目次
【青森りんご栽培の歴史】背景にあったのは元弘前藩士の就職難
弘前において、当時大きな問題がありました。中津軽郡長の笹森儀助(ささもりぎすけ)によると、4000人を超える元・弘前藩士たちのうち、半数以上が職に就くことができずにいたのでした。そこで、青森県は元・弘前藩士たちにりんごの栽培を奨励します。この時期に活躍し、青森りんごの発展に大きく貢献した人物が、菊池楯衛(きくちたてえ)です。弘前藩士だった菊池は、りんご栽培技術を学ぶため北海道まで足を運び、1877(明治10)年には栽培技術を研究する団体「化育社(かいくしゃ)」を設立するなど、青森りんごの礎をつくりました。
【青森りんご栽培の歴史】病虫害を乗り越えながら大正期には安定
化育社は1886(明治19)年に「津軽産業会」と改称。そして、明治10年代後半~20年代には、藤崎敬業社(ふじさきけいぎょうしゃ)、興農(こうのう)社などの結社が誕生。こうした大規模なりんご栽培を行う団体によって、青森におけるりんご栽培は勢いを増していくのです。明治30年代には病害、虫害の流行によって低迷期を迎えますが、菊池楯衛からりんご栽培を学んだ外崎嘉七(とのさきかしち)らによる研究・改良によってリンゴ栽培は復活しました。
明治40年代にも病害・虫害による生産恐慌が起きますが、薬の噴霧器の開発・改良により克服。その後、大正期には青森りんごは生産の安定期を迎えました。
【青森りんご栽培の歴史】加工品製造や新種生産などによってりんご王国となった
昭和に入ると、太平洋戦争下では政府の農業統制による作付転換でりんご生産量が激減しますが、戦後の食糧難でりんご価格が高騰。青森にりんご生産が戻ることになります。りんごジュース、りんご酒(シードル)など加工品が続々製造され始めたのもこの時期です。
1951(昭和26)年には、戦前から開発されてきた<b新種「>ふじ」が結実。1962(昭和37)年に命名登録され、青森りんごの主力品種となりました。現在、青森りんごの年間収穫量は約41万トン(令和元年)。全国シェアの58%と、まさにりんご王国、青森の地盤は揺るぎません。
『青森のトリセツ』好評発売中!
地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から青森県を分析!
青森県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。秋田の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報を満載!
Part.1 地図で読み解く青森の大地
・津軽・下北半島が陸奥湾を抱き 県央を貫く奥羽山脈が地形を二分
・火山がもたらした絶景や石灰岩 下北半島に刻まれた列島誕生史
・二重カルデラの十和田湖が生んだ奥入瀬渓流の渓谷美
・津軽富士と称される美しい岩木山は荒々しい火山地形を残す活火山
・古いカルデラの上に形成された八甲田山は火山地形の宝庫!
・東に段丘・西に砂丘・南に扇状地 岩木川がつくった津軽平野
・かつて潟湖だった小川原湖と広大な上北平野ができるまで
・地すべりでブナの原生林が誕生 太古の森が残る白神山地の成り立ち
・・・など
Part.2 青森を駆け抜ける鉄道網
・日本鉄道の駅として明治期に開業 北への玄関となった栄光の青森駅
・E5系・H5系「はやぶさ」が走り延伸を続ける東北・北海道新幹線
・車内で津軽三味線の生演奏!?「リゾートしらかみ」がゆく五能線
・函館への海底トンネルを掘削!?大湊線・大畑線・大間線の大計画
・日本初のステンレス車も活躍する東北最大の私鉄 弘南鉄道がすごい
・黄金の東北本線は新幹線で激変 新時代を走り出した青い森鉄道
・冬は石炭炊きのストーブ列車!ローカル私鉄・津軽鉄道の魅力
・レトロなレールバスがみちのくの原風景を走った幻の南部縦貫鉄道
・・・など
Part.3 青森で動いた歴史の瞬間
・マンモスを追ってきた人類が定着 中央に属さない独自の文化が発展
・豊かな自然のもとで生まれ1万年にわたり続いた縄文文化
・稲作を基盤とする弥生文化と北海道で発達した擦文文化が交錯
・和人の律令国家に取り込まれず蝦夷の地として交易で発展する
・奥州藤原氏が源頼朝に滅ぼされ武士たちの激しい抗争の時代へ
・十三湊を制して栄えた安東氏と室町期に台頭した南部氏の争い
・北東北最大勢力の南部氏から独立し弘前藩を築いた津軽氏とは?
・藩境争いに暗殺未遂、戊辰戦争…度重なる津軽と南部の紛争
・戊辰戦争後に紆余曲折を経て青森県が成立し近代化していく
・港町から県都となった青森では町人中心の町づくりが進んでいく
・・・など
Part.4 青森で育まれた産業や文化
・霊媒師イタコが霊場・恐山の象徴的存在となった理由
・諸大名が財を投じて求めた南部駒 青森県の馬産の歴史は古代から!?
・築100年のダムが現役!耐久性の高い青森ヒバ
・岩木山麓の原野を切り拓いて旧藩士たちが始めたリンゴ栽培
・大間のマグロに陸奥湾のホタテ! 青森県で水産物が豊かな理由とは?
・船上に車両を載せて海を渡る! 青森〜函館をつないだ青函連絡船
・セメント工場の設立をきっかけに漁村から工業地帯に変貌した八戸
・米軍・自衛隊・民間が利用する三沢飛行場は旧海軍航空基地だった
・・・など
『青森のトリセツ』を購入するならこちら
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!