目次
懐良親王は九州の武士を味方につけ北上を開始
その途上に立ち寄ったのが、肥後国八代郡の高田(こうだ)でした。そもそもこの地には建武の新政で論功が認められた名和義高(なわよしたか)が八代荘の地頭職に赴任しており、一族のひとりである内河義真(うちかわよしざね)が八代に下向して、古麓(ふるふもと)城を築いていました。そこに懐良親王の家来である中院義定(ちゅういんよしさだ)が、先行して高田御所(懐良親王御所とも。現在の八代市奈良木町宮園)を構えたといいます。
懐良親王は筑後川の戦いで勝利
1346(正平元)年のことでした。懐良親王は、その御所に10日ほど滞在したのち、八代を出発。1348(正平3)年に宇土に入り、菊池武光や阿蘇惟時(あそこれとき)らを味方につけ、隈府(わいふ)城(菊池城)に征西府を置いて、足利幕府が博多に置いた鎮西管領の一色範氏(いっしきのりうじ)や仁木義長(にっきよしなが)らの北朝勢力と一進一退の戦いを続け、1359(正平14)年の筑後川の戦いで勝利を収め、1361(正平16)年には太宰府攻略に成功して一帯を支配しました。
懐良親王は征西将軍職を退き筑後国に隠退
1374(文中3)年、懐良親王は征西将軍職を良成親王(後村上天皇の第七皇子)に譲り、筑後国矢部(現在の福岡県八女市矢部村)に隠退し、1383(弘和3)年に50歳あまりで没しました。
懐良親王の跡を継いだ良成親王
一方、良成親王率いる征西府は、その後、菊池、宇土と移り、1390(元中7)年の宇土陥落後は、再び八代の地に拠点を構えます。このころ、室町幕府は3代将軍・義満の時代となっていましたが、1392(元中9)年の南北朝合体を迎えるまでの3年間、南朝勢力最後の征西府として存続しました。
懐良親王を偲ぶ史跡の数々
現在、この地は小さな公園となり、「懐良親王御所址」と刻まれた石碑が建てられています。また、懐良親王のゆかりの史跡として、妙見町(みょうけんまち)には、菊地武朝が懐良親王の菩提寺として建立した悟真寺(ごしんじ)や、1878(明治11)年に認定された懐良親王御陵などがあります。
室町時代の八代地方は相良氏と名和氏の攻防が続く
その後、南北朝時代から室町時代になると、八代を治めていた名和氏と、人吉・球磨地方を拠点とする相良(さがら)氏は、室町時代になると交通の要衝である八代地域をめぐって争うことになります。
1484(文明16)年には、相良為続(ためつぐ)が古麓城(ふるふもとじょう)を落城させて名和氏を追放しますが、1499(明応8)年には、肥後国守護職の菊池能運(よしゆき)の助けを得て名和顕忠(あきただ)が八代に復帰しました。ですが、1504(永正元)年には相良長毎(ながつね)が古麓城に入城して八代を再び相良氏の領地としてしまいます。
八代は島津氏の支配となる
その相良氏は、1581(天正9)年の島津氏との響野原(ひびきのはら)の合戦で相良義陽(よしひ)が戦死し、八代も島津氏の領地となりました。そして同年、肥後国の守護代となった島津義弘は八代の阿蘇氏も降伏させ、古麓城には島津家家臣の平田光宗が常駐することとなったのです。
豊臣秀吉の九州攻めによって八代の支配はまたも変わる
しかし、1587(天正15)年の豊臣秀吉による九州攻めによって、島津氏は八代から退却し、薩摩に戻っていきました。この九州攻めの最中には豊臣秀吉が古麓城に入城して4日間滞在し、キリスト教の宣教師ルイス・フロイスの面会も受けたとされています。
新しい領主によりゆかりの城が廃される
そして九州平定後、肥後は佐々成政(さっさなりまさ)の領地となりますが、佐々は国衆一揆の責を負わされて、1588(天正16)年に切腹。その後、八代は小西行長(こにしゆきなが)の領地となり、1048(永承3)年に築城されて、宇土氏や名和氏が代々使っていた宇土城(中世宇土城)の東隣に、新たに宇土城(近世宇土城)を建てたため、古麓城は廃城となりました。
『熊本のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から熊本県を分析!
熊本県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。熊本の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。思わず地図を片手に、行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く熊本の大地
・激しい地殻運動が生んだ熊本県の変化に富んだ地形
・御船町でさまざまな恐竜の化石が発見されるのはなぜか?
・阿蘇で今も語り継がれる「健磐龍命蹴裂伝説」の謎
・南北に分断された九州がひとつになった理由とは?
・4つの川は熊本にとって恵みの存在なのか?
・ちょっと不思議な天草諸島の地形はどうやってできたのか?
・熊本は「火の国」ではなく、実は「水の国」だった!?
…などなど熊本のダイナミックな自然のポイントを解説。
Part.2 熊本を駆け抜ける鉄道網
・熊本の物流を支える鉄道はどうやってつくられたのか?
・熊本電鉄の路線で、“懐かしの車両”に出合えるのはいったいなぜなのか?
・2020年7月豪雨で存亡の危機に! 果たして肥薩線は復活できるのか?
・全線不通から全線開通は可能か? くま川鉄道と南阿蘇鉄道の挑戦は続く
・熊本を走る観光列車のいろいろ。その歴史と魅力を知っておこう!
・九州新幹線の開通で人の流れは変わったのか?
…などなど熊本ならではの鉄道事情を網羅。
Part.3 熊本で動いた歴史の瞬間
・旧石器時代の沈目遺跡の打製石器は誰がつくったのか?
・弥生時代の熊本は鉄器製造の一大産地だった!?
・菊池を450年にわたって支配した大豪族・菊池氏の正体は?
・肥後を支配した守護代「大友氏」の壮絶な家督争いとは?
・加藤清正が「セイショコさん」と呼ばれ、今でも熊本県民に慕われるワケは?
・西南戦争における最大の激戦「田原坂の戦い」とは?
・軍都へと変貌していった熊本県と熊本城の運命は?
…などなど、激動の熊本の歴史に興味を惹きつける。
『熊本のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!