トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 熊本県 >

熊本電鉄の歴史~熊本電鉄路線で“懐かしの車両”に 出合えるのはいったいなぜなのか? 写真:123RF

まっぷるトラベルガイド編集部

更新日: 2024年1月15日

熊本電鉄の歴史~熊本電鉄路線で“懐かしの車両”に 出合えるのはいったいなぜなのか?

明治時代から営業を続ける熊本電鉄は、令和の今も多くの人々の足となって沿線住民の生活を支え、「菊電」の愛称で呼ばれて、愛されています!

熊本電鉄誕生の歴史

上熊本−御代志(みよし)の間を結び、菊電(きくでん)の愛称で親しまれているのが、熊本電気鉄道(熊本電鉄)です。そもそも1909(明治42)年に菊池軌道が設立されたのがはじまりで、1911(明治44)年に池田(現在の上熊本)−千反畑(せんたんばた)(現在の藤崎宮前)間で蒸気機関車による営業を開始し、1913(大正2)年には池田−隈府(わいふ)間(のちの菊池)が全面開通しました。その後、1923(大正12)年には全線を電化して、翌年には菊池電気軌道に、1942(昭和17)年には軌道を地方鉄道に変更し、菊池電気鉄道に改称しました。

1 2

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!

エリア

トップ > カルチャー >  九州・沖縄 > 熊本県 >

この記事に関連するタグ