トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

カルデラとは?火山でよく見かける「円形のくぼみ」 その種類と形成もさまざま! 画像:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月13日

カルデラとは?火山でよく見かける「円形のくぼみ」 その種類と形成もさまざま!

「カルデラ」とは、スペイン語やポルトガル語で鉄製の深く大きな鍋を意味するカルディーラに由来する言葉。
一般的なカルデラは、大規模な噴火で山体内部から火山灰、軽石、溶岩などが噴出し、マグマが空になった箇所が陥没して形成されるといわれています。しかし、火山大国日本には、ほかにもさまざまなカルデラがあり、地形の形成にも大きくかかわっています。

日本のカルデラ地形①:鬼界カルデラ(鹿児島県)

火山が短時間で巨大噴火を起こすと、マグマ溜まりの天井部分が支えを失って崩れ落ち、地表に大規模な陥没穴(かんぼつあな)ができます。この陥没孔のうち、一般的に直径2㎞以上のものをカルデラと呼んでいます。

鹿児島県の南に約50㎞、薩南諸島の硫黄島、竹島を含む鬼界カルデラは、東西23㎞、南北16㎞に及ぶ大型カルデラで、大部分は水深約400mの海底にあります。

鬼界カルデラの超巨大噴火

鬼界カルデラは、先史時代以前に何回か大規模な噴火を繰り返してきており、そのもっとも新しいものが、約7300年前に起こった世界最大規模の超巨大噴火です。縄文時代前半に起こったこの噴火では、海底火山から数百℃の火砕流が発生。火砕流は時速数百㎞のスピードで海上を走り抜け、大隅半島や薩摩半島など南九州地域一帯を襲いました。

南九州の地層を見ると、黒土層のなかに厚さ30㎝~1mほどのオレンジ色をした土の層が挟まっているのがわかります。この地層は「アカホヤ」と呼ばれていますが、これが鬼界カルデラ噴火の火山灰です。そのためこの大噴火は「鬼界アカホヤ噴火」とも呼ばれています。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  北陸 > 富山県 >

この記事に関連するタグ