城の特徴です。巨石は後年、「蛸石」や「肥後石」のように名前がつけられました。
巨石の多くは瀬戸内海の島々から舟で大坂まで運ばれました。廃城となった伏見城や加茂 (現・京都府木津川市)、六甲山で切り出され、川で大坂まで運ばれたものもありました。陸上では「修羅」と呼ばれる木製のソリによって石曳きされたと考えられています。
【大阪城の歴史】2代目天守の完成と損失
徳川による2代目天守が完成したのは1626 年。城郭全体の工事が終わったのは3代将軍家光の時代となった1629年でした。現在の大阪城の基礎は、こうして徳川幕府によってつくられたのです。
ところが、2代目天守は1665年に落雷のため失われ、以後、江戸時代に天守は再建されませんでした。さらに、戊辰戦争(1868年)の際に幕臣の放った火により、城内の多くの建物も失われました。
明治時代になると、大坂城陸軍の管轄となり、城内にはさまざまな軍事施設が設けられました。
【大阪城の歴史】3代目天守の復興
大阪城に天守が復活したのは、2代目天守の焼失から266年後のことでした。1928年、当時の關一(せきはじめ)大阪市長が大阪城天守閣の復興を提案。資金は市民からの寄付金150万円(現在の貨幣価値に換算すると約750億円)で賄われました。3代目天守は『大坂夏の陣図屏風』に描かれた豊臣期の天守をモデルとしました。
復興工事がはじまったのは1930年5月。築造以来およそ340年を経た古い石垣に総重量1万1000tにも達する建造物を載せる難工事で、途中で設計変更をしながら1931年 11月に竣工しました。
大阪城3代目天守の驚くべき大きさ
鉄骨鉄筋コンクリート造りで外観は5層、高さは55m。天守の高さは、初代が約40m、2代目が約58mだったと推測されているので、高さについては2代目に近いです。築城技術と重機がなかった豊臣期の大坂城と、それを凌駕する徳川期の天守がいかに異次元の大きさであったのか想像を絶します。
3代目天守はエレベーター2基を備えたビルで、天守閣内部は博物館となっています。1997年、国の登録有形文化財に登録されました。
大阪城の現在の姿
現在の城の縄張り(範囲)は、徳川時代とほぼ同じ。本丸や二の丸だけでなく、淀殿と豊臣秀頼が自害した山里丸などの遺構が残されています。立地は、上町台地でもっとも高いです。
大阪城天守閣
- 住所
- 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
- 交通
- JR大阪環状線大阪城公園駅から徒歩15分
- 料金
- 大人600円、中学生以下(要証明)無料(15名以上の団体は割引あり、大阪市在住の65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳持参で無料)
『大阪のトリセツ』好評発売中!
大阪府の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。大阪府の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
【見どころ―目次より抜粋】
Part.1:地図で読み解く大阪の大地
大阪の歴史は水を起源とするとされる理由
大阪府の属する関西・近畿・畿内の違い
こんなに違った古代の大阪! 消えた河内湾と河内湖 ほか
Part.2:大阪を駆ける充実の交通網
西国へ、京都へ、熊野へ府下を通る旧街道の痕跡
どの道路が、なぜ混むのか?大阪の道路網の現状
徹底比較! 大阪の私鉄(阪急電鉄と阪神電鉄、京阪電気鉄道、近畿日本鉄道、南海電気鉄道) ほか
Part.3:大阪の歴史を深読み!
幕府軍が落とせなかった千早赤坂城の秘密
織田信長に恭順して残された富田林寺内町
天下の台所として日本経済を支えた中之島 ほか
Part.4:大阪で生まれた産業や文化
ダイハツ、パナソニック・・企業城下町の今
万博、花博、EXPO2025など国際博覧会の最多開催地・大阪
偉人たちが好んで食したなにわの伝統野菜 ほか
<コラム>
データで分かる74市区町村 人口と所得、観光、工業・農業・漁業
絵図で見る 大阪の川と「八百八橋」
鳥瞰図で見る 100年前がわかる大阪市パノラマ地図
鳥瞰図で見る 吉田初三郎が描いた90年前の大阪府
鳥瞰図で見る 大阪周辺にある歴代天皇・皇族の陵墓
絵図で見る 大坂冬の陣における諸将の配置
一見の価値あり! ヘンチクリンな建築物
『大阪のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!