トップ > カルチャー > 

【弥生人の従来説】稲作が日本に伝わったのは弥生時代のことである

古くから日本人の生活を支えてきた米。その米を実らせる稲を栽培する稲作は約1万年以上前中国の長江下流域ではじまり、朝鮮半島経由、あるいは中国から直接北部九州へ、あるいは南西諸島経由で日本に伝来しました。その時期は弥生時代のことというのが従来の常識でした。ところが近年、この常識が覆りつつあるのです。

【弥生人の最新説】縄文時代中期~末期には稲作の技術が伝わっていた

日本の稲作の起源は、縄文時代中期〜末期まで遡る可能性が指摘され、それが新しい常識になってきているのです。
植物遺伝学者佐藤洋一郎氏らを中心に行なわれたDNA解析によると、稲作は約3000年前に北部九州ではじまり、それから600年くらいかけて本州全域に広まったとみられるといいます。実際、板付(いたづけ)遺跡(福岡県)や菜畑(なばたけ)遺跡(佐賀県)といった縄文時代後期の遺跡から、水田稲作を示す遺構が発見されています。
それだけではありません。岡山県の南溝手(みなみみぞて)遺跡からは、縄文時代後期の稲の籾(もみ)がついた土器片が見つかったほか、同じ岡山県の朝寝鼻(あさねばな)貝塚からは約6400年前の稲のプラント・オパール(植物珪酸体(けいさんたい))が出土したため、日本への稲作の伝来はさらに時代を遡り、縄文時代前中期の可能性すらあるというのです。
稲作は縄文時代と弥生時代を分かつ大きな違いとされてきました。しかし、その認識はもはや古いものとみなされているのです。

弥生人=醤油顔、縄文人=ソース顔?弥生人はどこからきたのか?

約2400年前以降、日本は弥生時代に入ります。狩猟採集を中心とする生活から農耕を中心とする生活へと変化しました。
この時代を担った弥生人は、縄文人とは特徴が異なります。
縄文人は顔の彫りが深く、目は二重、眉毛が濃くて唇は厚い。一方、弥生時代の遺跡である吉野ヶ里(よしのがり)遺跡(佐賀県)などから出土した人骨を調べると、弥生人の顔は面長で平坦な顔、目は一重と、縄文人とは明らかに違います。体格も、縄文人の男性の平均身長が158㎝なのに対し、弥生人は163㎝で、弥生人のほうが大柄だったことがわかっています。

そもそも弥生人は、大陸や朝鮮半島からやってきた渡来系の人々だったと考えられています。それが縄文人と混血しながら日本全体に広がっていき、現在の日本人が形成されたとみられているのです。

弥生人と縄文人の間には文化的な差もあります。縄文人が縄目のついた厚手で装飾的な縄文土器を使っていたのに対し、弥生人が使用したのは無紋で薄手、機能的な弥生土器。弥生人は水田稲作を行ない、その普及とともに集団の規模を大きくしていったのです。

『地図でスッと頭に入る古代史』好評発売中!

淡路島の銅鐸、蘇我氏や大王家の古墳など21世紀に入ってからも新発見が相次ぎ、注目を集め続ける日本の古代史。その歴史を解くカギは限られた文献と、神話と出土品のみであるため、未だ解明されない謎が多いのです。
そもそも日本人がどのように生まれたのか、天皇家がどのように誕生したのかも判然としません。

こうした古代史を読み解く上で、もうひとつ重要な鍵となるのが地図。日本人の成り立ちも、縄文人の生活も、地図を読み解くことによって明らかとなります。さらには日本最初の都が飛鳥に生まれた理由や京都盆地が都建設地に選ばれた理由も当時の豪族の勢力圏から浮き彫りに。古代史のトピックを解説しながら、これらにまつわる謎を地図によって読み解きます。

第1章 縄文・弥生時代

【縄文・弥生時代の流れ】 大陸から日本へやってきた人々がクニをつくり各地で戦争を繰り広げる
【日本への長い道】 何のために、どんなルートを通り、日本へたどり着いたのか?
【縄文人の生活】 高度な技術で多様な道具をつくり、危険をおかして遠距離を移動!
【戦争のはじまり】 中国の史書が記す「倭国大乱」はいったいどこで起こったのか?

~クローズアップ古代史~
稲作がはじまったのは弥生時代ではなく、縄文時代だった!
曹操の墓で発見された鉄鏡が邪馬台国の九州説の裏づけになる?

第2章 古墳時代

【古墳時代の流れ】 ヤマト政権による統一が進むとともに各地に築造されていく巨大な前方後円墳
【倭の五王】 中国に使者を送り続けた5人の王 彼らの正体を明らかにする
【巨大古墳の登場】 前方後円墳はヤマト政権のシンボル それが全国につくられた意味とは?

~クローズアップ古代史~
日本最大の前方後円墳は仁徳天皇の陵墓でない!

第3章 飛鳥時代

【飛鳥時代の流れ】 朝鮮半島から日本へ仏教が伝わり、中大兄皇子のクーデターで大化改新が実現
【崇仏論争】 仏教を受け入れるか拒絶するか……激化する蘇我氏と物部氏の争い
【大化改新】 天皇中心の中央集権体制を目指し、新政権がいよいよスタートを切る
【天武天皇の政治】 律令体制が次第に整い、日本がようやく「国」になった!

~クローズアップ古代史~
聖徳太子が建立した法隆寺の現在の建物は再建されたもの?
大化改新は虚構ではなく、確かに大きな改革が行われていた!

第4章 奈良時代

【奈良時代の流れ】 政争や疫病などの社会不安が相次ぐなか、平城京に律令体制の中央集権国家が完成!
【遣唐使派遣】 命の危険をおかして中国に渡った留学生たちが唐で得たものとは?
【聖武天皇と鎮護国家】 仏教で社会不安を鎮めようとした聖武天皇の篤き願い
【平安京遷都】 長岡京の建設中に決まった平安遷都 なぜ桓武天皇は心変わりしたのか?

~クローズアップ古代史~
平城京では「破斯清通」という名のペルシア人が働いていた!?
奈良時代の人々も知恵を絞ってさまざまな疫病対策を試みていた!

[監修者] 瀧音能之(たきおとよしゆき)

1953年北海道生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学科卒、博士(文学・早稲田大学)。
現在、駒澤大学教授。日本古代史、特に『風土記』を基本史料とした地域史の研究を進めている。主な著書に『風土記と古代の神々』(平凡社)、『古代日本の実像をひもとく出雲の謎大全』(青春出版社)、『出雲大社の謎』(朝日新聞出版社)などがある。

『地図でスッと頭に入る古代史』を購入するならこちら

リンク先での売上の一部が当サイトに還元される場合があります。
1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー > 

この記事に関連するタグ