フリーワード検索

ジャンルから探す

トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

京阪電鉄(京阪電気鉄道)をつくりあげた技術力 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

この記事をシェアしよう!

京阪電鉄(京阪電気鉄道)をつくりあげた技術力

大阪と京都を結ぶ京阪電鉄は、戦前から旅客サービスの向上につとめ、新技術を次々と導入。
その姿勢から「技術の京阪」と呼ばれるようになりました。

京阪電鉄の黎明期

京阪電鉄は「日本資本主義の父」と呼ばれた渋沢栄一(しぶさわえいいち)を創立委員長に迎え、1906年に設立されました。当時すでに大阪・京都間は国有鉄道(現・JR)が淀川西岸に運行ルートを開通していましたが、将来的に輸送力が不足することが予想されたため、淀川の東岸にも鉄道が求められたのです。

設立の4年後には、本線の天満橋(てんまばし)~五条(現・清水五条(きよみずごじょう)駅間が開通します。本線の開業を皮切りに路線を延ばし、大正時代末には「京津(けいしん)電気軌道」と、昭和時代の初めには「大津電車軌道」を合併して滋賀方面にも進出しました。

京阪電鉄の戦前の路線図

現在、京阪本線の起点は淀屋橋駅ですが、開業当時は天満橋がターミナル駅でした。また、1922年に系列会社の「新京阪鉄道」を設立。以降、淀川をはさんだ並行線を開業していきました。

1943年には阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)と合併し、戦後に分離したものの新京阪鉄道の路線は阪急側に残され、現在の阪急京都線となりました。

京阪電鉄の戦前の路線図
京阪電鉄の戦前の路線図
京阪電車沿線御案内を元に作成
1 2

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  関西 > 大阪府 >

この記事に関連するタグ