三角西港は国の特別輸出港に指定されるも鉄道開業で役目を終える
ところで、この三井三池炭鉱から石炭を輸出するための拠点となったのが、宇城市三角町(うきしみすみまち)の三角西港(旧港)です。三池炭鉱の石炭は、当初、鉄道馬車で大牟田川の河口まで運ばれ、そこからさらに小型船で口之津港(長崎県南島原市)に運ばれ、大型船に積み替えられて輸出されていきました。しかし、口之津港周辺は海底が浅く、大型船の出入りが難しかったのです。
そこで1889(明治22)年に、宇城市三角町の三角西港が国の特別輸出港に指定され、1893(明治26)年から中国の上海などへの石炭輸出を開始。三角西港は宇土・天草地方の経済の中心としておおいに栄えました。
三角西港も万田坑とともに世界文化遺産に
しかし、1899(明治32)年に九州鉄道が三角東港まで開通すると、主要港としての役割を東港に明け渡すこととなり、さらに1908(明治41)年に三池港が完成して、海外への石炭輸出が可能となると、三角東港も石炭輸出港としての役割を終えました。この三角西港と三池港は、万田坑などとともに、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつとなっています。
『熊本のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から熊本県を分析!
熊本県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。熊本の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く熊本の大地
・激しい地殻運動が生んだ熊本県の変化に富んだ地形
・御船町でさまざまな恐竜の化石が発見されるのはなぜか?
・阿蘇で今も語り継がれる「健磐龍命蹴裂伝説」の謎
・南北に分断された九州がひとつになった理由とは?
・4つの川は熊本にとって恵みの存在なのか?
・ちょっと不思議な天草諸島の地形はどうやってできたのか?
・熊本は「火の国」ではなく、実は「水の国」だった!?
…などなど熊本のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2 熊本を駆け抜ける鉄道網
・熊本の物流を支える鉄道はどうやってつくられたのか?
・熊本電鉄の路線で、“懐かしの車両”に出合えるのはいったいなぜなのか?
・2020年7月豪雨で存亡の危機に! 果たして肥薩線は復活できるのか?
・全線不通から全線開通は可能か? くま川鉄道と南阿蘇鉄道の挑戦は続く
・熊本を走る観光列車のいろいろ。その歴史と魅力を知っておこう!
・九州新幹線の開通で人の流れは変わったのか?
…などなど熊本ならではの鉄道事情を網羅。
Part.3 熊本で動いた歴史の瞬間
・旧石器時代の沈目遺跡の打製石器は誰がつくったのか?
・弥生時代の熊本は鉄器製造の一大産地だった!?
・菊池を450年にわたって支配した大豪族・菊池氏の正体は?
・肥後を支配した守護代「大友氏」の壮絶な家督争いとは?
・加藤清正が「セイショコさん」と呼ばれ、今でも熊本県民に慕われるワケは?
・西南戦争における最大の激戦「田原坂の戦い」とは?
・軍都へと変貌していった熊本県と熊本城の運命は?
…などなど、激動の熊本の歴史に興味を惹きつける。
『熊本のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!