更新日: 2024年1月13日
JR大阪環状線に乗ればわかる!大阪平野のアップダウン
太古の時代に海だった市内西部と、台地の上の市内東部。
高低差は車窓を眺めているとわかります。
そんな大阪環状線の醍醐味を、楽しみましょう。
大阪環状線の歴史と成り立ち
大阪市中心部を囲むように走るJRの大阪環状線は、東京のJR山手線と双璧をなす環状鉄道です。ただ、1895年の開業当時は、環状鉄道でも国有鉄道でもありませんでした。
すでに湊町(現・JR難波)~奈良駅で営業していた私鉄の「大阪鉄道」は、この年の5月に天王寺~玉造駅間を開業。10月には大阪駅まで延伸しました。1900年に同社は「関西鉄道」に譲渡され、7年後の国有化で「城東線」と呼ばれるようになります。
いっぽう、市内西側では1898年に「西成鉄道」が開通。大阪~安治川口駅間で営業をはじめ、1905年には天保山駅(廃止・桜島駅の前身)まで延伸しますが、1906年に国有化されて「西成線」となります。
この2つの路線を結び、環状化しようという計画は何度も持ち上がりました。しかし、船舶の出入りが多い安治川への架橋に反対する意見が多く、具体的に進むことはありませんでした。
太平洋戦争が終わると、政府が策定した「戦災復興都市計画」に基づき、大阪では環状線建設計画が立案されました。1953年には「大阪環状線建設促進協議委員会」が発足。3年後には起工式が挙行されました。
そして1961年、天王寺~西九条駅間の高架新線が開業。これにより城東線と西成線が接続され、大阪環状線となります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!