目次
早明浦ダムを含む四国のダムは国主導の元で開発が行われる
こうした課題を解決しながら電力不足も補うため国が昭和20年代から練ってきたのが1966(昭和41)年策定の「吉野川総合開発計画」です。四国最大の早明浦ダムを中核に、同じ吉野川水系にさらに富郷(とみさと)、新宮(しんぐう)、池田(いけだ)のダム3基を建設し、香川用水、高知分水、最下流部の徳島県の河口堰2基などの水資源開発施設を順次完成させ、吉野川を総合的に制御しようとする国家的事業です。早明浦ダムのダムサイトは四国のほぼ真ん中、長岡郡本山町(ながおかぐんもとやまちょう)と土佐郡土佐町(とさぐんとさちょう)にまたがります。1967(昭和42)年から水資源開発公団(現在の独立行政法人水資源機構)が建設を担当し、1975(昭和50)年までに完成しますが水没家屋が多数に上り激しい反対運動がありました。
早明浦ダム建設反対運動は激化の一途を辿る
特に、村役場など中心部の大半が水没し、水没予定が200戸と最大だった土佐郡大川村(おおかわむら)の反対運動はし烈を極めます。大川村は、建設を前提とした予備調査段階の1962(昭和37)年、強い抵抗の意思を示すため水没予定地に3階建ての村役場を新築しました。役場は約9年間使用した後水没。今では渇水時の象徴として、湖底に現れるのがニュースなどに取り上げられています。
早明浦ダムによってもたらされた利益
早明浦ダムの総貯水容量は3億1600万㎥。もとの計画にあった吉野川中流の徳島県の小歩危(こぼけ)ダムが建設中止になったため設計変更され規模が1.5倍になりました。このうちダム底の堆砂や死水を除く2億8900万㎥が有効貯水容量で西日本最大級を誇ります。このうちの6割の1億7300万㎥が上水道や工業・農業用水に使われ、残る4割の1億1600万㎥が発電用と洪水調節に用いられます。発電はダム直下にある早明浦発電所で10万戸分に当たる4万2000kwを出力しています。
早明浦ダムを用地された高知への恩恵は少ない
ダム建設による新規用水(利水)のうち48%は中・下流に位置する徳島県に供給されています。香川県29%、愛媛県19%と続き、高知県は4%と最も少ないのです。建設地で犠牲が大きかった割に恩恵が少ないことも反対運動の背景にありました。最も恩恵を受けたのは「高松砂漠」の異名があるほど昔から渇水に泣かされてきた香川県です。早明浦ダム下流の池田ダムから延長約100㎞の香川用水で送水されています。上水道だと県内の供給量の約半分を香川用水が占め、全17市町のうち13市町に供給されています。
早明浦ダムの再生により四国の水事情は万全に
完成から半世紀近くが経過した早明浦ダムは現在、2028(令和10)年度まで11カ年の予定で行われる再生事業のさなかにあります。事業では現在、洪水期には9000万㎥としている洪水調節容量を1億700万㎥に増やします。このため利水容量1億7300万㎥のうち700万㎥を洪水調節容量に振り替えます。さらに発電専用容量2600万㎥のうち1000万㎥を予備放流容量に利用します。
早明浦ダムの主要目的は豪雨への備え
近年の記録的豪雨の頻発に対応するのが目的です。予備放流方式は大雨が予想される時にあらかじめ水を放流しておき洪水調節に備えるためで新たに導入します。早明浦ダムの場合、大雨などで1秒間に4700㎥以上の流入がありダムに洪水をため込むことができなくなった場合に、2000㎥以上となる緊急放流相当の洪水調節を過去2度実施しています。再生事業では堤体の現在のゲートより低い場所に放流設備を増設することで、貯水位を下げて予備放流に対応しながらも放流量を減らさずに大雨への備えを可能にします。総事業費は約400億円が見込まれています。
『高知のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から高知県を分析!
高知県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。高知の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く高知の大地
・森・川・海の恵みを受ける高知県の風土と特徴
・岩石が混ざり合う地質帯メランジュと高知県の台地
・最後の清流と呼ばれる四万十川、その流れと秘密に迫る
・室戸岬の海洋深層水は多分野で利用可能性
・桂浜のカラフルな五色の石はどうやってできた?
・海と大地が交わる場所室戸岬で地球の営みを感じる
・早明浦ダムは「四国の命」治水・利水で4県が受益
・・・などなど高知の自然を解説。
Part.2 高知を駆ける充実の交通網
・高知県の鉄道大動脈土讃線と予土線の歴史と魅力
・人も運んだ魚梁瀬森林鉄道は姿消しても住民になお郷愁
・着工から37年がかりで開通の住民の足、ごめん・なはり線
・3つの日本一を有するとさでん交通の路面電車
・高知県の高速道路整備・津波対策の新たな役割
・跳ね橋の「手結港可動橋」渡れるのは1日7時間
…などなど高知の交通事情を解説。
Part.3 高知で動いた歴史の瞬間
・どうやって都に帰った?土佐日記から見る土佐国
・京都から土佐国へ移住した公家大名・土佐一条氏とは?
・四国全土を1代で征服、姫若子・長宗我部元親の躍進
・広大な土佐国をどう治める?一豊が築いた土佐藩の基礎
・土佐から北アメリカ大陸へ!ジョン万次郎の生涯
・幕末の土佐藩を雄藩に導いた坂本龍馬の軌跡と真実
・明治維新から間もない高知で生まれた自由民権運動
…などなど高知の歴史を徹底解説。
Part.4 高知で生まれた産業や文化
・村の予算を超える売り上げ、馬路村のゆず加工品
・高知県が目指す次世代型施設園芸農業とは
・黒潮の恵みが育むカツオは高知県民のソウルフード
・著名漫画家を多く輩出する高知が育んだまんが文化
・植物の研究に没頭した牧野富太郎博士の功績を知る
・1人1人が主役になれる自由で熱いよさこい祭り
…などなど高知の産業と文化を丁寧に解説。
『高知のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!