トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 大分県 >

全国にある磨崖仏の6~7割が国東半島を中心に大分に集中!

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

全国にある磨崖仏の6~7割が国東半島を中心に大分に集中!

崖に直接彫られた仏像が、大分県には数多く見られます。その背景には謎が多くありますが、古い伝承と、平安時代に流入した密教が結びつき、今も信仰を集めています。

「磨崖仏」とは岩壁に直接彫られた仏像

岩壁に直接彫られた仏像を「磨崖仏(まがいぶつ)」と呼びます。インドや中国など、アジア地域の仏教圏で広く見られ、日本でも平安時代から全国各地でつくられました。そのうち、じつに6~7割が大分県に集中するといいます。

大分県では、約90カ所、約400体もの磨崖仏が確認されています。平安時代後期から鎌倉時代にかけて制作されたものは、とくに規模が大きく、優れたものが多くあります。この時期は、大分県域に天台宗(てんだいしゅう)系の仏教文化が浸透した頃であり、中央政府との関係が深かったため、仏像の制作が盛んだったと考えられています。しかし、誰がどのような目的で磨崖仏を造立したのかについては、いまだ謎に包まれています

磨崖仏の造立には、強大な財力と権力が不可欠である。磨崖仏がある場所には、その当時、力をもつ氏族が存在したのだろう。
大分県HPの資料を元に作成。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 大分県 >

この記事に関連するタグ