目次
- 廃線と廃線跡:東北本線旧線
- 廃線と廃線跡:宮城県内の鉄道
- 廃線と廃線跡:小坂鉄道(秋田県)
- 廃線と廃線跡:羽後交通雄勝線・雄勝線(秋田県)
- 廃線と廃線跡:山形交通(山形県)
- 廃線と廃線跡:水戸電気鉄道(茨城県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:常南電気鉄道(茨城県)
- 廃線と廃線跡:鹿島鉄道(茨城県)
- 廃線と廃線跡:塩原電車、日光登山鉄道(栃木県)
- 廃線と廃線跡:信越本線横川~軽井沢駅(群馬県)
- 廃線と廃線跡:赤城登山鉄道(群馬県)
- 廃線と廃線跡:東武熊谷線(埼玉県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:横浜市電(神奈川県)
- 廃線と廃線跡:新潟交通電車線(新潟県)
- 廃線と廃線跡:草軽電気鉄道(長野県、群馬県)
- 廃線と廃線跡:山梨交通電車線(山梨県)
- 廃線と廃線跡:国鉄佐久間線(静岡県)
- 廃線と廃線跡:静岡鉄道駿遠線(静岡県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:中央西線旧路線(愛知県)
- 廃線と廃線跡:名鉄瀬戸線土居下~堀川駅間(愛知県)
- 廃線と廃線跡:田口鉄道(愛知県)
- 廃線と廃線跡:福知山線生瀬~武田尾駅(兵庫県)
- 廃線と廃線跡:神戸市電(兵庫県)
- 廃線と廃線跡:一畑電車小境灘駅~一畑駅(島根県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:大社線(島根県)
- 廃線と廃線跡:旧JR三江線(島根県)
- 廃線と廃線跡:三蟠鉄道(岡山県)
- 廃線と廃線跡:呉電気鉄道(広島県)
- 廃線と廃線跡:小浜鉄道(長崎県)
- 廃線と廃線跡:山野線(鹿児島県、熊本県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:志布志線(鹿児島県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
廃線と廃線跡:名鉄瀬戸線土居下~堀川駅間(愛知県)
現在は地下線で栄町駅に乗り入れる名鉄瀬戸線ですが、近代化される以前は名古屋城外堀(土居下~堀川間)を走っていました。
歴史は古く、1905(明治38)年に瀬戸自動鉄道の矢田~瀬戸(現・尾張瀬戸)間が開業したことに始まります。当初は非電化で、セルポレー式という日本初の気動車(蒸気動車)を運行させていました。翌年には社名を瀬戸電気鉄道に改め、1907(明治40)年に全線電化を行いました。1911(明治44)年には堀川(現在は廃止)まで開業しました。
時代とともに、瀬戸線は近代路線へと大変身します。まず、1976(昭和51)年に外堀区間の堀川~土居下間を廃止。土居下駅を仮設駅に移転させ、1978(昭和53)年には貨物営業を廃止し、電圧を1500ボルトに昇圧。栄町への地下新線を開業し、新型車の6600系を投入しました。
廃線跡:土居下~堀川駅間の名古屋城外堀区間
廃止された外堀区間はそのまま廃線跡になりました。すでに40年以上の歳月が経ちますが、今でも廃線跡は明確に存在し、かつてのお堀電車の面影を残します。
起点だった堀川駅は外堀のなかに草むした駅跡が健在で、往時を偲ばせます。大津町駅には外堀に下りるようにあった駅のコンクリートの階段と手摺りが現存します。外堀による付近の半径60mという急カーブの線形もよくわかります。単複線のガントレットがあった本町橋も、1911(明治44)年架橋そのままの姿で、往時を偲ぶことができます。
廃線と廃線跡:田口鉄道(愛知県)
飯田線はもともと私鉄4社でしたが、このうち愛知県側の豊川鉄道、鳳来寺鉄道の姉妹会社で奥三河に路線を築いていた私鉄が田口鉄道です。 鳳来寺鉄道だった飯田線本長篠駅から分岐し山中へ入り、鳳来寺川沿いの山麓をのんびりといくローカル線です。
田口鉄道の免許が出願されたのは1924(大正13)年。地域の発展や、それまで人馬と川を利用していた段戸山(だんどさん)(設楽町)の御料林搬出の効率化を目指しました。そのため宮内省(現・宮内庁)も出資し、豊川鉄道、鳳来寺鉄道の三者が資本金の77%を占めました。1929(昭和4)年5月に鳳来寺口(現・本長篠)~三河海老間が開業したのを皮切りに延伸を繰り返し、1932(昭和7)年12月に三河田口までの22.6㎞が全通しました。
そんな田口線も、沿線の過疎化、林業の衰退、モータリゼーションの波には勝てず、1964(昭和39)年に廃止を決定。翌年の台風24号の被害で清崎~三河田口間が不通になったことも追い打ちをかけ、1968(昭和43) 年9月、惜しまれつつも廃止されました。
廃線跡:数多く面影が残る
廃止から半世紀以上経っていますが、田口線の廃線跡は健在です。飯田線の本長篠駅では駅舎側に使われていないホームがありますが、これは田口鉄道のもので線路も残ります。この先、廃線跡にはトンネルが多く残り往時を偲ばせます。なかには、サイクリングロードになった場所もあります。
廃線と廃線跡:福知山線生瀬~武田尾駅(兵庫県)
この区間では、明治時代の1899年、伊丹に拠点を置く阪鶴(はんかく)鉄道によって最初に線路が敷設されています。大阪・神戸の大都市圏近郊を走っているにもかかわらず、険しい山間部にあるため電線の敷設は立ち遅れ、長らく単線の非電化区間でした。
1960年代後半、福知山線は通勤路線として改めて整備されます。宝塚より北の山間部を通る区間は廃棄され、代わりに西宮名塩のニュータウンを経由する路線を新設。生瀬から道場までの区間に、新たに長大なトンネルが築かれることになり廃線となりました。
廃線跡:福知山線廃線跡ハイキングコース
福知山線の廃線区間は、観光客や鉄道ファンの間でしだいに人気を集め、2016年には宝塚市によって正式にハイキングコースとして開放されました。
生瀬駅と武田尾駅の近くには、それぞれ廃線敷ハイキングコースへの入り口があります。約4.7kmの区間では、砂利の敷かれたバラスト(道床)や、山積みにされた枕木、保線(ほせん)施設、キロポスト(距離標)や速度標などの鉄道標識が多く残されており、徒歩約2時間で踏破できます。
廃線と廃線跡:神戸市電(兵庫県)
1910年、兵庫駅前と春日野を結ぶ栄町(さかえまち)本線が最初に運行を開始し、1917年には神戸市が神戸電気鉄道を買収して市営となります。
内陸の住宅地と沿岸の商業地を結ぶ平野線、兵庫駅と中央卸売市場を結ぶ兵庫線など16系統が敷設されました。最盛期には全線で1日あたり40万人もの乗客が利用し、200両以上もの車両を保有していました。
ですが、1960年代から急速にモータリゼーションが進み、市電の利用者数は下落の一途をたどっていきます。1966年に現在のフラワーロード(兵庫県道30号新神戸停車場線)を走っていた税関線が廃止されたのを皮切りに、わずか5年で全線が廃止されました。
廃線跡:保存車両が残る
現在も神戸市内では、東灘区の小寄(こより)公園や兵庫区の御崎公園で保存車両を見ることができます。とくに御崎公園は、市電の和田車庫の跡地を利用したものです。
しかし、停留所や線路の痕跡はほとんど残っていません。最初にできた春日野の停留所は、現在の阪急電鉄春日野道駅の近くで、国道2号と旧阪神国道が合流する場所の少し東だったとされます。付近には、かつて神戸港に貨物を運ぶため使われた神戸臨港線の陸橋(現在は歩行者用)があります。
廃線と廃線跡:一畑電車小境灘駅~一畑駅(島根県)
一畑電車は1914年に一畑軽便鉄道として最初に出雲今市(いまいち)駅(現・電鉄出雲市(でんてついずもし)駅)から雲州平田(うんしゅうひらた)駅の間で開業しました。1915年、雲州平田駅から延伸して一畑薬師の階段の下の「一畑駅」まで開業します。そのとき1駅手前に新設されたのが小境灘(こざかいなだ)駅(現・一畑口駅)です。
その後、小境灘駅から松江駅までの延伸・電化工事が行なわれ、1928年に北松江駅(現・松江しんじ湖温泉駅)まで開通。松江駅と行き来する電車は小境灘駅でスイッチバック(方向転換)して運行しました。ところが、太平洋戦争末期の1944年に小境灘駅から一畑駅間の3.3kmが国から不要不急路線とされ、この区間が休止されることになりました。
廃線跡:平地スイッチバックの駅、小境灘駅
レールは撤去され、戦後も再開されることなく1960年に一畑駅と路線は廃止となりました。小境灘駅は1952年に一畑口駅と改称されますが、位置は移設されないまま平地スイッチバックの駅となったのでした。
廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。
廃線と廃線跡:大社線(島根県)
国鉄の大社線は1912年に開業、山陰本線・出雲今市駅(現・JR出雲市駅)と大社駅を結ぶ7.5kmで、戦後は国鉄大社線、1987年からはJR大社線となり、1990年に廃止となりました。
廃線跡:旧大社駅の駅舎
出雲大社前の神門通り南端の「宇迦橋(うがばし)の大鳥居」から約500m南に、旧JR大社線の終点、旧大社駅の駅舎があります。1924年の建設当時の姿をよく保存しており、国の重要文化財に指定されています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!