目次
- 廃線と廃線跡:東北本線旧線
- 廃線と廃線跡:宮城県内の鉄道
- 廃線と廃線跡:小坂鉄道(秋田県)
- 廃線と廃線跡:羽後交通雄勝線・雄勝線(秋田県)
- 廃線と廃線跡:山形交通(山形県)
- 廃線と廃線跡:水戸電気鉄道(茨城県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:常南電気鉄道(茨城県)
- 廃線と廃線跡:鹿島鉄道(茨城県)
- 廃線と廃線跡:塩原電車、日光登山鉄道(栃木県)
- 廃線と廃線跡:信越本線横川~軽井沢駅(群馬県)
- 廃線と廃線跡:赤城登山鉄道(群馬県)
- 廃線と廃線跡:東武熊谷線(埼玉県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:横浜市電(神奈川県)
- 廃線と廃線跡:新潟交通電車線(新潟県)
- 廃線と廃線跡:草軽電気鉄道(長野県、群馬県)
- 廃線と廃線跡:山梨交通電車線(山梨県)
- 廃線と廃線跡:国鉄佐久間線(静岡県)
- 廃線と廃線跡:静岡鉄道駿遠線(静岡県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:中央西線旧路線(愛知県)
- 廃線と廃線跡:名鉄瀬戸線土居下~堀川駅間(愛知県)
- 廃線と廃線跡:田口鉄道(愛知県)
- 廃線と廃線跡:福知山線生瀬~武田尾駅(兵庫県)
- 廃線と廃線跡:神戸市電(兵庫県)
- 廃線と廃線跡:一畑電車小境灘駅~一畑駅(島根県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:大社線(島根県)
- 廃線と廃線跡:旧JR三江線(島根県)
- 廃線と廃線跡:三蟠鉄道(岡山県)
- 廃線と廃線跡:呉電気鉄道(広島県)
- 廃線と廃線跡:小浜鉄道(長崎県)
- 廃線と廃線跡:山野線(鹿児島県、熊本県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
- 廃線と廃線跡:志布志線(鹿児島県)
- 廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
廃線と廃線跡:新潟交通電車線(新潟県)
新潟交通電車線は、かつて新潟市内の県庁前(のちの白山前(はくさんまえ))駅から燕駅までを結んでいた新潟交通の鉄道線です。
1933(昭和8)年4月にまず東関屋(ひがしせきや)〜白根(しろね)間が開業し、同年7月に県庁前~東関屋間、8月に白根~燕間が開業し全通。1943(昭和18)年12月、新潟交通が発足し社名変更。戦後は輸送量も増え、車両など設備の増強に追われますが、のちのモータリゼーションの到来により輸送量は減少し、収支は赤字に転落します。
白山前~東関屋間を1992(平成4年)4月に廃止、翌年8月には月潟(つきがた)~燕間が廃止され、他路線との接続がなくなり孤立。そして1999(平成11)年4月、東関屋~月潟間が廃止され全廃となりました。
廃線跡:旧月潟駅周辺公園
現在、活躍していたクハ45形は全車が廃車となり、1両が埼玉県の企業により静態保存されています。そのほか、旧月潟駅(現・南区月潟)にはモハ11、電動貨車のモワ51、ラッセル車のキ116の3両が保存され、同駅周辺の廃線跡約2.2㎞は遊歩道のある「旧月潟駅周辺公園」として整備されています。
廃線と廃線跡:草軽電気鉄道(長野県、群馬県)
かつて、避暑地・軽井沢と日本三名泉のひとつに数えられる草津温泉を結ぶ鉄道がありました。草軽電気鉄道(くさかるでんきてつどう)です。同鉄道は1915(大正4)年7月、新軽井沢~小瀬(こせ)温泉間の約10㎞を開業させた草津軽便鉄道(けいべんてつどう)が始まりで、1917(大正6)年に吾妻(あがつま)まで、1919(大正8)年11月には嬬恋(つまごい)駅まで延伸。1924( 大正13)年11月に電化され、草軽電気鉄道に改称します。1926(大正15)年9月、新軽井沢~草津温泉間の55.5㎞が全通しました。
軽便鉄道ではめずらしい電化路線で、スイスの登山鉄道を模範にしたといいます。
高原列車として親しまれますが、1935(昭和10)年12月に省営自動車(国鉄バスを経て現・JRバス)の吾妻線、上州草津線が開業すると利用者は徐々にバスへシフトしていきます。さらに、国鉄長野原線(現・JR吾妻線)が1945(昭和20)年に開業し利用者離れが進み、戦後の台風被害も追い打ちをかけ利用者は激減。1962(昭和37)年2月、廃止となりました。
廃線跡:バスの車庫や三笠通りなどあちこちに見られる
起点の新軽井沢駅は、草軽電気鉄道の後身である草軽交通のバスの車庫となり、終点の草津温泉駅には記念碑が建っています。旧軽井沢のカラマツ並木の「三笠通り」は上下線が分かれていますが、これは草軽電気鉄道の名残で、下り線は線路跡を利用したものです。途中の北軽井沢駅には駅舎が保存され、国の登録有形文化財になっているほか、軽井沢駅前には電気機関車のデキ12形が保存されています。
廃線と廃線跡:山梨交通電車線(山梨県)
山梨交通はかつては甲府盆地に電車も走らせていました。甲府駅前駅と南巨摩郡増穂町(みなみこまぐんますほちょう)(現在の富士川町)の甲斐青柳(かいあおやぎ)駅との間、約20㎞を結んだ軌道路線、山梨交通電車線です。
この路線は1930(昭和5)年5月にまず貢川(くがわ)駅(甲府市)~大井駅(当時は中巨摩郡大井村、現在は南アルプス市)間が開業し、以後順次延伸されて1932(昭和7)年12月に全通しましたが、全通からわずか30年後の1962(昭和37)年6月限りで廃止されてしまいました。
廃線跡:道路などの転用
廃止された専用軌道の跡地は山梨県道5号甲府櫛形線(現在は甲府南アルプス線)などの道路に転用されました。この転用区間は現在でも「廃軌道」と呼ばれていて、甲府市内のバス停名に “(廃軌道)”と付くものが複数あるほか、富士川町内には「長沢廃軌道北」という名の交差点も存在します。
また、富士川町内にある利根川公園に1986(昭和61)年から保存されている旧山梨交通7形電車や、2020(令和2)年に甲府市内の廃軌道沿い、旧貢川駅跡地に整備された「山梨交通電車線跡の碑」が立つミニ公園でも、往年のボロ電の活躍を偲ぶことができます。
廃線と廃線跡:国鉄佐久間線(静岡県)
建設工事が打ち切られ、結局開通しなかった二俣線の遠江二俣駅(現在の天竜浜名湖線天竜二俣駅)と、飯田線の中部天竜駅とを結ぶ鉄道、国鉄佐久間線。浜松市の天竜区内には、列車が走る日を夢見た跡が残されています。
現在の佐久間線の計画跡地には、今なお建設された当時の姿をとどめたままの構造物が少なくありません。全く用途のない路盤やトンネル、架道橋、築堤などが放置されている光景は虚しさを感じさせるばかりですが、なかにはその構造を生かした用途が見出され、活用されているものもあります。
廃線跡:歩道橋・夢のかけ橋
代表的な例が、船明(ふなぎら)ダム湖(天竜川)に架かる全長473.7mの遊歩道、「夢のかけ橋」の橋脚です。もともとこの場所には、佐久間線の第二天竜川橋梁が架かる予定でしたが、橋脚4基が完成しただけで鉄橋の完成までは至らなかったといわれます。そのため、長年にわたって湖の中にコンクリートの橋脚だけが並ぶ異様な光景が、佐久間線建設計画中止の記憶をとどめる象徴的な存在となっていましたが、2000(平成14)年、当時の天竜市によって、これらの橋脚を活用した五連の大きなアーチが印象的な遊歩道橋が整備されました。この橋の整備とあわせ、そのたもとにあった相津(そうづ)駅の設置予定地にも、「鉄道の駅」ならぬ「道の駅天竜相津花桃の里」が設置されています。
廃線と廃線跡:静岡鉄道駿遠線(静岡県)
藤枝駅から袋井駅まで東海道本線なら37.8kmの距離を、約60kmの大回りルートで結び、日本最大規模の軽便鉄道だったのが静岡鉄道駿遠線(すんえんせん)です。
静岡鉄道駿遠線は、2つの鉄道会社がそれぞれ藤枝側、袋井側から徐々に伸ばした線路が、最終的に一本につながるという歴史をたどりました。最初に開業した区間は大手駅~藤枝新駅(のちの新藤枝駅)間3.9㎞で、1913(大正2)年11月、当時の藤相(とうそう)鉄道が開業させています。同社は藤枝側から徐々に線路を伸ばしていきました。一方、袋井側からの線路は、当時の中遠(ちゅうえん)鉄道が1914(大正3)年開業の新袋井駅(のちの社袋井駅)~新横須賀駅(当時小笠郡横須賀町、現在は掛川市)間10.3㎞を皮切りに徐々に線路を伸ばします。
そして、戦後の1948(昭和23)年、1月に新三俣(しんみつまた)駅~池新田駅(のちの浜岡町駅)間8.2㎞が、9月に地頭方駅~池新田駅間7.1㎞が開業したことで、大手駅から社袋井駅までの「日本一長い軽便鉄道」が全通し、線名も「駿遠線」とあらためられました。
高度経済成長期の中道路が整備拡充され、バスやマイカーの普及が進むと利用客の数は年々減少し、廃止が始まることとなったのです。段階的に区間ごとに廃止され、1970(昭和45)年7月31日限りで営業を終えました。
廃線跡:歩行者自転車道や遊歩道として整備
旧小笠郡大須賀町(現在は袋井市)内では、「笠原軽便通り」と名付けられた、駿遠線の面影を伝えることを意識したウォーキングコースとして整備された区間に、五十岡(いごおか)駅のプラットホームが残っています。こうした鉄道構造物の遺構としては、ほかにも、各所で自転車歩行者道や生活道路の橋に転用されている鉄橋の橋脚、大井川の両端に残る、かつてこの川に架かっていた長大な鉄橋ならぬ“木橋”の橋台、太平洋岸自転車道の一部となった小堤山(こづつみやま)トンネルなどがあります。
廃線・廃線跡を地図から詳しく知るなら『レールウェイマップル』
1945年(昭和20年)の終戦以降に廃止となった鉄道路線を地図上に表示。かつての路線網の充実ぶりに驚かされます。各廃線にも解説コメントを添えるのはもちろんのこと、歴史的価値の高い建造物や橋梁、隧道(トンネル)などの遺構群のプロットにも注力。日本の発展とともに歩んだ鉄道の歴史を、地図を辿りながら読み解きます。
廃線と廃線跡:中央西線旧路線(愛知県)
東京~名古屋間を結ぶ中央本線は、甲州街道、中山道に沿い、明治期に敷設された重要な交通路です。塩尻を境に以東を中央東線、以西を中央西線と呼び、いずれも山岳路線として知られています。
中央西線の古虎渓(ここけい)駅付近は渓谷に沿って走り景色も美しいのですが、長大トンネルも多く、たびたび視界が遮られます。これは1966(昭和41)年、複線化による輸送力増強のため、従来の単線の線路を放棄して、多治見(たじみ)~高蔵寺(こうぞうじ)間に新線を建設し切り替えたためです。
廃線跡:愛岐トンネル群
庄内川(土岐川(ときがわ))の渓谷に沿った旧線は、廃止後長らく放置されていましたが、明治期に完成したトンネルが連続する廃線跡には今も13基のトンネルが残り、豊かな自然とともにSLが走行していた、いにしえの姿を彷彿(ほうふつ)とさせます。
13基のトンネルのうち、愛知県側にあるレンガ製の4基と廃線跡はNPO法人・愛岐トンネル群保存再生委員会により大切に保存され、例年、春と秋に定期公開が実施されています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!